Back to Reoprt Index/Union of GeoCities/HOMEPAGE

7.蘭間林和彦
【好きな言葉】
「人生楽ありゃさもありなん」
あるいは
「♪・・・そ〜のうちなんとか、な〜るだぁ〜ろぉ〜ぉ〜・・・♪」

Orchidaceous Works http://www.geocities.com/Tokyo/7587/
Orchidaceous Works -Japan Branch- http://www.geocities.co.jp/Playtown/1129/
EVANGELIONっぽいページ http://www.geocities.com/Tokyo/7587/eva.htm
接続環境
プロバイダー
Infinet
私の接続環境は変遷していて、
最初が大学の中、
卒業してからは市の図書館に通い、
次に友達から友達の通っていた大学のアカウントを借り受けて自宅で。
そして今は、普通に商用のプロバイダーを通して接続しています。
現在のプロバイダーは、"Infinet"という、オハイオ州ローカルなプロバイダーです。
一ヶ月の料金
月極一律 $19.95
電話代も月極一律 $32.00
モデム
自宅では、
Internal 56K .v90 x2 Voice Modem
Zoom Telephonics, Inc.

大学にいた当時は、
Full T1 からの 100/T イーサネット。
スペック
大学時:
SUN Spearc ULTRA workstation
OS:SunOS
CPU:Spearc CPU
メモリ:128MB RAM
ハードディスク:?

会社:
IBM 300PL
OS:Windows98 (English)
CPU:PentiumII 350Mhz
メモリ:64MB RAM
ハードディスク:4GB

自宅:
自作PC/AT
OS: Windows95a (日本語版)
どノーマルのPentium 100Mhz
メモリ:32MB RAM
合計2.5GB HD + 1GB のリムーバブルドライブ

自宅(その2):
名無しサブノート
OS: Windows95b (日本語版)
CPU:懐かしの 486DX4 75Mhz
メモリ:12MB RAM
ハードディスク:350MB HD

図書館:
不明(笑)
ページ制作ソフト
エディター
Netscape3 Gold
HTML Editer for MS Word6.0
MS Word98
Windows ワードパッド
(良く使う順)
良く使う順としていますが、上3っつは使用用途・用法が違うので、実際はあまり比べられません。
ネスケのエディターは、ページの構成やちょっとしたアップデイトに使用。
毎日書くことを目指している日誌もこれによって書かれている。
Word6 と Word98 は、同じ使用用途で、HPのメインコンテンツが小説であるところから、長い文章を書くのに使っている。
なぜ2ヴァージョン使用しているのかといえば、サブノートのスペックが新しいのに追いついていないからである。
ワードパッドは、エディターではどうしてもうまく行かない表現を、直にタグ打ちするため。
あるいはコメントを入れるため。

あと、個人のHPとは関係ないが、会社では "Microsoft FrontPage98" を使っている。
よく使う画像ソフト
Adobe PhotoDeluxe
Coral PhotoPaint5
Microsoft Picture It!
Livewp
Windows ペイント
(順不同)
画像ソフトを使って色々と遊びはするが、実際にHPにはアップしないので、あまり意味はない。
絵心なんてないし・・・。(^_^;)
FTPソフト
RootFTP ver.1.33 by Comax Logic
Hi_FTP by Hiro
(順不同)
つい最近まではジヲのファイルマネージャーからアップしていたが、最近はFTPソフトを使うようになった。
ただ、米ジヲと違って日本ジヲは、FTPでディレクトリーの中が見れないのが悲しい。
それがどういう意味があるかというと、米ジヲでは、ファイルのアップロードとダウンロードの両方が出来るが、日本ジヲではアップしか出来ないということで、自分のHPのコンテンツを丸ごとコピーしたいときなど、米ジヲだと一度にみんな落とせるが、日本ジヲではFTPで落とすことすら出来ないということなのだから。
確認用のブラウザ
Netscape 3 Gold
Internet Explorer 4 SP2
確認用のブラウザとして挙げましたが、実際にはIE4での確認はしていません。

[NEXT]

line
[ABOUT]
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
[総括]

[Report Index]/[Union of GeoCities]/[Geo Life]
line

1