7月3日
もうずいぶん前からなのだが、動画をキャプチャするとき、高い確率でエラーが起きる。
使ってるのは、XClaimVR+XClaimTV。
基本的にはキャプチャー専用カードではないし、
その上このマシンのCPUパワーでは、エラーは致し方ないと思う。
が、それでも、何とかエラーを減らそうと、キャプチャ時には、使ってないスカジー機器を外すとか、
タブレットを外すとか、いろいろしてるのだが、そんなに効果があるという感じではなし。
で、この日、ふと、モデムをポートから外してみた。
今まで、特に関係ないだろうとつけっぱなしにしてたもの。
ところが、外してみると、これが順調。
単なる偶然なのか、まだ再現性を確かめていないのだが、モデムというのはちょっと意外・・・(^_^;)
7月4日
iCab、ヴァージョンpre2.52が出たということで、ダウンロード。
しかし、なぜか解凍できず。
後日、また試してみることにする。
7月5日
iCab pre2.52のダウンロード、再チャレンジ。
iCabのダウンロードマネージャを使うと、DL途中で「完了」になってしまう。
別のDLツールで試し、上手くいった。
ただ、そのDLツールを使ったときも、DL半ばで動きが止まり、
その後レジュームが利かず、再開後、最初からDLやり直しになった。
サーバに何かあるのかも知れない・・。
7月6日
iCab、新しいヴァージョンに入れ替え。
今のとこ、特に不具合はなし。
以前書いた、改行コードを<br>タグに置き換えてくれるソフト、もしかしたら「JHTML」が使えるのではないかと思い、「Jedit2.0」に組み込んでみる。(以前組み込んだことがあったのだが、すぐに外していた。)
が、単なる「HTMLエディター」になっただけ。それだったら、今使ってる「ミミカキエディット」があるし。
7月7日
外付けHDの、データ用パーティションを、三つに切っている。(あくまで、データ用の。他に、起動ディスク用とか、アプリケーション用とか、パーティションを切っている。)
三つに分けたのは、その時の単なる思いつき。パーティション数が多いと動きが遅くなることを後から知り、ちょっと失敗したと思ったのだが。
で、その三つに分けたパーティションをどう分類するか、今までめちゃくちゃだったので、それを整理する。「ネットで集めたもの」「自分で作った書類」「自分で何か作るときの、テンポラリー的なファイル(例えば、mp3を作るときのAIFFファイルとか)」の、三つに分けることにする。
整理して、すっきりした。
7月10日
とある取り込みで、キャプチャー作業。が、不調。この前、モデムを外すと調子がよくなると言うのは、気のせいだったらしい。そうだよね。
7月11日
工事停電。が、そのことを全然知らず、コンピュータ操作中に、いきなり停電。
復帰後、特に異常は無し。
ああ、よかった、いきなりだったので(HD接触中だったし)やられてしまったと思いました。
7月14日
ネット中にフリーズ。強制再起動。
ネットで急いでやらなければならないことがあったので、時間短縮のため、「Disk First Aid」やノートン先生のチェックを全部パスしたら、デスクトップからポップアップメニューが全部消えてしまった(^^;)。
ちなみに自分、ランチャーは「ポップアップメニュー」派。「ポップアップメニュー」用のフォルダばかりを集めた専用のフォルダを作っていたので、復旧は楽だったが・・・、強制再起動時、「Disk First Aid」のチェックをパスするのは、やめましょう(^^;)。
(7/15は、特に何もありませんでした。)
|