[ Mac日記の目次 ]
[ 前回 | 次回 ]

■ Mac日記(〜'01.8.31)

8月9日
「文字コード」について平易に書かれた本がないかと思っていたら、
図書館で、比較的いい本発見。
 ■ 困ったときのパソコン文字解決字典 涌井良幸・涌井貞美共著 成文堂新光社
表紙の見た目が「××でもわかる○○入門」的なので、中身も超初心者向けかと思いきや、はじめに「文字コード」について結構きちんと書いてある。「区点コード」と「JIS」文字コードの関係って、そうだったのか・・・なんてことが、結構よく分かる。こういったことについてきちんと説明してくれてる本て、意外と見かけないのだ(ものすごく専門的な本は別にして)。付録にも区点コード表とかが載っていて、便利。まあ、後半の方はインプットメソッドのTips本みたいになってるんだけど・・・。

なんだか、最近ここは本の紹介コーナーみたいになってますね。
ホント、最近、書くことがないのだ。コンピュータで「コンピュータ的」なことをやっていなくて・・・(^^;)。暑いしね。
 

8月13日
久しぶりに「MacPeople」を買う。最近、金欠で、買っていなかったのだ。
それに、最近の「最新情報」は、自分の環境には全く縁のないものが多い。OS-Xなんて、PM4400/200にはインストール出来ないものね(^^;)。
この本で、TransmitがVersionUPしてることを知る。英語版は1.7b1らしい。で、act2さんのサイトに行くと、日本語版はいまだ1.5Jのまま。とりあえず最新の1つ前の1.6(英語版)を落としてみる。が、やはり文字化け。当たり前か(^^;)。「お気に入り」のところは日本語を英語に直すにしても、フォルダ名が化けちゃうのはちょっとどうしようもない。このソフトのためだけに、フォルダ名を英語オンリーにするのもなんだし。結局、今までどうり1.5Jのお世話になることにする。
早く日本語版、作ってね(^^;)。
 

8月18日
いいわけ編:
8月に入ってから、このコーナーで、ほとんど何も書いてませんね。9日のところにもチラと書いてありますが、最近ここで書くようなことを何もやってないのです。コンピュータを使ってすることといえば、毎日のネットと、せいぜいwebの更新ぐらい。8月はほとんどネタのない状態になってますが、お許しを・・・。
 

8月20日
「REAL basic」を、いじってみようと思う。購入してから、まともに触ったことはほとんどなかったのだ。「シリアル」が「入力されてない」状態になっていたので、再入力。(システムを入れ替えたりしてるうちに、「シリアル」が消えてしまったソフトがいくつもあるのだ。この前も書いたけど。)実は、シリアル番号がマニュアルのどこにあるのかわからなくなっていたのが、「REAL basic」をずっといじってなかった原因の一つ。最近、どこにあるのか、見つけた。「言語リファレンス」の最後に貼り付けてある小さな紙袋の中であった。
「すぐに使えるREALbasic入門」(掌田津耶乃、他)
というムック誌で、今回はお勉強。ソフトの「操作法」を覚えるのにはわかりやすい本。ただ、「習うより慣れろ」の方針なのか、コードの文法を覚えるのには、ちょっと分かりにくいかも。特に「オブジェクト・プロパティ」の話なんか知らないという初心者には、コードについての説明を読んでも、なんの事やらこの本では今ひとつわからないような気がする。あ、そういう方に「初歩からはじめるREALbasic」を買ってねということなのか?。自分は、JavaScriptについてチラと勉強したときに「オブジェクト・プロパティ」について、さわりくらいお勉強した。おかげで、なんとかこの本も読みこなせたが・・・。JavaScriptの方は、全然使いこなせるレベルにはなってないけど(^^;)。
(そうそう、「掌田」って「しょうだ」と読むんですね。この文に字を打ち込むまで、読み方がわからなかった。よく名前を見かける著者さんなのに・・・。)

iCabが2.5.3JにUPしていたらしい。チェックしてなかった。どうも、今回、2.5.3Jを落とせないという方が続出してるらしい。さっそく自分も落としはじめるが、前回2.5.2Jの時よりひどい状態。DLツールを使ったのだが、DL途中で中断する。で、再開するのだが、レジュームが利いてないらしく、なんと最初からやり直しになるのだ!。そんなことを何度も繰り返したあげく、DLツールが13回目にリトライしたとき、やっと完全に落とし終えた。とんでもない巨大ファイルを落とした時みたいに、時間がかかった・・・(^^;)。

そのiCabについて、ためになるサイトを見つける。で、そこの掲示版を見てちょっと意外なことが。iCabというのは、「結構おそい」といわれてるらしいのだ。ううん、確かにネスケの4.7よりは遅い感じはするが・・・。でも、それって、使ってる人の環境にもよるんじゃないのかなぁ。何しろ、自分の環境じゃ、モジラやネスケ6はほとんど動かないも同然の状態(マジで)。これらより遅いなんて事は(笑)(だって、iCabは現に使えてるんだからね)。
ところで、iCabが「自称名」を自由に設定できることに、いまさら(笑)気づく。ここにあり得ないような名前を入れちゃう事も?。やる勇気はないけど(笑)。
 

8月21日
「REALbasic」のお勉強。「すぐに使えるREALbasic入門」は、「入門」の部分が終わって、「ソフト紹介」みたいなところに入ってしまったので、とりあえず終える。さて、続きは何を読んだらいいか。手元にある本から
「進め!REALbasic」 (真紀俊男 著、毎日コミュニケーションズ)
にする。(「初歩からはじめるREALbasic」は、持っておらず。)
 

8月22日
「進め!REALbasi」は最初は順調だったものの、「グラフィック」に入ったところで挫折。コードが何を意味してるのか、まるっきり理解できないのだ。著者はかつて「コードウォーリアー」関連の本を書いて有名になった人だが、そのせいか、やはりどうしても「C言語」等をやったことがある人でないと分からないような話が出てくるのだ。それなりに初心者にも配慮はしてあるのだが・・・。
で、日本語版ユーザーライセンスパックに付属の「チュートリアル」に目を通す。が、随所意味分からず。その原因はすぐにわかった。訳文があちらこちらで変なのだ。操作の手順を説明をしているとこで
Nameプロパティを自動的に「EitSelectAll」に変更する。
もちろん、文の流れから、この文の主語は「ユーザー」であるはずだが、ユーザーが「自動」で「変更」するって、なんだよ(笑)。(たぶん(ソフトが)自動的に変更してくれるという意味なんだろうと思う。)
さらに、例えば「図」に対する「説明文」であろう文が、本文(地の文)と同じとこに区別なく書いてあったりする。最初、文書の流れがいきなり変な方向に飛ぶので、なんだ?と思った。また、英語版をそのまんま訳しただけらしく、「日本語版」で使うときの「違い」みたいなとこを全く配慮してない。
そんなわけで、ソフトの使い方を覚える前に、文章の「読み解き」に疲れてしまって、この本も挫折(^^;)。
 

8月31日
また、図書館から借りてきた本のネタ。
といっても、ハッキリ言うとMacとはほとんど関係ない本なのだが、ちょっとおもしろい本だったので。
■ データベースおもしろ講座 飯沢篤志・白田由香里著 共立出版
UNIXベースのデータベースのお話だが、結構わかりやすい。そちらに興味のある方は、どうぞ。
ちなみに初版は1993年。

って、今月は本の話ばかりになってしまった。ホント、何もやらない月だったのだ(^^;)。

'01.9.8

1