![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
January 2, 2002
|
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
March 15, 2002Macworld Expo Tokyo参加します ちょっと予定が流動的だったのですが、日本に帰国直後、Macworld Expo Tokyoに参加することに決めました。23日の午前中から会場にいる予定です。当日は背中に「X」の小さい文字が入ったWWDC 2001参加者用ジャケットをはおり、中にAppleロゴと「Palo Alto」の文字が入ったAppleStore Palo Alto店開店記念のTシャツを着ていこうと思います。他に一眼レフデジカメも持っていると思いますので、結構わかるのではないかと。もし会場で見かけたら、是非声をかけてください。 ネット接続方法、検討中… 現在、日本に戻ってからのネット接続環境をいろいろと検討中。可能であれば、せっかく日本に帰るのだから、日本でしかまだ一般にサービス開始されていない光ファイバーにしたい…と考えていたりも。移転先は僕の実家(一戸建て)で、調べたところ少なくともBフレッツがサービスエリア内であるほか、3月29日より受付開始されるTTNetの東京電力FTTHの限定エリアにも運良く入っていました(有線はどうやらサービス区域外)。 心配なのは多くの方の話を聞くと最低でも1ヶ月、中にはかなり長い期間、開通まで待たれたり導入工事が遅れたりする…というお話。それまでネット接続が制限されるのはツラ過ぎるかも。待機期間が長くなるのであれば、まずは大人しくADSLにするという方法もアリかと思っています。 またいずれにせよ高速接続が可能になるまでの期間は、AirH''でしのごうか…とも考えております。実家の電話をあまり使いまくることもできませんので…。3月26日より開始される128kbpsでの通信サービスを考えています。 また上記のことから、3月23〜25日はネットに接続している時間がかなり少ないと思われますので、緊急ではないメール連絡など滞るかもしれません。なにとぞご了承下さい。m(__)m 日本に戻って安定した通信手段が確立でき次第、本サイトのレギュラー更新を開始するほか、カミさんのサイト桜花通信日本編もスタートします。 March 12, 2002コラム:はじまって、終わって、またはじまる。週末にパロアルトとサンタクルーズまで小旅行をしてきました(旅行の時の写真はカミさんのサイト桜花通信のバックナンバー3月10日分及び9日分に掲載されています)。その時のことやら、米国に来たばかりの頃の事とMac話をちょっと絡ませたコラムを書きました。カリフォルニアを離れる身でちょっと感傷的(クサいかも?)になっていたりしますが、もしよろしければご覧あれ[全文を読む]。 尚、日本行きは途中チケット入手のトラブルでガタガタしていたのですが、予定通り22日着となる予定で、23日にはMacworld Tokyoにいくことができそうです。もう少し近くなってからあらためて本サイトに何か情報を掲載します。あまり会場では時間はとれない可能性が有りますが、もし今までお会いできなかった方々にお目にかかるチャンスがあれば良いな…と思っています。 東京に住みはじめ、ADSLなどでそれなりにネット環境が整ったら、以前のような頻繁な更新ペースに戻りたい…と思っています。それまでは暫時更新…という形になってしまうのですが、よろしくお願いします。 March 03, 2002現状報告及びpierre designの更新に関して サイト更新をしていないし日本に戻るようだが、辞めてしまうの?というお問い合わせをメールやBBS、そして電話でもいただいています。そのつもりは無いのですが、現状ではちょっと余裕がありません。本格的な更新開始は日本に戻ってから…と考えています。とりあえず現状や帰国予定、そして今後の運営に関して下記に報告させてください。 引越:現在荷造りを始めています。6年まえの渡米時にはわずかスーツケース1つのみで周囲から半ばあきれられたのですが、いつのまにか周囲に沢山のモノが増えてしまったんだな…と改めて実感。荷物はほとんど船便ですが、PowerBook G4やカメラはフライトの手荷物で持ち帰ります。 帰国:引越の日時が米国時間3月20日にほぼ決定しましたので、21日にサンフランシスコを離れることにするつもりでいます。そうすると東京には日本時間22日に到着になります。その時、東京ではMacworld Tokyoが開催されていますが、可能であれば23日の最終日に行けたら…と考えています。行けるようでしたら、改めて直前にその旨掲載します。もし会場でお会いできたら良いですね。 サイト更新:3月の米国を離れる前に、1〜2回ほどコラムという形で記事を掲載したいと思います。これはニュースというよりは米国暮らしとMacの話を絡めたモノになると思います。以前のような本格的な更新は、日本に到着しADSLなどのネット環境などが整ってからになると思います。東京(世田谷)でNTTに申し込んだ場合、DSL開通までどのくらいかかるのか詳しくわかりませんが、帰国後2週間以内に可能であれば…と考えている次第です。 名前はかわるの?:BBSでPierreという名前は日本に帰ってもPierreか?という話をいただきましたが、少なくともネットではPierreで通します…というかGoogleで「pierre」とだけ入れて日本語サイトのみを検索すれば一番上に本サイト関連が来る…というほどまで広まった名前である以上、変更するのももったいないか…と(笑)。ただ、仕事などではさすがにPierreをほとんどの場合、使わないでしょうね。 以上が、報告となります。次回更新の時にはコラムを掲載させていただきます。今回はMacの話題を提供できなくて申し訳ありません。落ち着くまでもうしばらく時間を下さい。m(__)m February 25, 2002日本に帰ることになりました。 今月ずっと更新を停止しており、皆さんに大変御迷惑をおかけしています。実は仕事のことなどでいろいろとあり、結局米国を離れ、日本に戻ることを決定しました。引っ越しのスケジュールなどにより多少前後しますが、今から1ヶ月以内に日本(東京)に転居することになります。 思えば1996年にはじめて米国企業に就職してから、6年間カリフォルニアのベイエリアに住んでいたことになります。今思い返すとあっという間でしたが、その期間にサンフランシスコでカミさんを見つけるなど、重要なことが沢山あった期間でもありました。 尚、日本に帰ってからの仕事などに関しては現段階で何も決まっていませんが、多分年齢が年齢(36才)なだけにこれから企業に就職するのは難しいかもしれず、フリーランスでの活動も含めていろいろと検討しております。まぁ日本に戻ってからいろいろと営業活動を行おうと思っています。もしpierreにデザインを頼もうと考えるような奇特な方がいらっしゃれば、是非メールで御連絡いただければ幸いかと思います。 また、本サイトの運営は上記に書いたことから、まだしばらくは忙しく、キチンと更新できるかどうかはわからず、かなり不定期になると思います。日本に戻ってある程度落ち着いたら、また定期的な更新を再開するようにしようと考えます。 February 09, 2002更新一時停止のお知らせ: いつもpierre designにアクセスしていただいたり、BBSへ情報を提供して下さる皆様、いつも感謝しておりますm(__)m 現在、仕事など様々な都合から更新が大変難しくなっています。このため、とても申し訳いのですが暫くの間は定期的な更新を停止させてください。うまくいけば1ヶ月以内に更新を再開できるのではと思っています。 また、何か大ニュースがあった場合、暫時更新を行うかもしれません。よろしければいぬリンクをはじめとする更新時間取得リンクを利用し、更新があったらアクセスしていただく…という形が良いかと思います。御不便をおかけしてすみませんm(__)m February 08, 2002■MicrosoftがOffice v.X用ネットワークセキュリティー・アップデーターを配付開始本日MicrosoftはOffice v.Xのセキュリティー用アップデーターを配付開始している。 Office v.Xのアプリケーションには違法コピーを防止するためのネットワークプロテクトが含まれており、この機能を悪用することでユーザーのOffice v.Xアプリを終了させてしまう事ができるようになってしまっていたといい、この部分の改善を行うアップデーターであるそうだ。 具体的には各Office v.XにはプロダクトID番号(PID)が含まれており、LAN上の複数のコンピュータで同一PIDのOffice v.Xが起動すると、後から起動されたOffice v.Xを強制的に終了してしまう仕組み。このPIDを悪用する事で勝手にOffice v.Xアプリを終了させ、保存されていないデータをなくしてしまう…という攻撃を行うことができるようになってしまっていたそうだ(Microsoft Security Bulletin MS02-002: Malformed Network Request can cause Office v. X for Mac to Fail)。 ■Sonnet ATA/100 TEMPOがDual 1GHz Macで利用できないAccelarate Your Mac!によれば、Dual 1GHz Powermac G4でSonnet ATA/100 TEMPOを利用しようとしたところ、きちんと動作しない…という現象が2人の読者から報告されているという。 1人の読者はDual 1GHz機でMac OS 9及びXの両方でハードディスクがマウントできない…という状態となり、もう一方の読者はMac OS 9では警告ダイアログが表示され、ハードディスクの中身がキチンと見えず、Mac OS Xでは見ることが出来るものの、クラッシュを多発させるようになるという。 尚、SonnetテックサポートによればPowerMac G4 dual 800ではこうした問題が発生していないようだという。 ■Adobe InDesign 2.0インストーラー不具合解消方法MacFixitは複数の読者から寄せられたInDesign 2.0インストーラーの不具合に関する解消方法を紹介している。 それによれば、不具合が発生するのは以前にAdobe製品(例Adobe illustrator 10)をMac OS Xにインストールしたケース。その時に作成された/Library/Application Support/フォルダーの権限がおかしくなっている場合があって、それがInDesign 2.0インストールの不具合の元となっているという。 ある読者はそのフォルダーを削除することでInDesign 2.0がインストールできた…と報告し、別の読者はそのフォルダーの権限を「読み/書き」に設定しなおす事で不具合に対処できたという。 Quick Newsmacwebcaster.comではQuickTime Live!の基調講演の英日同時通訳プロジェクトを行うという。基調講演は米国時間2月12日午前10:30(日本時間2月13日午前3:30)に行われ、ストリーミング放映される予定と言う。(村田さん、メールでのお知らせありがとうございます!) AppleはQuickTimeのダウンロード数が2001年中に8,000万件を記録し、RealNetworksの7,500万件を超えた…という内容の報道資料を公開している。 AppleはGenentechと開発したBLASTという蛋白質やDNA解析用ソフトをDual 1GHz PowerMac G4で動作させると、一般的に利用されているNCBI(National Center for Biotechnology Information)版を2GHz Pentium 4ベースのPCで利用するときと比べて5倍以上高速であるという報道資料を公開している。 Toast Titanium 5.1.2アップデーターが公開されている。 February 07, 2002■Mac OS X: Suitcase 10のフォントアクティブ化処理に一部不具合MacFixItによれば、ExtensisのSuitcaseをMac OS Xで利用する場合、アクティブ化されたフォントがClassic環境で動作するソフトで反映されないことがあるという。尚、Extensis側によればこの件は既に認識している不具合で、マシン環境によって症状が発生する場合としない場合があるという。現在不具合解消のために作業中とのこと。 ■NikonのMac OS X対応スキャナードライバーは4月登場予定米Nikonのページによれば、Mac OS X対応が行われるNikonScan 3の登場は2002年4月中になるという。ただしその時に登場するのは単独のアプリケーションであり、プラグインでの対応時期はまだ公表できる段階になく、後日発表予定だそうだ。 Nikonの新しいMac OS X対応ソフトはUSBもしくはFireWire端子で接続を行うCoolscan IV、SuperCoolscan 4000 ED、SuperCoolscan 8000 EDで利用可能であり、SCSI接続によるCoolpix E-300などのフィルムスキャナーやフラットベットスキャナーはサポートの対象外になってしまうという。 ■BusinessWeek誌:iMacは10代の心を掴むBusinessWeek誌は記事「Apple Makes Young Hearts Beat Faster」を掲載し、同記事筆者の子供を例に出し、新しく登場したiMacはデザインもさることながらコンピューターパワーや機能がバランス良くパッケージされており、10代の少年の心を掴むだろうと述べている。 特にG4プロセッサーとDVD制作機能、Appleの様々なiアプリケーションの組み合わせは価格的にもかなりリーズナブル。記事筆者の子供は最初興味がある事を隠そうとしていたが、結局iMacの提供するコンピューターパワーに興奮していたという。 また今まではMacをよく知らない者にとって、Macを実際販売店でキチンと見る機会は限られていたが、Appleが米国で直販店展開をした事から既存のMacユーザーのほか、そうでない人達の注目も集めるだろうという。Apple直販店に新iMacを陳列したら、きっと蜜に集まる蜂のように10代の子供達は集まり、騒ぎまくるだろう…とか。 ■AppleがNothing Real社買収を認める特殊効果映像に関する情報サイトVFX Pro記事によれば、AppleはNothing Real社の買収を認めたという。対象となる会社は3Dやビデオ効果関連のソフトを開発・販売していたようだが、同社サイトは現在アクセスできない状態になっており、詳細はわからない。 尚、Appleは将来の製品においてNothing Real社の技術を利用していく予定であるそうだ。 Quick NewsPalmは本日Palm開発者会議PalmSourceでPalm OS v.5.0を発表。新しいOSは2002年夏に出荷予定で128ビット暗号化や最高320×320ピクセルの高精細液晶画面対応、802.11b無線ネット接続やマルチメディア機能の向上が行われているという。 Macworld誌はMac OS Xで動作するIllustrator 10評価記事を掲載している。 February 06, 2002■実験音楽とMac OS Xの関係昨晩はサンフランシスコのYerba Buena Center of Artで行われたEarplayという催しにカミさんの桜花と2人で出掛けてきた。実験的な現代音楽を作曲される今井さんを含む3名の作品が演奏されるという事で、ご招待を受けた次第[続きを読む]。 ■AppleがPowerMac G4用オプションにNVIDIA Geforce4 Titaniumを用意Appleは本日PowerMac G4用BTOオプションとしてNVIDIA GeForce4 Titaniumを用意することを発表している。 報道資料で世界最高速のグラフィックプロセッサーと形容されているGeForce4 Titaniumは一秒当たり8700万ポリゴンの処理、そして1秒当たりテクスチャー画像49億ピクセルの処理が可能で、1秒あたり1兆2300億の命令を実行できると言う。GeForce4 TitaniumはPowerMac G4の4X AGPに装着され、128MBのDDR SDRAMが搭載されるそうだ。 尚、Geforce4 TitaniumにはADC(Apple Display Connector)のほかDVI端子が用意されており、モニターを両者に接続することでデュアルモニターやミラーリングが可能であるほか、別売のDVI〜ADC変換アダプターを利用することでApple純正液晶モニターを2台利用することも可能であると言う。 GeForce4のBTOによる提供は来月より出荷開始が予定されており、Dual 1GHz及び933MHz機へのオプションの場合$250、800MHz機に利用する場合$350のコストアップとなるそうだ。また既存PowerMac G4ユーザーに対しては今年春にカード単体を$399で販売開始する予定と言う。 現在933MHz及びデュアル1GHz機には通常NVIDIA GeForce4 MXが用意され、64MBのDDR SDRAMを搭載(Appleサイトではテクスチャーマップ用に1秒当たり10億以上のピクセルを処理可能と形容されている)。また800MHz機はATI RADEON 7500で32MB SDRAMが搭載されている。 ■同一ボリュームに9とXが入っているMacで起動時にMac OS Xを選択するためには?同一パーテーションにMac OS XとMac OS 9がインストールされている状態で起動時にMac OS Xを選択したい場合には「X」キーを起動時に押し続けると良い。 ただし、この方法でMac OS Xを起動すると、以後Mac OS Xが起動用OSに切り替わってしまう。システム環境設定で起動システムを切り替えないとMac OS 9に戻れない。 尚、Mac OS Xと9が別のパーテーションにインストールされている場合にはこの方法は使えない。そういう場合には起動時にOptionキーを押し続けることで起動ボリュームを選択できる画面が表示され、そこで切り替えられる。尚、Optionキーを使った場合、起動システムの変更は行われない。 ■イジェクトキーでiPodもアンマウントされてしまうMacFixItではイジェクトキーを押してCDを排出しようとすると、一緒にiPodのマウントも解除されてしまうという現象を報告している。この現象はMac OS Xでのみ起きるといい、現在Appleはこの不具合の解消作業を行っているという。 従って、CDトレイを引き出すためにはドライブ本体のイジェクトボタンを押し、CDを取り出すためにはFinderでゴミ箱までドラッグするという操作を行う必要がある。(注:ただし新iMacを含め、ドライブにイジェクトボタンが用意されていないモデルもあるが) Quick NewsFileMakerがPalmOS用FileMaker Mobile 2をPalmSourceで発表したという。FileMaker 5.5とシンクロして動作するもの。新しいバージョンではMac OS Xでも利用できるようになると言う。 Bare Featsが新しく登場したiMacとPowerMac G4 733MHz機やDual 800MHz機とのパフォーマンス比較テストを掲載している。また、新しく登場したPowerMac G4 800(シングルプロセッサー)との比較も今後行う予定と言う。 AppleがSeyboldで行うMac関係のセッション情報を掲載している。Mac OS Xでの出版ワークフローやColorSync、Mac OS X Server利用などの内容となっている。 Mac OS X版USB Overdrive公開ベータがアップデートされている。マウスの速度や加速度設定を変更できるほか、マウスに用意された多くのボタンに機能を指定、また互換性問題を解消するための変更を行ったそうだ。 iPod Loungeは「iPod Around the World」というフォトギャラリーを行う予定で、世界各地のiPodユーザーに自分の住んでいるところのランドマーク---例えばパリ在住ならエッフェル塔---とiPodを一緒に撮影したものを送ってほしいという。投稿をされる場合は640×480ピクセルのJPEGで200KB以下の容量にしてほしいそうだ。 February 05, 2002■Business Week誌:新しいiMacは「人間工学」的にも良いBusiness Week誌は記事「Finally, a No-Hassle, No-Strain Computer」を掲載し、新しいiMacで用意されている液晶ハンドルが非常に優れている…との評価をしている。 初代iMacは「コンピューターは醜くなくても構わない」というメッセージを出したが、新しいiMacは「コンピューターの利用は快適であるべきだ」というものであるようだ…と語っている。 新しいiMacで用意された柔軟な液晶モニター用アームにより、ユーザーは様々な位置に液晶画面を簡単に移動できる。このため、自分に合った位置に簡単に調整できるという。また記事筆者がiMacを実際利用すると、記事執筆などの場合には液晶モニターを視線に垂直にするのに対して、Webやメールなどを呼んでいるときは斜めに---ちょうど読書時にちょっと本を傾けるように---なったという。このような自由さ、快適さは今までのコンピューターにはなかなか見当たらなかったものだという。 同記事は新iMacのスペックから決してMacが割高ではない…と語っており、全体的にとても肯定的。ただし各種端子の位置が背面になった点や無線キーボード/マウス、そして1ボタンマウスにこだわり続ける点に関しては再考を求めている。 ■InDesign 2.0アップデーターがMac OS Xで不具合InDesign 2.0のインストーラーをMac OS Xで使ったときの不具合が以前に報告されていたが、旧バージョンから2.0へのアップデーターをMac OS Xで利用しようとしても不具合が発生するようだ。MacFixItが伝えている。 インストーラーは他の全アプリの終了を要求するが、Mac OS Xでは利用のためににいくつか必要なソフトがバックグラウンド動作しているため、インストーラーが他のソフトが動作していると判断し、インストール作業を行わないという事。 尚、Adobeに連絡したところ、この問題は2.0アップデーターのみで発生。同社は今後この問題を修正する予定と言う。 以前に別のソフトでも、このInDesignと同じようにMac OS Xでのインストール時に、インストーラーが他のソフトが動作している…としてインストールがきちんと行えないという問題が指摘されていた。たかがインストール作業でサポートが必要になる…というのは困りもの。開発元は是非Mac OS Xで問題の発生しないインストーラーを提供していただきたいと願う。 February 02, 2002MacTreeの岸田さんよりメールを頂いた。同サイトでMacworld Tokyoのチケットを20名の方にプレゼントするという。よろしければ申し込んでみては? Topics■Mac OS X版USB Overdrive公開ベータ版が登場Mac OS Xで利用可能なUSB Overdrive公開ベータ版がダウンロード可能になったという。 USB Overdriveはマウスやジョイスティックなど多くのUSB対応入力機器をMacで利用可能にし、様々なオプション---例えばいくつもボタンのあるマウス等に様々な機能を割り振るなど---の設定を行うことも可能。例えばMicrosoft Intellimouse Exprolerなどいくつかのサードパーティー製マウスは実際にこのUSB OverdriveをライセンスしMac OS 8〜9用ドライバーとして配付していた。 USB Overdriveのサイトによれば、Mac OS X対応版開発が遅れた原因としてはMac OS X PBや10.0ではOS機能に不足や未完成な部分があり、それが解決された10.1以降から本格的な開発を行ったためという。 今回公開されたベータ版は旧来のMac OS版で実現されていたジョイスティックやゲームコントローラーの対応などはまだ実現されておらず、マウス機器のみ利用可能というので、その点には注意。 *ベータ版の利用は自己責任で ■Wacomタブレットを利用しているMacをスリープさせられない場合にはMacFixItによれば、WacomのGraffle(日本ではFavo)タブレットを利用し、付属のマウスをタブレット上に置いたままの場合には、Macをスリープできなかったり、スリープしてもある一定の時間で復帰してしまうという。どうやら、タブレットがスリープ後も引き続きシステムイベントをMacに送ってしまっているようだ。 スリープさせたい時にはWacomタブレット上に付属マウスを置かないようにすると良い。 Quick NewsProcreateは本日の午後AppleのMacintosh Products Guideページから申し込んだ既存Photoshopユーザー先着1000人にPainter、Knockout 2そしてKPT Effectをプレゼントした。尚、既に人数は達し、申し込みは閉め切られている。 AppleはNYで2月10〜14日に開催予定のDV Expoで基調講演を行うという。講演はAppleのプロ用アプリケーションマーケティング担当ディレクター、マイク・エバンジェリスト氏が行う。ちなみにQuickTime Live!カンファレンスがほぼ同時期(11〜14日)にLAのビバリーヒルズで開催される予定。もしかするとQuickTimeに関する新しいニュースをこの時期に何か聞くことが出来るかもしれない。 MicroTekはMac OS X対応スキャニングソフト開発にあと4〜6か月必要…と問い合わせたユーザーに解答したという。その間は同社のScanWizardをClassic環境で利用してほしいとのこと。(MacFixIt) February 01, 2002LA Times紙:Mac OS X用アプリケーションが揃ってきたLA Times紙は記事「Playing to Apple's Strengths」を掲載。Microsoft Office Xが米国で昨年11月に発売されたことをきっかけに、Mac OS Xが実際の仕事の場で活躍できるようになってきたものの、Macが多く活躍するビデオやオーディオの世界ではようやくソフトが揃いはじめてきた段階だ…とし、いくつかのMac OS X用アプリケーションを紹介している。 ビデオ分野ではFinal Cut Pro 3やAdobe After Effect 5.5が登場し、これから同分野がMac OS Xに移行可能になりそうな状況になっているものの、オーディオ(音楽制作)分野ではまだ主要ソフトの対応が見られない点を指摘している。それでもPropellerheadのReasonやBitheadzのUnity Session、BIASのPEAK 3、TC WorksのSpark MEなど、少しづつソフトウエアが揃いはじめている…としている。 ■News Factor:「ココア」は熱いうちに召し上がれNews Factorは記事「Apple wants developers to get Cocoa While it's hot.」を掲載。Cocoa系Mac OS X用ソフトを多く開発しているOmniGroup社長ウィリアム・シプリー氏のインタビューを交え、Cocoaの現状について紹介している(従って内容はCocoaより)。 シプリー氏は「Cocoaの方が開発、メンテナンスが簡単で、かつ高速に動作する…」として新しいMac OS X用ソフトの多くがCocoaで行われることを期待しているという。同氏によれば初期のDirectX(Windows)やMac OS Toolboxは無駄と思われる部分が多くあったが、対照的にCocoaはクリーンであり「現実として良い場合とスペックを聞く分には良いというのでは大きな違いがある」が、Cocoaは前者であるという。 一方でAdobeやMacromedia、Microsoftなどの大手がCarbonではなくCocoaで開発しないといけないのか…とMacから逃げ出さないように、AppleはCocoaに関するメッセージを出す場合には注意しなくてはいけないとも述べている。 ■BIASが2つのMac OS X版VSTプラグインを発表PEAKで有名なオーディオ処理/音楽制作用ソフト開発もとBIASは本日2つのMac OS Xでネイティブに動作するVSTプラグインソフトSuperFreqとVBOXを発表している。 両者ともCarbonで開発され、Mac OS 8.5とMac OS Xの両方でネイティブ動作をする。プラグイン形式のため、Mac OS Xネイティブでの利用にはホストアプリもネイティブである必要があるようだ。現在同社のPeak 3やDeck 3.5などが既にMac OS Xに対応済み---ただし本家Cubase VSTやLogic等のMac OS X対応版登場の具体的な時期は発表されていない。 今回発表されたSuperFreqは高機能のイコライザー(EQ)で、様々なフィルターとして動作したり、8バンドのパラメトリックEQとして動作することも可能という。また昨日限定版のBIAS FreqはPeak 3にバンドルされるそうだ。 一方のVBOXは複数のVSTプラグインを利用して処理をミックスしたり、プラグインの複雑な配線をするなどしてより複合的な音処理を制作できるプラグイン。 また、BIASはMac OS Xで動作可能、同OSのCore AudioをサポートしたPeak 3やPeak LE 3が出荷された事も発表している。 Quick NewsAppleの一部G3機に対するMac OS X対応状況に対し、集団訴訟が行われるという。Mac OS XはG3搭載機に最適化されている…と発表したにも関わらず、DVD再生ができない機種がある事、グラフィックアクセラレーターが利用できないなど、最新の機種と比べて、旧来の一部G3搭載Mac対応が疎かになっているのは消費者をだましているのではないか?というのが内容 ZoomifyはMac OS 9及びMac OS Xで利用可能なiTunesプラグインを配付開始している。iTunesのビジュアルエフェクト表示にユーザーのお気に入り写真を利用することが出来る。 OmniGroupはOmniGraffle 2.0β7を配付開始している。 |