文献 books
modified 09 Dec. 2007
19 Apr. 2009
英語 english 08 Feb. 2009
文学 literature
数学 mathematics 05 Jan. 2009
理科 science 25 Apr. 2009
社会 14 Feb. 2008
心理学 19 Apr. 2009
音楽 18 Apr. 2009
まんが
back to index
英語 english
■ピーター=バラカン. 2009. 猿はマンキ お金はマニ -日本人のための英語発音ルール. 日本放送出版協会(NHK出版), 東京.
目ウロコ。
なにしろ、あのバラカンさんの本だから、おさえておかないと。クリス=モスデルさんの本はないんですかみたいな。
そういえば、サウンドストリートでも自分のことをピータ=バラカンですって発音してた気がする。確認してないが、我が輩の書いているものにもミョーなカタカナ英語がきっとたくさんありそう。どうしようかな。芥川龍之介とかはこういうのを嫌ってあえてローマ字で書いてたんだろうか。
うーん、読んでてどんどん自信がなくなってくる。でび様とバナナラマとストロベリー・スウィッチブレイドに鍛えられて、イギリス英語には自信があったのだが。
文学 literature
■阿部夏丸.2007. 講談社 青い鳥文庫 258-2 川中WOW部の夏休み. 株式会社講談社.
□阿部夏丸. 2005. ポプラの森 13 うそつき大ちゃん. 株式会社ポプラ社.
このじん、見た目よりまともな人。琵琶湖博物館のシンポジウムで話してたかんじでは。
夏丸氏は愛知県豊田市出身なので、大ちゃんの名字が「新見」だったりする。三河地方は阿部一族と新見一族と梅村一族で占められてるんか?まいいか。
コイ釣ったときの感触は、やはり
> ゴツン。
ググググッ。
だよね。拙者、ニゴイしか釣ったことないけど。
□阿部夏丸. 2004. ポプラの森 9 カワウソがいる. 株式会社ポプラ社.
個人的にはこっちの方が好み。フセン紙いっぱい付く。(←ふつうの人は物語の本にフセン紙を付けないと思う)
> 「川の中を見るだけで、『キャア、カワイ
イ』なんてのは、男じゃない」
...すんません。
「エイジ」は、たぶんBE-PALとかでよくいっしょにいる奥山英治氏のことなんだろうか。でも、川ガキがデジカメ持ってる時代の話なので、現実の夏丸氏はどちらかというと主人公の父ちゃんくらいの世代なので、夏丸氏や奥山氏がいうべきセリフは、父ちゃんがいうことになる。
> 「残酷がなんだっ。おまえが、魚一匹殺し
たって、川は死なないぞーっ。おまえは、魚
一匹殺したから、残酷な子どもなのか。残酷
な子どもになるのか?」
とか。
あと、なぜか「バリバリ伝説」を思い出させる。↓
> エイジが川で死んでも、絶対に川で遊ぶ
よ。遊んで、遊んで、エイジのことを思い出
すよ。」
勝手にエイジを死なせないこと。
■コナン=ドイル著 延原謙訳. 1953. 四つの署名. 株式会社新潮社.
「スティール・ボール・ラン」でも紹介されてた。
ホームズのいう分析的推理が、古生物学の「推理」とよばれるものに通じる部分がある、と思う。
□コナン=ドイル著 延原謙訳. 1953. 緋色の研究. 株式会社新潮社.
■岐阜新聞社. 2001. 私の好きな古里の言葉 飛騨弁美濃弁. 岐阜新聞社・岐新会, 岐阜.
■ドゥーガル=ディクソン/著 城田安幸/訳. 1993. マン・アフター・マン 未来の人類学. 太田出版.
いちおうフィクションです。
残念ながら絶版らしい。
人間をどんどん作りかえて機械と同化していく人びとと、地球にへばりついて細々と生きていく人のことも書いてある。
そして、いずれにしても終末へ向かっていくという。...
■松本清張. 1976. 皿倉学説. 浮游昆虫 文春文庫106-16. 株式会社文藝春秋.
表題作より、「皿倉学説」のほうが興味深かった。動物生理学の話。
■松尾一. 2008. やっぱ 岐阜弁やて!. まつお出版, 岐阜.
数学 mathematics
■ダレル=ハフ著 高木秀玄訳. 1968. ブルーバックス B-120 統計でウソをつく法 数式を使わない統計学入門. 株式会社講談社.
■羽山博著 鈴宮きりは作画. 2007. マンガで学べる!統計解析. 株式会社ナツメ社, 東京.
以下4冊、向井貴彦准教授が全世界に向けておすすめしているので買った。
> あくまで目安なので、階級の区切りで端数
が出ないように調整するとよいでしょう。
なんでそれを早く...聞かなかったんだ俺は(←それは柴田恭兵)
■高橋信著 井上いろは作画 トレンド・プロ制作 オーム社 開発局企画編集. 2006. マンガでわかる統計学 因子分析編. 株式会社オーム社, 東京.
□高橋信著 井上いろは作画 トレンド・プロ制作 オーム社 開発局企画編集. 2005. マンガでわかる統計学 回帰分析編. 株式会社オーム社, 東京.
□高橋信著 トレンド・プロ マンガ制作 オーム社 開発局企画編集. 2004. マンガでわかる統計学. 株式会社オーム社, 東京.
■上田尚一. 2005. ブルーバックス B-1497 統計グラフのウラ・オモテ 初歩から学ぶ、グラフの「読み書き」. 株式会社講談社.
理科 science 25 Apr. 2009
社会
■安達正勝. 2003. 死刑執行人サンソン 集英社新書0221D. 株式会社集英社.
> 実をいうと、この“サンソン”が、彼のモデルなんです。 −荒木飛呂彦
(↑帯より)
ほんとだ。
ジャイロ
ォォオオ
ォォォ
ーーー!!
■市橋芳則. 2008. 昭和に学ぶエコ生活 日本らしさにヒントを探る. 河出書房新社, 東京.
■今村啓爾. 2002. 日本史リブレット 2 縄文の豊かさと限界. 株式会社山川出版社, 東京.
■井上ひさし・梅原猛・大江健三郎・奥平康弘・加藤周一・澤地久枝・鶴見俊輔・三木睦子・玄順恵. 2008. 憲法9条,あしたを変える -小田実の志を受けついで 岩波ブックレット731. 株式会社 岩波書店, 東京.
□井上ひさし・梅原猛・大江健三郎・奥平康弘・小田実・加藤周一・澤地久枝・鶴見俊輔・三木睦子. 2005. 岩波ブックレットNo.664 憲法九条、未来をひらく. 株式会社岩波書店, 東京.
■海津市歴史民俗資料館編集. 2008. 縄文人、海と出会う! -海津と知多半島の貝塚-. 海津市歴史民俗資料館. http://www.city.kaizu.lg.jp/mpsdata/web/924/zyoumonzin-umi-deai-l.pdf
(参照 2008-11-28)
■河野哲也. 2008. 暴走する脳科学 哲学・倫理学からの批判的検討. 株式会社光文社.
難しいです。よく眠れます。
改行へんなところ見つけた。初版は希少価値あるかも。それはいいとして、「拡張した心」っていう考えかたは、じつに興味深い。(←こればっか)
人文科学なのでいつもの文献とは違うんだけど、「心とはなんなのか」ということをまじめに論じていて、自然科学系の本にも通じるものがあると思います。自然科学系の人の本で電波っぽいものより、こっちのほうが面白いです。
■最上敏樹. 2001. 人道的介入 岩波新書(新赤版)752. 株式会社 岩波書店, 東京.
■E=S=モース著 近藤義郎・佐原真編訳. 1983. 大森貝塚. 株式会社 岩波書店.
■中沢啓治. 2008. はだしのゲンはヒロシマを忘れない 岩波ブックレット735. 株式会社 岩波書店, 東京.
□中沢啓治. 1982. はだしのゲンはピカドンを忘れない 岩波ブックレット 7. 株式会社 岩波書店, 東京.
■中沢新一著 大森克己写真. 2005. アースダイバー. 株式会社講談社, 東京.
■西田正規. 2003. 温帯森林と定住生活の出現. 瀬谷肇編集. 週間朝日百科 32 日本の歴史: 1-58 - 1-64. 朝日新聞社. 東京.
□西田正規. 1989. UP考古学選書 13 縄文の生態史観. 財団法人 東京大学出版会, 東京.
■NHK「課外授業 ようこそ先輩」制作グループ・KTC中央出版編. 2000. 岡村道雄 やってみよう縄文人生活 課外授業 ようこそ先輩 別冊. KTC中央出版, 名古屋.
□岡村道雄監修 小林隆シナリオ 岩井渓漫画 野崎猛・住谷重光・和地あつをイラスト. 学習漫画 日本の歴史 1 日本のはじまり. 株式会社集英社.
スズキがスズキらしく、アイナメがアイナメらしく描かれている。甘くみない方がよさそうである。
豊かな縄文時代を描いた本の代表にもってこられることもあるらしい本だが、冒頭ではもっとはじめ人間っぽい話しも描かれている。
■大江健三郎. 1970. 沖縄ノート 岩波新書(青版)762. 株式会社 岩波書店, 東京.
出版差し止め訴訟があったので、絶版になる前に急いで手に入れた。
■櫻井誠子. 2007. 「風船爆弾」秘話. 株式会社 光人社.
空襲に悩まされながら長時間労働で学生さんたちがいっしょうけんめい作ってたのが、飛んで行ったむこうで人を殺す機械だという。なんともやりきれない話である。
■高橋崇. 1991. 蝦夷の末裔 中公新書 1041. 中央公論社.
□高橋崇. 1986. 蝦夷 中公新書 804. 中央公論新社.
■谷岡一郎. 2000. 文春新書 110 「社会調査」のウソ. 株式会社文藝春秋.
■内山純蔵. 2007. 縄文の動物考古学 -西日本の低湿地遺跡からみえてきた生活像. 株式会社昭和堂, 京都.
けっこうおもしろかった。なんか生物学みたい。
琵琶湖博物館の中島経夫氏もいってたが、貝塚からしか出てこないクセノキプリス亜科という魚のなかまは、どうも弥生時代以前に人間が食べ尽くしてしまったみたい。二枚貝ではそういうのきいたことがあるが、けっこう意外。
■上野一彦・岡田智編著. 2008. 特別支援教育[実践]ソーシャルスキル マニュアル. 明治図書出版株式会社, 東京.
□上野一彦. LDの気づき. 小野次郎・上野一彦・藤田継道編. やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ よくわかる発達障害 LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群. 42-43. 株式会社 ミネルウ゛ァ書房, 京都.
■渡辺誠. 2008. 目からウロコの縄文文化 -日本文化の基層を探る-. ブックショップ マイタウン, 名古屋.
□渡辺誠. 1988. 縄文・弥生時代の漁業. 芳賀章内
編. 季刊 考古学 第25号: 14-20. 雄山閤出版株式会社, 東京.
□渡辺誠. 1984. 縄文時代の漁業 考古学選書7. 雄山閤出版, 東京.
■安室知. 1998. 水田養魚にみる自然と人為のはざま -ターカリブナの生き方に注目して-. 篠原徹編. 現代民俗学の視点 1 民俗の技術: 16-32. 株式会社 朝倉書店, 東京.
□安室知. 1996. 生態系と民俗技術. 佐野賢治・谷口貢・中込睦子・古家信平編. 現代民俗学入門: 41-50. 株式会社吉川弘文館, 東京.
■財団法人岐阜県教育文化財団文化財保護センター編. 2006. 徳山ダム建設に伴う発掘調査報告総集編 縄文人ってなかなかすごい!!~わくわく徳山縄文ワールド~. 独立行政法人水資源機構徳山ダム建設所・財団法人岐阜県教育文化財団文化財保護センター.
心理学
■ニコラス=ハンフリー著 垂水雄二訳. 2004. 喪失と獲得 進化心理学から見た心と体. 株式会社紀伊國屋書店, 東京.
音楽
■小泉英明編著. 2008. 恋う・癒す・究める 脳科学と芸術. 工作舎, 東京.
■坂本龍一. 2009. 音楽は自由にする. 株式会社新潮社, 東京.
やっと入手した。
あとがきに書いてあるが、人が一人生きてるってことは、想像もつかないたくさんの人に影響を与えてるんだなと。いいこと言うね世界のサカモト。
> ぼくの場合は音楽脳と言えるような思考
回路を経由して、いろいろなものを感じた
り考えたりしているようです。音楽という
窓を介して、言葉や映像が扱う種類のもの
も吸収しているのかもしれない。
じっさい、音楽ばっかりやって来たはずの人がなんでいろんな分野の有識者と会話ができるのか不思議だったし、skmt信者を自覚している自分自身でも、こいつわかったフリしてるだけなんじゃないかとか疑ったりもした。
けど、ずっと音楽をやっていく中ではいろんなことを考えながらやってるわけで、オセンベを食べるときの感じから歩くときのリズムから、あらゆることから身につけたものをすべて音に注ぎ込んで作ってるわけで、そうやってきた人は、使ってる言語が違うことがあるけど、ものごとの本質を見ることができる人(←それは逆襲のシャア)だと思う。
また、別の場で
> ま 僕にはこれ(アレンジメントになって
いる花一つ一つの配置)が音に見えるわけ
ですね。...そんなことはないですけど
(笑)
(NHK生活ほっとモーニング「この人にトキメキっ! 坂本龍一」13 Feb. 2009OA)
って言ってたけど、たぶん見えるんだと思う。この発言の中に、自分のそういうところをちょっとギャグにしようという部分と、彼の自負というか矜持が半々くらいに存在する気がする。
あと、
> 作曲は誰でもできるはずだ、誰でもできる
ものでなくてはいけないはずだ、と思って
いました。
誰でもミュージシャン や。
まんが
back to index