理科教育
modified 18 Jan. 2009
updated 19 Apr. 2009
ちょっと前まで、実験観察のネタ集にいつも載っているものといえば、
【スライム作り】・【ろうそく作り】・【ゴキブリ団子作り】がベスト3に入ってた気がする。いまは状況変わってるかもしれないが。
そういった意味で(←稲村ジェーンっぽい)、まとめてないものについても、自分の持ちネタをタイトルだけ紹介しておこうか。
物理学
身のまわりの現象
反射板を分解してみる
ガリレオ 20 Apr. 2009
リサイクル楽器をつくろう 20 Apr. 2009
ペットボトルでフーって
ニュートンはかり
エアジャッキ
電流と利用
電気クラゲ
エレキテルで蛍光灯を点ける
モーター作り
風のせいではない 04 Mar. 2009
化学
身のまわりの物質
化学変化と原子・分子
電気パン 12 Mar. 2008
昆布からヨウ素液をつくろう 19 Apr. 2009
木炭電池 でんじろう先生もNHKでやってたな。
あと、さいきんは、ヨウ素反応の速度を変えてみたり、エタノールの蒸気を燃やしてペットボトルを飛ばしたり、炎色反応とかもやるみたい。できる人は。
生物学
植物の世界
学校の生物さがし[実践]
水の中の生物
タンポポの花
ツユクサとヒメジョオンの葉
オオカナダモの光合成
タンポポの葉の光合成
植物なかまわけ[実践]
動物の世界
生物の親子さがし←これは、プロジェクト・ワイルドというところにオリジナルがある。
オイゲノール 13 May 2007
犬神 20 Jan. 2009
鶏手羽先の解剖
生物の細胞とふえ方
地学
大地の変化
制作費200円くらいの
花こう岩の風化
柱状図 ←これは、学校の地層をボーリング調査したときのデータがないと不可能。
瑞浪の化石からわかること
天気とその変化
気象情報ラジオ
ビーカーで霧の発生
ペットボトルで雲の発生
地球と宇宙
...ことわっておくが、これらはただ単に自分の持ちネタだというだけで、これなら毎回授業がうまく行くということを保証するものでもなんでもない。
back to index