リサイクル楽器をつくろう(10-19)
20 Feb. 2009 こういうのが昔あった
05 Apr. 2009 レイン・トゥリー・クロウ
10.檀家も
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=145327(参照 2008-05-10)
> 音色、心にじわり 聖福寺の住職がギターで説法
檀家も喜んでるらしいゾ。
11.エエッ
> ふるさとへの手紙
売れるまで帰れなかった街、愛知県刈谷市
近藤房之助さん(57) バンドマン
(朝日新聞2008年5月11日13版30面)
エエッ。ブルース界ではかなりメジャーな人(のはず)なんだけど。
「おどるポンポコリン」が1990年だそうだから...そうか。深夜の番組で名前をみたのがだいたい1995年くらい(←かなり不確か)だから、そんなかんじか。
じぶん自身、アフリカ→ブルース→ロックという歴史観が定着してきたのがそんなころだし。
そういえば、昔練習してたスタジオのひとつは、もうない。
12.4角いギター
http://www.47news.jp/CN/200806/CN2008060301000216.html(参照 2008-06-04)
> ボ・ディドリー氏死去 ロックンロール生みの親
http://www.asahi.com/obituaries/update/0603/TKY200806030038.html(参照 2008-06-04)
> ボ・ディドリーさん死去 ロックンロールの始祖
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/080603/msc0806031238002-n1.htm(参照 2008-06-04)
> ロックンロール生みの親 ボ・ディドリー氏死去
一部にのみ有名な人なのかと思っていたが、それはもうロッケンロールのルーツみたいな人らしい。
そうとは知らずにCD持ってたが、「4角いギター」と聞いて思い出した。BO GUMBOSのCD。1989年「BO & GUMBO」というので、一曲弾いてる。すごいよ。エピックソニー。32-8H-5102。
13.意気投合
この会話はフィクションである。
「QUIET LIFEやろうか」
「いいよ。じゃ、『マサーミ=ツチーヤ』からね。」
こういうのを(たぶん)意気投合と言う。
23 Aug. 2007
14.親子ユニット
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000806140003(参照 2008-06-14)
> 僧侶が親子バンド
やるな浄土真宗。
14 Jun. 2008
15.アナログシンセ
また変わったもの買った。
参考URL
http://otonanokagaku.net/magazine/sx150/index.html(参照 2008-08-03)
04 Aug. 2008
16.これって
プレイボーイ日本版No.405(2008)の表紙は、レイン・トゥリー・クロウのCDジャケットにも使われた藤原新也氏の写真。あまりに似ているのでうちに帰って確かめたら、やはり裏ジャケと同じ写真だった。
この表紙にビビビときたら(←それは松田聖子)、聴いてみてほしい。レイン・トゥリー・クロウ。知らないと思うけど、ジャパンが再結成してこの名前でCD出した。1991年発売。VJCP-30087。2,913円+税。手に入りにくいと思うけど。
藤原氏自身は、「暗く湿ったかんじのタイトルのアルバムに、自分の明るく乾いたかんじの写真を選んだのはふしぎ」というような意味のことをライナーノーツに書いている。でも聴いて自分で感じてほしいって書いてくれている。じつにアーティストらしい。
31 Aug. 2008
藤原氏の近況としては、意外なところだが財団法人 日本野鳥の会の冊子(無料)で見られる。いいかんじにレイン・トゥリー・クロウな感じの写真である。
藤原新也. 2009. 流の章. Toriino Vol.10
05 Apr. 2009
17.英語耳
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008092602000283.html(参照 2008-09-27)
> 電子装置で「英語耳」に 名古屋市が小学校で導入へ
(略)
> 日本語の周波数が750-1500ヘルツ
に集中するのに比べ、英語は2000
ヘルツ以上が主。電子耳装置で低音域をカ
ットして、高音域だけを聞かせ、英語の周
波数帯に耳を慣らす。「英語を話せない」
という人は、日本語の周波数帯だけで聞き
取ろうとする傾向があるという。
へええ。自分は「まんが脳」といわれて久しいのだが。
28 Sep. 2008
18.恋歌
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2008/081001/detail.html(参照 2008-10-05)
> トリが恋歌を歌っている時、脳は幸せを感じる
- 恋を報酬と認識、ただ単なるさえずりは報酬に値しない -
俺かよ!
05 Oct. 2008
しばらく忘れてたけど、この件に関しては、こういうのがあった。
SALCHU!|よりぬきまぐVOW:Part28
http://www.salchu.net/mag/part28.html(参照 2009-02-20)
だいぶ下の方。
> 家の兄貴(音楽狂)は、風呂の中で毎日歌を歌っている。
自分のことかと思った。つづきはwebで
20 Feb. 2009
19.また変わった本が
米本実. 2008. 楽しい電子楽器-自作のススメ-. 株式会社オーム社, 東京.
やはりこういう本を出すのはオーム社か。
前半は電子楽器の歴史とかなので自分としては「ふーん」でスルーしてしまうところだったが、書店で2回目出会ってうしろの方をみると、がんばって電子楽器を自作してしまった、ちょっと紙一重っぽい人たちがたくさん紹介されてて、この部分がひじょうに楽しい。ゲームボーイの筐体にコントローラーを仕込んだりするあたり、昔アップルコンピューターの筐体にサンプラーを仕込んだ人を思い出したりして。
紹介してもらえるようにがんばろっかな。なんて。
17 Dec. 2008
0-9 20-29
back to index