浦安釣方の全て・・・その四


パート4
<<タックル&仕掛け>>
スーパーサ○リンの第二の特徴は、仕掛け自体軽いのに遠投が可能な点です。
サビキながらアタリを取る浦安釣法では、細く軽めの竿でないと長時間投げ続けるのが
大変で、又仕掛けの操作性も悪く為ります。 しかし細めの竿だと重い仕掛けは投げられません。
其のため飛行性能を出来るだけ高める事により、軽くしかも遠投の出来るカゴウキが
出来上がった訳です。

使用する竿は、竿の操作性の良い先調子の磯竿2号 5.3mを標準としますが、当然竿先が
軟らかい程魚のくいは良くなります。 私は食い渋り対策に、0.6 号のチヌ竿を使う時もありますが
普通は2号竿で十分です。 又、磯竿の遠投に慣れていない人は、胴調子の方が投げやすくなります。
しかし2号竿は遠投を目的に設計されて居ないので、投げる時は十分注意してください。

リールは出来るだけ軽い方が疲れないが、竿とのバランスが悪いと「持ち重り」(磯 5.3mと長い為)
がおきるので注意が必要です。 実際にはナイロン3号が150m巻けるスプールの大きさで、
○マノ社製リールで表わすと2500番前後です。

ミチ糸にはPE1.2号の通しがアタリも取り易く、リールも軽い物が使えて便利だが慣れないと
扱い辛いので、ナイロン3号の通し又は、チカラ糸4号10m+ナイロン1.2号(遠投用)の組み
合わせを使用します。

今まで、サヨリ釣と言うと、ハリスは1号以下が相場でしたが浦安釣方では1.2〜 2.0号と太いハリス
でも釣れるのが、特徴の一つです。 と言っても、食い渋り対策として、「エサの動きを良くする為」
0.8号を例外的に使う時も有ります。

しかし、釣果はハリスの太さよりサビキ方(誘い方)やポイントの掴み方に左右される事が多いので、
細ハリスより「パーマや捩れ」の無い太ハリスの方がトラブルも無く釣りやすくなります。
次にハリスの長さは最低でも1ヒロ以上取る様にし、特に警戒心の強い大型には長めにしてください。
又、同じハリスで何匹も釣り続けると、ハリ上のハリスがサヨリの歯形で白くなり食いが落ちて来るの
で注意してください。

ハリはエサのジャリメを真っ直ぐ付ける為、スーパーキスや秋田キツネが使い易くなります。
そして特に大型狙いの時は、ハリのサイズに対し軸の太いカワハギバリ(がまかつ)が最も有効です、
又急に食い渋りバラシが目立つ様に為った時はハリ先の点検又は交換が必要です。

続きはこちら→『パート5』


その壱  その弐  その参  その参“  その四  その五

1