フックが見た世界
11 Apr. 2008
中高一貫校では、中学3年生に生物Iを教えてたりする。
最初の単元は細胞学だったりする。つらいな。おれってば、魚にえさやったりセメント練って単位をもらった人間だから。やってることのスケールがぜんぜん違うな。
指導書に載ってたんだが、フックのまねをして、コルクを薄く切ってみた。
コースターとか掲示ボードのコルクは、なんだか集成材みたいなものだが、授業では昆虫をいれるびんのふたを分けてもらって使った。
「大人の科学」の付録で、フックの顕微鏡があったので使ってみた。見えることは見えるんだが、正直つらい。凝視しすぎてきもちわるくなった。
授業では、現代の光学顕微鏡で観察させたので、なかなかいい細胞が観察できた。フックのスケッチと、いい比較ができそう。