リサイクル楽器をつくろう(0-9)
28 Apr. 2007
20 Feb. 2009 補足5.5
04 Apr. 2009 世界のサカモト近況
13 Apr. 2009 世界のサカモト
20 Apr. 2009 音源の背景にある中二病
0. はじめに 1.作例 2.文献など 3.音源 4.なんかすごいぞこれ 5.転機 6.わかるまで時間がかかった 7.イェスタデイ 8.これもなんかすごいな 9.うた鍋 10-19
0. はじめに
自分は19歳のときに郵便局のアルバイト代でベース[補足4]を買って以来、「ロックおたく」とでも呼べそうな道を邁進[補足5]している。みうらじゅん[補足2]氏みたいなものか。たぶん。
病がこうじて、B'z→LED ZEPPELIN→ブルース→アフリカという方へ勉強(笑)していってしまっている。さらに、樺太アイヌの音楽だの、アメリカ・インディアン[補足3]の音楽だのというのにも心ひかれる。通販でしか見かけないCDとか集めてしまう。
せっかくだから、中学校1年理科「身近で起きる不思議な現象(光・音・力)」で紹介してみた。
補足: 京都大学の渡辺勝敏准教授も、「王様」好きらしい。ロックおたくの素質をもっているとみた。12 May 2007
補足2: エア・ギターというのが近年話題に出るようになっている。けど、みうらじゅん氏の「狂熱のアンプライド・ライブ」が全く出てこないのが不自然に思うのは自分だけだろうか?
補足3: 自分は昭和の子なので、インディアンうそつかないと思っている。
補足4: ベース買う前はシンセやってたが、それについては長くなるので別の機会に。
補足5: あまり深刻に考えてなかったので忘れてたが、先日リットーミュージックの最強プレイヤーズ・コンテストというのに応募してみた。そういう活動ぜんぜんやってなかったから。
補足5.5:もちろん、その後なんの音沙汰もなかった。自分のはいわゆるヘタウマなんで。
20 Feb. 2009
アトリオというバンドをかってにやめて以来、たいした活動はしてない。正直なところ。
1.作例
1-1 二弦琴?
手作り楽器というと、たいてい
こんな感じになると思う。
左は理科準備室でほこりをかぶっていたギター。これを直す際に余ったガット弦を2本、二弦ギターに使用した。
いちおう実用に堪える証明として、「かえるのうたが(略)」みたいなのをみんなで合わせてみるといいかも。「聖者の行進」は無理かも。
1-2 レインスティック
←レインスティックというやつ。この名前でweb検索するといくつか作例が出てくる。
サランラップとかの芯の中につまようじを何本もたてて、その中を小豆とかが動くときの音を楽しむ。打楽器系と言えば言えないこともない。
小豆のかわりに、つまようじの頭を入れてみた。
ちなみに、試奏してたらけっこう近くに落雷した。(汗)
1-3 そしてウォッシュタブ・ベース
←ウォッシュタブ・ベースというのが、ベース・マガジンという雑誌に紹介されてたので作った。最もお気に入り。
材料は廃物利用...だとかっこいいのだが、実は丸棒もステンレスのワイヤーもバケツもすべてホームセンターで買ってきた。いかんなあ。
開放弦の長さは、なんでもよかったんだけどふつうのベースの開放弦の2倍にしてみた。
861[mm]×2=1,722[mm]
1,810mmというのも考えたんだけど、現代人としては手足短い方なのでやめた。いずれにしてもたいへん弾きづらい。
左手でテンションかけながら弾く。フレットもないので音程かなりあやしいけど、これでブルース・ジャムとかやるとすごい盛り上がる。映画「スウィングガールズ」でジャズのスウィング感に目覚める場面みたいな、音楽が生まれる瞬間というやつに出会える気がする。
...ところで、あれ(ブルース・ジャム)って著作権関係はだいじょうぶなんだろうか。
すでにお気づきと思うが、自作の弦楽器はいずれもフレットというのがない。とてもめんどくさかったからだ。
けど、自分のように音程感がきわめていいかげんか、超絶テクの持ち主か、あるいはその両方でないかぎりフレットありのほうが大いに助かるはず。
釘と輪ゴムでフレットをつけてしまっている人もいるよう[出典]なので、やはりあったほうがいいでしょう。
11 May 2008
2.文献など
・エド=ボーゲル文 金井哲夫訳. 2008. 空き箱で作るシガーボックスギター. Make: Technology on Your Time Volume 04: 124-135. オライリー・ジャパン編. 株式会社オライリー・ジャパン.
そりゃ、フレットはあったほうがいいよね。ふつうは。
・カンタン自作! ウォッシュタブ・ベース. ベース・マガジン2005年1月号. 株式会社リットーミュージック.
・藤原義勝. 2000. 総合学習で使える リサイクル手づくり楽器. 日本書籍株式会社.
・上条淳士. 1985. TO-Y. 少年サンデーコミックス. 小学館
この漫画と後藤次利と吉川晃司がなかったらこうも病が重くならなかった、と思われる。
そして、じつはこの漫画も池田政典が雑誌で「おもしろい」と言ってたから存在を知ったという、ね。もし愛が欲しいなら(←意味無し)
・みうらじゅん×鈴木研一(人間椅子). 2008. 高円寺とロック. たのしい中央線5: 91-96. デコ有限会社編集. 株式会社太田出版.
ぜんぜん忘れてたが、昔は、音楽やりたかったら東京とかロンドンとか出ないとどうしようもない、みたいな風潮があった。おれなんか1989年くらいまでそんなかんじがしてた。
・みうらじゅん. 2006. ムサビと桃井4丁目. たのしい中央線2: 8-20. デコ有限会社編集. 株式会社太田出版.
みうらじゅん氏の大学生時代のアホ伝説が聞けて楽しい。このへんに、アンプライド・ライブの原点があるかもしれない。
・みうらじゅん. 2004. アイデン & ティティ第3部 アイデン&ティティ32. 株式会社青林工藝舎, 東京.
漫画の中で、池田貴族らしき人が出てくるので、これもすごい。
・みうらじゅん. 1996. VOWでやんす!. 株式会社宝島社.
エアギターの源流っぽいもの(「狂熱のアンプライド・ライブ」)が確認できる。「狂熱の」という部分に、みうら氏のツェッペリン度が表れている。と思う。
・ダイヤグラムグループ編. 1992. 楽器. 株式会社マール社.
・LPRhythmix
http://lprhythmix.com/
3.音源
ここでは、あえて、入手困難っぽいのを優先的に、1.から2.の内容になるべく合いそうなものを挙げてみたりする。
これらの作品と、「音楽が生まれる瞬間」と、どう関連があるかといわれると、言葉で説明するのはけっこう苦しい。まあ、聴いてやってほしい。
さらに個人的なおすすめ音源としては、こちらを参照ねがいたい。
■all the best from The AMERICAN INDIAN. DISTRIBUTIONS MADACY inc.
■IKA-NIGHT TEN-NIGHT LIVE AT MZA. 1989. BANDSTOCK RECORDS.
いわゆる「いか天」関係の音源。みうらじゅん氏のは入ってないが、池田貴族氏のremoteは入っている。
■久保田利伸. 1988. SUCH A FUNKY THANG!. CBS/SONY RECORDS.
■葛谷葉子. 1999. MUSIC GREETING VOLUME ONE. 株式会社ソニー・ミュージックエンターテインメント.
3曲目のキーボード(エレピ?)ソロなんかおすすめ。
■LED ZEPPELIN. 1997. BBC SESSIONS.
「B'z聴くんやったらツェッペリン聴かな」と、飲み屋のおっさんに言われた。
二度とそこへは行ってない。死んだと思われてるかもしれない。
■ミッキー吉野他. 2004. スウィングガールズORIGINAL SOUNDTRACK. ユニバーサル・ミュージック株式会社.
自分で演奏してるらしいです。上野樹里ヲタか本仮屋ユイカヲタが買いそう。
ジャズってバックビートなんだね。だから歩行者用信号機の「故郷の空」(とう
ほぐではこれなのっす)もジャズか。
> 「これってジャズ?」
「あん?」
「なに言っでんだ?」
「ちがうべ」
( ちゃ、 ちゃ、 ちゃ、 ちゃ、...)
(んーちゃ、んーちゃ、んーちゃ、...)
「...おぉー ジャズになったー!」
バックビートなら知ってるよ。ウラでしょ。THE END OF ASIAのベースや。
でも、ほかの都市の歩行者用信号機の「とおりゃんせ」がジャズになるかどうかは保証の限りでない。
おすすめはm-14 A列車で行こう(Snowy ver.)かな。トロ(ンボーン)は音出すのたいへんそうである。音の出が適度にバラけてて良い。
あと、裏ジャケの写真で楽器の錆び具合がなかなかいい味出してる。
それにしても、吹奏楽部の楽器はマジ高いと思う。そんなに敷居を高くしてどうする。
あと、映画のDVDのほうが楽器の鳴りがそれっぽく聴こえる。ドラムの皮のベコンベコンという感じとか。音楽が好きというか楽器が好きという人には、DVDの音がおすすめ。
■OKI. 2001.KAMUI KOR NUPURPE. Chikar Studio.
かなり長期間マイブームとなっている、縄文人系・アイヌ系・蝦夷系・ものの
け姫系・倍音野郎系である。げょんげょんである。
「ジョジョの奇妙な冒険」で、山岸由花子はFUNKY MUSICを「原始の音楽」って訳していた。ロックの源流は黒人音楽なので、人類が誕生したらしいアフリカ大陸の原始の部分に心ひかれるのだろうか。なんてね。
そういえば世界のサカモトも先日TVで「縄文人の聴いていた音楽っていうのはどんなんだったんでしょうね。ぼそぼそ」って言っていた。
世界のskmt
> 言ってみれば、私たちホモサピエ
ンスはみなアフリカ人なのです。ぼ
くはいつも、彼らがどんな唄(うた)を歌っ
たり、音楽を奏でたりしていたか想
像し、その響きの痕跡が今もどこか
にありはしないか、聴き取ろうとし
ます。
(朝日新聞2008年5月31日13版E面)
そうきたか。
31 May 2008
> 縄文人がどういう宇宙や世界観を持ってい
て、どんな音楽をやっていたのか、想像を
かきたてられます」
(CDジャーナル3月号Vol.53 No.3(2009))
さらには、
> 検証しようはないけれど、たとえば、
1万5000年前のアルタミラの洞窟の中
で、人はどんな音を聴いていたのか、それ
を聴いてみたい」
(ミュージック・マガジン3月号Vol.41 No.3(2009))
04 Apr. 2009
> 想像の領域だけどそこを遡っていけば
五万年前の出アフリカの音感を世界各地の
童歌のなかに聴くことができるかもしれな
い。
(坂本龍一・竹村真一. 2009. 対談 幼年期のとば口で奇跡に満ち溢れたこの世界. ユリイカ4月臨時増刊号 Vol.41 No.5: 159-175 (2009))
キター!やし。
13 Apr. 2009
■レベッカ. 1990. ドリームズ・オン1990119. SME RECORDS.
DVDだけどね。
メンバー紹介の、「おっだっわっらっゆったっかっ」ていうのが好き。もちろん、「ぼーかるは のっこだー」もあるけど。
■坂本龍一. 1981. 左うでの夢. (株)ミディ.
これは特に、時期的にNHKのYOUという番組で「誰でもミュージシャン」というのをやったのとシンクロしているので、そういう背景をおさえた上で聴くとよくわかる。
...そんなこといったって、YOUをビデオで録画した人というのはこの世にほとんどいないと思う(ビデオデッキを所有してる家がほとんどなかった)ので、せいぜいカセットテープでしか個人のコレクションにはない。あえて極端な例えでいうなら、以下のような傾向である。
> 元を正せばドビュッシーも落第生みたいな
もので,一六歳でコンセル・バトワールに
入るものの,入ったら平気で平行五度をや
るので帳面が赤だらけだったという。だか
ら純粋なアカデミズムからは新しいエネル
ギーや勢いは生まれないのかもしれない。
(坂本龍一. 2009. 世界に対峙する,または融解する音楽. ユリイカ4月臨時増刊号 Vol.41 No.5: 16-32 (2009))
中二病だと思う。そういう自分は、中三のときにこの番組を見てすっかり感化された。
■おもひでぽろぽろ オリジナル・サウンドトラック. 1997. (株)徳間ジャパンコミュニケーションズ.
■30-35 Vol.01. Sony Music Direct. (2005)
文献に入れようかどうしようか迷ったのだが、CDの番号がついてるのでいちおう音源とした。ほんらい関心のメインはみうらじゅん氏のインタビューだったのだが、小田原豊のドラムも聴ける。
■宮沢賢治原作 高畑勳脚本・監督. 2000. セロ弾きのゴーシュ. ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント.
そういえば、これも「音楽が生まれる瞬間」なところがある。弦楽器好きな人におすすめ。
4.なんかすごいぞこれ
> ひと
音のない世界で琵琶を作る
毛利 英二さん(66)
(朝日新聞2007年7月14日13版2面)
5.転機
転機と呼べそうなのは、もう少し前にもあった。
B'zのツアーメンバー募集と、会社やめてえなあと思ってたころが重なったので、どうしようかなーなんて。
よく覚えてないが、満園庄太郎とかいう人のあとの人を探してたんだったと思う。たしか。
14 Oct. 2007 それにしても、先日のMステでのB'zのベースの人はなんかすごかった。
12 Dec. 2007 きのうの日テレでのB'zも、例のすごいベースの人とドラムの人だった。扱いは前回より小さかった気がするけど。
6.わかるまで時間がかかった
内田裕也は、パツキンロンゲじゃないほうがいいと思う。
...しかし、そういう自分も、後ろ髪伸ばさない方がいいと言われてもやめなかった時代がある。わかるまで時間がかかった(←王様か)。
7.イェスタデイ
きのう、うちの裏を小学生が「アワワワワ」ゆって自転車で通っていった。21世紀にもそんな子いるんだねー。
8.これもなんかすごいな
> ひと
比戦を訴える自作の「銃ギター」が国連本部に展示された
Cesar Lopez
セサル・ロペスさん(33)
(朝日新聞2006年8月20日13版2面)
9.うた鍋
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080313/CK2008031302094824.html(参照 2008-03-15)
> 路上ライブ予定など発信 岐阜大生らサイト「うた鍋」
へえぇ。
10-19 20-29
back to index