Last Update 10 April 2000
ぱ そ こ ん い じ り
1.せっとあっぷ のいろいろ
-
1−1.コンピュータの購入目的
-
一言で表すなら、購入する人が何に使うのかということになるでしょう。
でもこれでは少し素っ気ない感じもします。
一つに限らず、いくつかのことも出来るようにはなってきています。
あぁ〜、でも・・・、「マシン」は出来るだけ早いほうがいい。
悲しいかな、我が家のマシンも、もう時代遅れ・・・、です。
Win98 にしたときもずいぶんと重くなったのですが、それよりももっと Win2000 は重いです。
Win95 と WinNT が個人的には好きです。
マシンが強力になったぶん OS も強力になって、もう私のマシンでは悲しいけれど力不足・・・かも。
-
1−2.アプリケーションのインストール
-
アプリケーションのインストールといってもいろいろあって一概に「こうだ」ということはなかなかいえないところです。
インストーラがあるものないもの、OS に登録するものしないもの、これが判るようになるだけでももう初心者とは呼ばれなくなるほどです(笑)
OS というのは「環境」ですからアプリケーションがなければ、ほとんど役に立たない訳です。
ここで述べる Setup とはアプリケーションなどのインストールをユーザが行うことで「役に立つ」ように、つまり「使えるよう」にしてゆくことという意味も含んでいるのです。
結論からいってしまえば「必要なアプリケーション」が「きちんと動くこと」がユーザにとっては最も重要なこと。(あたりまえですよねぇ)
でもこのあたりまえのことが当たり前でないと感じている方はずいぶんと大勢居るのではないでしょうか?
-
1−3.コンピュータのカスタマイズ
-
周辺機器を含めて、いろいろなカスタマイズがあると思います。
私のハード達は、出来る限り構成を同じようにして、こんな具合です。
A:\ FDD
C:\ 2G FAT Win9x
D:\ 2G FAT WinNT Workstation Ver.4.0
E:\ 2G FAT Local Files for Internet Cache Files
F:\ 2G FAT Temporary Internet Files / Pagefile
G:\ 2G FAT Data Strage
H:\ 2G FAT Soft Strage
・
・
・
O:\ 8G FAT32
∫
U:\ 8G FAT32
・
V:\ DVD-RAM Drive
W:\ MO Drive
X:\ CD-ROM Drive
Y:\ CD/DVD-ROM Drive
Z:\ CD-R/RW Drive
私の NEC PC9821V16M7C2 は、PC/AT 互換機と同じ C:\,D:\ の起動なのです。
詳しくは、
こちら
を参考にして下さい。
普通の場合には、NEC の PC9800 シリーズという機種は、A:\,B:\ なんですね。
もちろん、購入したときには私の NEC PC9821V16M7C2 も Win95 は A:\ でした。
起動しているドライブが、必ず A:\ ということなんだそうです。
これはこれで、そういうつもりで使っていれば便利なのですが・・・、HDD を増設すると FD のドライブレターがどんどんおされて、
しまいにはなんだかわからなくなってしまいました。
いろいろと思い悩んでいましたが、セットアップにそうできるオプションがあることを発見したんです。
メーカが添付している、リカバリィCD ではこのようにはもちろんなりません。
最初の頃は・・・、
Win95 のシステム・インストール・ディスクを作って、それで入れていました。(汗)
今は・・・、
起動できる OS の HDD を使って、リカバリィCD にあるWin95 の cab files を HDD に copy して HDD から起動して OS の setup をします。
これだと、ほとんどの作業を Win95 の GUI 操作で出来ますし、FD での CUI 操作も少なくて済みます。
CD-ROM の DOS driver を組み込む必要もありません。
6倍速くらいの CD-ROM からインストールするのなら、時間もずっと短くできます。
後は、インストール時に PC/AT互換機と同じ C:\ の起動になるようにオプションを選択するだけで、インストールが終了すると、あら不思議!、ちゃ〜んと C:\ の起動になっているのです。もちろん、↑にも書いたように A:\ は FDD です。B:\ は空いています。
普段使うときに、NEC PC9800 か PC/AT 互換機かを考えないで済むので、悩み事が一つ減りました。
同様のオプションは、NT にもあるのですが、この環境に合わせて NT をインストールする方が、大変かもしれません。
詳しくは、
こちら
を参考にして下さい。
-
1−4.OSのカスタマイズ
-
使用するアプリケーション・ソフトウェアを含めて、いろいろなカスタマイズがあると思います。
Windows 標準のダブルクリックで開けるもの、あるいはエクステンションつまり右クリックなどで機能を拡大するもの。
たいていの場合には、標準のダブルクリックで開けることで用は足りるはずなのですが、たとえばこの HTML ファイルのような場合は、「拡張子」の種類が多く、編集する場合と実際に表示されるときには異なったアプリケーションを使用するのが普通ではないかと思います。
「拡張子」が「.asp」、「.cgi」、「.htm」、「.html」、「.phtm」、「.phtml」、「.shtm」、「.shtml」などを「ファイルタイプ」「htmlfile」に指定することで一括して扱えるようになる、などのメリットもあります。
またブラウザも複数使っていれば、どちらでも使えるようにしておくためにも欠かせません。
そういった場合には、標準のアプリケーションはそのままにして、右クリックに新たに使用したいアプリケーションを追加してやる方が、使いやすくなります。
「.gif」、「.jpg」といった代表的な画像ファイルも、画像を作成するアプリケーションはむろん、ブラウザで見たい場合や、そのほかのビューアを使う場合もあるでしょう。
それ故に、いろいろなトラブルの多い「拡張子」ということも言えるでしょう。
「.mp3」を今は Windows Media Player で、つぎは WinAMP で、あるいは、「.mid」を Windows Media Player で、RealPlayer でなどなど、
マルチメディアの「拡張子」も最近は、特に多いかもしれません。
決まったアプリケーションでしか使われていないという「拡張子」を持つものや、特定のアプリだけでしか開かないという場合には、標準を変更してしまうという方法が考えられます。
標準を変えるというのは、大抵はインストールするアプリケーションが実行するケースが多いと思いますが、関連付けが何かの拍子に変わってしまったという事もあるので、参考までに紹介しておきます。
ここでご紹介する方法は、「Windows エクスプローラ」から操作するものと、「レジストリ エディタ」を使って直接「レジストリ」を変更するものです。
難しい事ではないのですが、あまり自身のない方にはおすすめしません。
それから、自身のある方でも、実際に実行する場合には必ず現在の状態を「バックアップ」する事をおすすめします。
必ず、元の状態に戻せるようにしておいてから、カスタマイズしましょう。
「Windows エクスプローラ」からの操作だけでは、右クリックに追加したアプリケーションで開けないというファイルがあります。
そういったファイルでもアプリケーションに D&D すれば開くことは可能です。
でも全てのファイルを右クリックに追加したアプリケーションで、気持ちよく開こうと思うと、最終的には「レジストリ エディタ」での操作が大抵の場合には必要になります。
開こうとするファイルのあるフルパスの受け渡しにバグがありこれを修正してやる必要があります。
標準のアプリケーションの変更方法
Windows エクスプローラのプルダウンメニューから「表示(V)」をクリックしてそのメニューの下の方にある「フォルダオプション(O)」をクリックします。
「ファイルタイプ」タブをクリックして変更したいファイルを探し、見つかったら「ダブルクリック」か「編集(E)」ボタンをクリックします。
標準で開けるようになっているものは大抵が「開く(O)」で太字になっています。
それを「ダブルクリック」か「クリック」して色が付いたら「編集(E)」ボタンをクリックします。
「アクションを実行するアプリケーション(L)」の下の窓に表示されている文字がそのファイルを開く標準のアプリケーションです。変更する場合には、ここにアプリケーションのフルパスを記入するか、右側の「参照(R)」ボタンで標準で開きたいアプリケーションの場所を指定して「OK」ボタンを押せば変更は完了です。
後は開いたダイアログを全て閉じれば、変更したアプリケーションでファイルが開けるようになっています。
え? ファイルが見つからないって? ん〜???
そのファイルスペースのあるフォルダの中にありませんか? もしくはファイル名にスペースが含まれているとか?
「スタートボタン」をクリックして「ファイル名を指定して実行(R)」をクリックしたら、
「名前(O)」の所に「regedit」と入力して「Enter」キー。
「レジストリ エディタ」が起動します。
HKEY_CLASSES_ROOT とある左側の十字をクリックするとたくさんの拡張子が表示されると思います。
先ほど変更した拡張子を探して下さい。
同じものが見つかったらそれをクリックして右側の「名前」の項目にある「標準」の「データ」欄に記入されている内容を記録・記憶して下さい。
今度はそれを探します。
たとえば、「.txt」だったら「標準」の「データ」欄には "txtfile" と記入されています。これを「ファイルタイプ」といいます。
ですから、今度は 「txtfile」 という「ファイルタイプ」を探します。
「編集(E)」→「検索(F)」でもいいですよ。
見つかったら、左側の十字をクリックすると「shell」というのがあります。
今度は、「shell」の左側の十字をクリックすると「open」というのがあります。
再び 「open」の左側の十字をクリックすると「command」が見えました。
「command」をクリックして右側の「名前」の項目にある「標準」の「データ」欄に "C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE %1" と記入されているのが「.txt」を開く標準のアプリケーションのメモ帳です。
で、変更したアプリケーション開けない時には「標準」をダブルクリックして表示された窓の中の C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE %1 の %1 だけをダブルコーテーション " でくくって下さい。 C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE "%1" ← こんな風に
これで開けるようになります。
%1 というのは、変数で実際に使うときには、ここに開くファイルのフルパスが入ります。
スペースがあると、ファイルのフルパスを正しくアプリケーションに渡せないものがあります。
そこで、全体をダブルコーテーションでくくることで正しく渡せるようになります。
Program Files にあるもので、開くことが出来ないというのは結構あります。
「レジストリ エディタ」のこの部分の変更は、再起動することなく有効になりますから、
すぐに開けるようになります。
「レジストリ エディタ」の HKEY_CLASSES_ROOT には、このように登録された「拡張子」と、その「拡張子」の「ファイルタイプ」とそれを開くアプリケーションの登録がされています。
最近は、マルチメディア関連のアプリケーションをインストールしたり、バージョンアップしたりする都度に、この関連を変えてしまうケースが見受けられます。
アプリも入れたい、でも今のまま使いたいという場合には、これらのファイルの「拡張子」、「ファイルタイプ」のバックアップを取っておくことで、変更された場合の復旧が簡単になります。
たいていの場合には、「拡張子」の「ファイルタイプ」指定を変更されますので、この部分だけを直すことでほとんどは元通りになります。
まれに、「ファイルタイプ」の「DefaultIcon」を変更してしまうケースがあり、
「mp3File」のようにアイコンが「C:\WINDOWS\SYSTEM\quartz.dll,-203」だったりすると探すのに苦労します。
ちなみに「midfile」の場合には「C:\WINDOWS\SYSTEM\quartz.dll,-300」が、Windows Media Player をインストールしたときのアイコンです。
右クリックに使用したいアプリケーションを追加する方法
ファイルを指定して、右クリックをしたときに標準のアプリケーション以外にも開けるように使用したいアプリケーションを追加するのも実は標準のアプリケーションの変更方法とほとんど同じ方法で出来ます。
Windows エクスプローラのプルダウンメニューから「表示(V)」をクリックしてそのメニューの下の方にある「フォルダオプション(O)」をクリックします。
「ファイルタイプ」タブをクリックして変更したいファイルを探し、見つかったら「ダブルクリック」か「編集(E)」ボタンをクリックします。
「追加(N)」ボタンをクリックすると「新しいアクション」に「アクション(A)」と「アクションを実行するアプリケーション(L)」という窓があるので、ここにアプリケーションのフルパスを記入するか、右側の「参照(R)」ボタンで標準で開きたいアプリケーションの場所を指定して「OK」ボタンを押せば追加は完了です。
後は開いたダイアログを全て閉じれば、追加したアプリケーションでファイルが開けるようになっています。
ファイルが開けないという場合には、↑と同じ方法で %1 → "%1" と変更して下さい。
たとえば、「.txt」を Wordpad で開くというのを右クリックに追加する方法は、
Windows エクスプローラのプルダウンメニューから「表示(V)」をクリックしてそのメニューの下の方にある「フォルダオプション(O)」をクリックします。
「テキスト文書」というのが見つかったらダブルクリックかクリックして「編集(E)」をクリックします。
「追加(N)」ボタンをクリックして、「アクション(A)」欄には「Wordpad で開く」と入力し、「アクションを実行するアプリケーション(L)」欄には「"C:\Program Files\Accessories\Wordpad.exe"」と入力するか、右側の「参照(R)」ボタンで Wordpad.exe を指定して下さい。これで拡張子が .txt というファイルを右クリックしたときに「Wordpad で開く」という項目が追加されました。
ファイルが開けないという場合には、「レジストリ エディタ」を起動して、「txtfile」 という「ファイルタイプ」を探します。
「編集(E)」→「検索(F)」でもいいですよ。
見つかったら、左側の十字をクリックすると「shell」というのがあります。
今度は、「shell」の左側の十字をクリックすると「Wordpad_で開く」というのがあります。
再び 「Wordpad_で開く」の左側の十字をクリックすると「command」が見えました。
「command」をクリックして右側の「名前」の項目にある「標準」の「データ」欄に ""C:\Program Files\Accessories\Wordpad.exe" %1" と記入されています。
「標準」をダブルクリックして表示された窓の中の "C:\Program Files\Accessories\Wordpad.exe" %1 の %1 だけをダブルコーテーション " でくくって下さい。 "C:\Program Files\Accessories\Wordpad.exe" "%1" ← こんな風に
最終の表示は ""C:\Program Files\Accessories\Wordpad.exe" "%1"" となります。
「レジストリ エディタ」のこの部分の変更は、再起動することなく有効になりますから、
すぐに開けるようになります。
画像でごらんになりたい方は こちら (46kb)をご覧下さい。
それから、「レジストリ エディタ」の「Wordpad_で開く」というところをクリックして「レジストリ エディタ」のプルダウンメニュー「レジストリ(R)」をクリックし「レジストリ ファイルの書き出し(E)」で追加した部分のバックアップを取っておくと、新しいパソコンや再インストールしたときなどにもこの「レジストリ ファイル」を使うことで、右クリックメニューが簡単に追加・復活します。
自分のわかりやすい名前で「*.reg」というファイルを作成しておきましょう。
このファイル中身はテキストで書かれていて、実際のファイルを右クリックから「編集(E)」をクリックすると、
REGEDIT4
[HKEY_CLASSES_ROOT\txtfile\shell\Wordpad_で開く]
"EditFlags"=hex:01,00,00,00
@="Wordpad_で開く"
[HKEY_CLASSES_ROOT\txtfile\shell\Wordpad_で開く\command]
@="\"C:\\Program Files\\Accessories\\Wordpad.exe\" \"%1\""
と書かれています。
この部分を C&P でメモ帳でファイルを作成して 〜.reg というファイルを作成すればそのまま使うことが出来ます。
TXT のみでご覧になりたい方は こちら をご覧下さい。
素早く開きたいアプリケーションを追加する方法
「拡張子」がなかったり、あってもその拡張子を開くためのアプリケーションへの「関連付け」が無いと、ダブルクリックあるいは右クリックで「アプリケーションから開く(E)」で「ファイルを開くアプリケーションの選択」というダイアログが起動します。
使うのは「メモ帳」でいいんだけれど「メモ帳」は「NOTEPAD」ですから真ん中ぐらいまでスクロールしないとでてきません。
「ワードパッド」は「WORDPAD」ですから最後の方にあります。
これが先頭の方にあれば、すぐに開くことが出来ます。
「メモ帳」は「Notepad.exe 」です。「C:\WINDOWS」フォルダにあります。
まず、C:\WINDOWS フォルダで Notepad.exe を見つけたら右クリックで「コピー(C)」して「貼り付け(P)」ます。
「コピー〜 NOTEPAD.EXE」というファイルが出来たら「!Notepad.exe」に名前を変えます。
つぎに、「.!txt.reg」というのを作成します。
新しい拡張子「.!txt」を登録するためのものです。
メモ帳を使って 中身は、↓
REGEDIT4
[HKEY_CLASSES_ROOT\.!txt]
@="!txtfile"
と書いておきます。
TXT のみでご覧になりたい方は こちら をご覧下さい。
次に「!txtfile.reg」というのを作成します。
新しい拡張子「.!txt」を開くアプリケーションとの関連付けを登録します。
REGEDIT4
[HKEY_CLASSES_ROOT\!txtfile]
@="!text file"
"EditFlags"=hex:00,00,00,00
[HKEY_CLASSES_ROOT\!txtfile\Shell]
@=""
[HKEY_CLASSES_ROOT\!txtfile\Shell\open]
"EditFlags"=hex:01,00,00,00
[HKEY_CLASSES_ROOT\!txtfile\Shell\open\command]
@="C:\\WINDOWS\\!Notepad.exe %1"
[HKEY_CLASSES_ROOT\!txtfile\DefaultIcon]
@="C:\\WINDOWS\\!Notepad.exe,1"
TXT のみでご覧になりたい方は こちら をご覧下さい。
画像でごらんになりたい方は こちら (40kb)をご覧下さい。
出来たファイルを、それぞれ右クリックで「結合(G)」を選びクリックして下さい。
正しく入力されれば、これで、新しい拡張子「.!txt」を開くアプリケーションとして
新しく作成した !Notepad.exe との関連付けを登録する事ができました。
「拡張子」がなかったり、あってもその拡張子を開くためのアプリケーションへの「関連付け」が無いと、ダブルクリックあるいは右クリックで「アプリケーションから開く(E)」で「ファイルを開くアプリケーションの選択」というダイアログが起動します。
一番上に「!Notepad」というアプリケーションが登録されていれば、成功です。
「ワードパッド」でも同じように出来ます。
「ワードパッド」は、Wordpad.exe という名前で 「C:\Program Files\Accessories」フォルダにあります。
メモ帳のときと同様に、コピーしたファイルを「!Wordpad.exe」にします。
新しい拡張子「.!doc」を登録するファイルは、「.!doc.reg」です。
TXT のみでご覧になりたい方は こちら をご覧下さい。
REGEDIT4
[HKEY_CLASSES_ROOT\.!doc]
@="!docfile"
次に関連付けファイル「!docfile.reg」を作成します。
REGEDIT4
[HKEY_CLASSES_ROOT\!docfile]
@="!doc file"
"EditFlags"=hex:00,00,00,00
[HKEY_CLASSES_ROOT\!docfile\Shell]
@=""
[HKEY_CLASSES_ROOT\!docfile\Shell\open]
"EditFlags"=hex:01,00,00,00
[HKEY_CLASSES_ROOT\!docfile\Shell\open\command]
@="\"C:\\Program Files\\Accessories\\!Wordpad.exe\" \"%1\"" ← %1 はダブルコーテーション
[HKEY_CLASSES_ROOT\!docfile\DefaultIcon]
@="C:\\Program Files\\Accessories\\!Wordpad.exe,2"
TXT のみでご覧になりたい方は こちら をご覧下さい。
画像でごらんになりたい方は こちら (38kb)をご覧下さい。
出来たファイルを、それぞれ右クリックで「結合(G)」を選びクリックして下さい。
正しく入力されれば、これで、新しい拡張子「.!doc」を開くアプリケーションとして
新しく作成した !Wordpad.exe との関連付けを登録する事ができました。
次からは、素早く 関連付けのないファイルを「!Notepad」や「!Wordpad」を使って開くことが出来ます。
右クリックの拡張やカスタマイズというのは、フリーソフトなども沢山あります。
「レジストリ」のこの HKEY_CLASSES_ROOT というのは、ファイルを開くための重要な情報が全て記入されている場所ですので、必要なデータなどを誤って消してしまわないように、くれぐれもやりすぎないように十分注意して編集して下さい。
私の使用している「レジストリ」ファイルは、
こちら
を参考にして下さい。
-
1−5.OSのインストール
-
Windows95の場合−−−こちらへ
Windows98の場合−−−こちらへ
WindowsNTの場合−−−こちらへ
ほ び い にもどる