■Mac OS X 10.1みなさんからの感想(5)

本ページはpierre design bbsによせられた、10.1に関する様々な書き込みを再編集してまとめたもの。もし10.1を既に入手された方がいらっしゃれば、是非にでもpierre design bbsに御自分の意見やトラブル等など御報告くだされば幸いです。

*各書き込みにはそれぞれアンカーが仕込まれています。その番号を指定する事である書き込みに直接リンクする事も可能です。http://www.pierredesign.net/10_1/HTMLファイル名/#番号 としてください。
(例:http://www.pierredeisgn.net/10_1_reader05.html/#5)

1●Re:Re:メールの不具合(geocities.co.jp) 01/10/02(火) 08:58 しんきち

>CATV回線に接続していますが、ここのメールサーバにアクセスすると全く同じメッセージが出ます。なお、so-net には正常につながります。

CATVですがスカッとできました。ネットワークの場所設定、自動になってませんか?「動作中のネットワーク」の優先順位でPPPが上位になってませんか?

2●Re:インストールできない 01/10/02(火) 09:25 こんた

Pismo 400 ですが、新規インストール、アップグレードとも全く問題なく出来ていますよ。

Mac OS Xでsuは使えます。有効にしてあればですが。

$ sudo -s
で常時rootになれるし

sudo passwd root
でrootのパスワードをつければ、su でもrootになれますよ。

3●電話かけまくりなんですが? 01/10/02(火) 10:41 Monolith

QuickSilver 867でルータ接続なのですが、10.1にアップデート後、マシン立ち上げ時にダイヤル、システム環境設定のログイン開くとダイヤル、ネットワークを開くとダイヤルといった具合で、電話かけまくりなんですが、これってもしかして仕様?

4●Developer Tools for 10.1 01/10/02(火) 11:11 べるべる

10.1用がADCサイトからダウンロード可能になりました。容量は187Mです。これで安心です。
#2−3日の差なら同時に出してほしいのですがねぇ(^^;

http://connect.apple.com/

5●Image CaptureとPrinter Driver 01/10/02(火) 12:57 Shiro

10.1になってもImage Captureで小生のIXY DIGITAL の画像が取り込めません(どういう機種に対応しているかはAppleのサイトを探しまくるとありました。PowerShotシリーズは対応してるのにね)また、プリンター(キャノンBJF620)も対応なし。USB対応を増やすって言ってたのに、Classicと行ったり来たり。メーカーも対応遅いし。それに、Palmもシンクロ出来ないし、Digital Hub構想はまだまだ先かしら。そうそう赤外線も使えるのはいつになのよ。赤外線の窓が飾りになって久しい。

6●Image Capture 01/10/02(火) 13:19 らけ

こんにちは。
えと、「IXY DIGITAL」はマスストレージにも対応してないし、USB転送が独自規格(?)らしいので、Image Captureでは難しいのでは無いかと言うことです。以下のURLが参考になるとおもいます。

http://discussions.info.apple.co.jp/webx?50@83.4JlPapSkfb0^0@.ef89c1e

OLYMPUS CAMEDIA C-1は「C-1」と表示され、きちんと使えました(^_^)

7●Re:SMBって使えます? 01/10/02(火) 13:31 らけ

こんにちは。接続できて良かったです(^_^)

ダイアログで、AppleTalk、ローカルネットワークに並んで、勝手に接続されているPCを見つけてくれると思っていただけに、ちょっと残念ですね。

ですね。これだと、今回のような「あれれ?」は無かったと思うのですが、次のバージョンアップとかでなんとかなるもんなんかなぁ・・・MacとかWinを意識しなくてもよければいいんだけど。

後、ゴミ箱ファイルも共有した側に作っちゃいますね(^_^; 内緒で会社のサーバーに繋げてもばれちゃうなぁ(笑)

8●Re:Image Capture 01/10/02(火) 13:38 ちー

らけさんが紹介してくださったディスカッションに、「初代IXYならできる」という書き込みがありますね(^_^;)。

これがほんとなら、IXY200|300に対応するのも遠くないのかも知れません。iBook の傍らにIXYを配置してるのに、対応しなきゃうそですよね〜(^_^;)。

キヤノンはキヤノンの考えるところがあるんだと思いますが、USBストレージクラス対応が事実上の標準になりつつあるので、キヤノンの側でも早く対応してほしいですなあ。びみょ〜にマックにいじあるなキヤノンさん、よろしく〜!

9●WIAオンリー派なのかも(‐_‐)<IXY 01/10/02(火) 13:46 ちー

USB WIA Driver Ver3.6.0以上って書いてありますね<IXYの対応機種。Windows Image Acqusitionで、ウィンドウズならいろんなソフトで手軽に取り込めるから、後は無視してるのかも\(´っ`;)。

やっぱりびみょ〜にいぢわる。。昔、日本のMac窓口やってただけに、なにかMacにはイヤな思い出があるんでしょか(^_^;)。

10●Re:Re:Re:TIP 01/10/02(火) 14:00 もだ

sudo passwd root
でrootのパスワードをつければ、su でもrootになれますよ。

ログに残さずにrootでコマンドが実行出来るようにする利点が分かりません。sudoは/var/log/system.logに、だれが、どこで、誰の権限で、どんなコマンドを実行したかがタイムスタンプとともに残ります。

11●ログインパネルの言語 01/10/02(火) 14:08 もだ

どなたも書かれていない様なので・・・。秋山先生の所にも報告したのですが、ナレッジベースに
「ログインパネルの言語を切り替える為には再インストールが必要」とありますが、Terminalからroot権限でシステム環境設定を起動してrootの言語設定を変更すれば問題ありません。

$ sudo open /Applications/System\ Preferences.app/

Appleの立場上、初期状態ではrootでログイン出来なくしている為にあの様な表現になったのだと思います。が、それだけの為に何も知らないユーザに再インストールをさせるのもあんまりな気が(^^;)

12●あれ? 01/10/02(火) 14:15 ともやん

MacOSXでは“su”コマンドは使えません。
Mac OS Xでsuは使えます。有効にしてあればですが。

どちらが正しいのでしょうか?キリがない…(^^;

13●ファイル保存ダイアログで新規フォルダが上手く作れない 01/10/02(火) 14:32 飛び入り

I.EとかたしかiMovieでもそうだったけど、ファイル保存ダイアログで”新規フォルダ”でフォルダを作る時、フォルダ名の日本語変換確定前に勝手にフォルダを作ってしまいます。

I.Eの場合はそこで落ちる事が多いです。これは絶対、ことえりがおかしいと思うんですが、そういう方いませんか?一応アップルには報告します。

14●ImageCaptureなど 01/10/02(火) 14:33 pierre

現在はOlympus C700 Zoomを使っています。USBマスストレージ対応で、Mac OS X 10.1でも問題なく利用できています。

CanonのIXYはUSB WIA Driver対応…そうなんですか。最近のモデルですと結構USBマスストレージに既に対応だと思っていたんですけどね。人気機種なので、対応を心待ちにしている方も少なくないんでしょうけど。

出費がある程度かさんでもMac OS X 10.1と9の切り替えが面倒という場合マスストレージ対応のカードリーダーを利用する…という手もありますね。どの機種がマスストレージ対応なのか、今手元に情報が無いのですが、最近取り上げた中ではImationの製品が明らかに対応をうたっています。

ログインパネルの言語

もださん、いつも貴重なTIPSを感謝です。
Knowledge Baseではやはり「公式発表」しかしませんからね。

15● Re:Re:SMBって使えます? 01/10/02(火) 14:41 pierre

本日、会社に行って(自宅にWindows機ないですから)SMB接続を試してみました。なんだか、あっけないくらいにつながりましたね。一応そのやりかたを図版をまじえて記事にしました。みなさんの情報に感謝ですm(__)m

しかしいかんともしがたいのが全部アドレスを文字で入力するってやりかた。あれは普通のヒトはいきなりだとわかりませんよね。少なくとも使い勝手を考えてほしい。例えばAppleShare、SMBなどをタブもしくはポップアップで切り替えて、認識したマシンはリストアップ(できるなら)するとかね。今後のブラッシュアップに期待。

http://www.pierredesign.net/10_1/smb/smb.html

16● Re:あれ? 01/10/02(火) 15:12 もだ

MacOSXでは“su”コマンドは使えません。Mac OS Xでsuは使えます。有効にしてあればですが。

どちらが正しいのでしょうか?キリがない…(^^;

どちらも正しいです(笑)「嘘では無いけど全てでも無い」の書き方になってしまっているだけです(^^;)言葉が足らなかったり、説明が足らなかったり。

詳しく書けば「MacOSXの初期状態ではrootのパスワードが設定されていない為にsuコマンドは使えなくなっているが、TerminalなりNetInfoManagerなりからrootのパスワードを設定すれば使える様になります」と言う事です。

“使える”と“使えない”の前提としている環境(状態)が異なってます。うちではrootのパスワードは設定していないので実際の所どうなのかは分かりませんが、rootのパスワードを設定すればsuコマンドが使える様になっていると言う事なので、そうなのでしょう。

17● Re:WIAオンリー派なのかも(‐_‐)<IXY 01/10/02(火) 16:23 野尻隆裕

USB WIA Driver Ver3.6.0以上って書いてありますね<IXYの対応機種

すみませんが、どこに載っていたか教えていただけますか?>ちーさんキヤノンのwebでIXYのページを読んだのですが、見つけられませんでした。@間違って独自仕様と覚えていたようなので、今回はちゃんと確認しておきたいのです。(^^;

18●Re:Re:あれ? 01/10/02(火) 16:48 もだ

補足です。
野尻さんへのリプライでも書きましたが、suコマンドは一応起動しますけど、初期状態ではパスワード入力後に(rootのパスワードが設定されてないから)“Sorry”と表示されてそのまま終了してしまいますので、私は“使えない”と書きました。Apple的な書き方ですね(^^;)

sudoは管理者になれるユーザのパスワードを求めて来ますが、suはrootのパスワードを求めてくるので、当然こういう挙動になります。なので、rootのパスワードを設定すればsuコマンドが使える様になる訳ですね。

#ここまで書いて、ようやく自分の中でも合点がいきました(笑)

rootのパスワードを設定すればsuコマンドが使える様になっていると言う事なので、そうなのでしょう。

風邪引きさんのボケボケ頭で書くとこう言う事になると言ういい見本ですね(^^;)

19●root の危険性... 01/10/02(火) 17:33 GNUE(鵺)

root の危険性を Mac ユーザにわかりやすく書くと、Mac OS 9 で System ファイルを ResEdit で開きながら、通常の作業をしてるって感じかな。

20●Re:Re:Re:SMBって使えます? 01/10/02(火) 17:44 NakMac

本日、会社に行って(自宅にWindows機ないですから)SMB接続を試してみました。なんだか、あっけないくらいにつながりましたね。

同じネットワークなら簡単に接続出来るんですが、ルーターを越えられないんですよ。プライベートネッワークアドレスを複数使用している私の環境では使えそうで使えない、じれったい機能です。これ仕様なんでしょうかね。どなたか、ルーター越えられた方おりますか?

21●Re:SMBって使えます? 01/10/02(火) 17:54 GNUE(鵺)

ルータの設定はどうなっています?

22●Re:Re:SMBって使えます? 01/10/02(火) 18:07 NakMac

ルータの設定はどうなっています?

...と言われましても...情報管理部門が設定してるもので。

具体的に、こういった設定だとだめだよ...って設定ありますか?その設定の有無を聞いてみます。Windowsからはルーターを意識せずに接続出来るので、それに対してMacOSX10.1で接続出来ないのは変だなぁーーと感じてます。

23●有償Up-to-Date発送は今月なかばから 01/10/02(火) 18:16 たろう

はじめまして。
有償のUp-to-Dateがいつ発送されるのか気になって、今日アップルソフトアップグレードセンターに問い合わせてみたところ、、まだ問い合わせに対して、申し込みの確認照合もできない状態で、第一便を発送するのが今月のなかば頃になると言われてしまいました。

僕は、最初から有償のほうのUp-to-Dateに申し込みだけして、無償配付は並びませんでした。たPublic Betaのときの新宿高島屋のようにまた並ぶのも大変だと思いましたし。なによりも、Public Beta->10.0のときのアップルの気合いの入り具合からして、今回もすぐに届くだろうと思っていたからです。

なんかあちこちで、10.1の評判がよいだけに、がんばって無償アップデートに並べばよかったかとちょっと後悔しています。あ〜あ、早く使ってみたい!!

24●Re:SMBって使えます? 01/10/02(火) 18:30 GNUE(鵺)

Windowsからはルーターを意識せずに接続出来るので、それに対してMacOSX10.1で接続出来ないのは変だなぁーーと感じてます。

あ、Windows ではルータを越えられるのですね。じゃ、ルータの設定ではないか(^^; あとは DNS をうまく引けてないとかいうことはありません?IPアドレスを直接入力してみてはどうでしょう?

25●Re:root の危険性... 01/10/02(火) 18:35 もだ

わたし的に表現するなら「仮想記憶不使用システムメモリブロック書き込み放題ウェルカム状態」フリーズさせるも良し、APIを書き換えてあんな事やこんな事をするも良し。

26● 須藤さんはスーパーユーザー、ドゥ!(^ー゜)b<? 01/10/02(火) 20:34 ちー

ふむふむ...。root は危険なんですね。

あれは、僕が Perl の勉強をし始めたばかりのころでした<いきなり昔話。僕としては腰を低く相談してたのですが、とある BBS で、UNIXのベテランらしきヒト数名に、「そんなこともわかってないやつは、来るな、まぬけ」とばかりに、冷たく見下されたことがございます(^_^;)。

Macコミュニティではそういう対応をされたことがなかったので、その日以来、UNIXコミュニティに対しては偏見を持ってました(笑)。

Macコミュニティにある、同じモノを愛しているっつう、家族的なあたたかさがなかったんですよね(^_^;)。たまたま、そのヒトがそうだっただけなのかもしれませんが。。

そんなわけで、UNIXにMacが取り込まれてしまったかのようなムード、とか、わかるように説明するわけでなく危険だからですまして、わかってないやつは触るなで突き放しちゃう、とか、そういうのに出くわすと、妙に反感を持ってしまうようです(^_^;)。<気を付けなければ。root が危険なのは確かなようですね〜。

被害を被るのは確かに自分自身な訳ですが、防げるなら防いだ方がよさそうです(笑)。ただ、こうなると、何か「物語」が必要ですね、僕には。root になるっていうのは、たとえば〜、ドクター(EMH)の医療行為サブルーチンにアクセスするっていうようなもんだと思うことにします。あるいあは、倫理サブルーチンにアクセスするとか!<これは危険だ。ドクターの人格侵害しちゃうし。友達としてそれはしちゃいけないぞ!

あと、アカウント名も工夫したいですな〜。名前にするから、Mac独特の「自分の道具」っていう感覚がなくなるんでしょう。すでに自分の道具であるはずのMacに、自分の名前をつけるってのはどうも変です。名前を書くんじゃなく名付けるなんて、納得いかん!

けど、home とか、そういうのにすれば、違和感がなくなる気がしてきました(^_^;)。これは、10.1が来たら、徹底的にメンテナンスしてやらねばなりませぬな〜(^ヮ^;楽しみ〜♪ああ、今月中旬発送だなんて、、、いつまでまたすんだ〜〜〜。ロスみたく、日本でも追加配布して欲しいですだ〜(´ロ`;

僕は、最初に持ったパソコンはMacじゃなかったですし、Mac以外のOSを触ったこともありますが、やっぱりMacだなあっていつも思います。それで、どうして、Macがいいんだろってよく考えてました(^_^;)。でも、Xでは、ここがこうだからMacなんだって思ってた部分がちょっと変わっちゃったんですよね〜。初期のXよりはずいぶんましになりましたけど。。こういうとき、Macがいちばん!って思いすぎてた人間は気、持ちの切り替えに苦労します〜(笑)。僕以外にもたぶんそういうヒト居ると思いますね。うん。

>野尻さん

キヤノンのIXY対応機種情報はどこで見たのか忘れましたが(^_^;)、こんな記事をみつけました(このページの最後の方に言及が...)

http://www.zdnet.co.jp/help/howto/win/winme/0007new/01/10.html

あと、キヤノンの仕様説明の項目10でもWIAに触れています。

http://www.mapgroup.co.jp/mapcamera/digitalcamera/canon/ixy_d_200.html

早期に導入してる当たり、なんかいかにもWIA重視してますって感じがしますね(^_^;) 関係ないですが、今日は朝からがんばって仕事をしてたのです。で、夕方見てみたら、この書き込みの量!!(O.O;)(o。o;) ちょっとびびりました(笑)。

[pierre注:私もビビっています]

27●Re:Re:SMBって使えます? 01/10/02(火) 20:52 NakMac

あとは DNS をうまく引けてないとかいうことはありません?

これは、MacOSX側の設定ですか?

IPアドレスを直接入力してみてはどうでしょう?

IP指定でも全く同じ結果なんですよ。それが変と言えば変ですね。

28●Re:Re:PM-950C! 01/10/02(火) 22:39 ちー

エプソンはMacOS Xへの対応に熱心なので、今後も安心ですよね。Macが落ちぶれてた時期、ほとんどのプリンタがMacへの標準対応をやめていった中、エプソンだけはずっとMacに標準対応してくれてました(^_^;)。 がんばれ、エプソン!(^ー゜)b

[pierre注:Epsonプリンターに関するレスのうち、Mac OS X関連部分だけ抜き出して掲載しました]

29●Re:須藤さんはスーパーユーザー、ドゥ!(^ー゜)b<? 01/10/02(火) 22:49 もだ

僕としては腰を低く相談してたのですが、とある BBS で、UNIXのベテランらしきヒト数名に、「そんなこともわかってないやつは、来るな、まぬけ」とばかりに、冷たく見下されたことがございます(^_^;)。

その時の状況がいまいち分かりませんが、その手の本に載ってる程度の質問をした場合にこういう反応をする方はいるようですね。「自分で出来るだけの事をやって、それでも分からなければ質問しろ」って人が。そのコミュニティのレベルを一定に保つ為には、こういう反応も必要らしいです。

Macコミュニティではそういう対応をされたことがなかったので、その日以来、UNIXコミュニティに対しては偏見を持ってました(笑)。

Macコミュニティの場合は横の繋がりの中にも縦があって、下でウロウロしている人がいたら上の人が引っ張りあげる様な感じがあります。対してUNIXコミュニティはほぼ完全な横の繋がりで皆に等しくコミュニティへの貢献(形はいろいろあります)を求めます。引っぱりあげてもらうのを待ってるだけではいつまで経ってもそこで止まったままって事ですね。当然、一生懸命登ってこようとしている人には優しく手を差し伸べてくれます。

そんなわけで、UNIXにMacが取り込まれてしまったかのようなムード、とか、わかるように説明するわけでなく危険だからですまして、わかってないやつは触るなで突き放しちゃう、とか、そういうのに出くわすと、妙に反感を持ってしまうようです(^_^;)。<気を付けなければ。

正直いって「何がおこるか分からない」的な部分があるので、みんなが納得出来る分かりやすい説明と言うのは難しいと思います。どういえば分かりやすいのかも分かりませんしね。

root になるっていうのは、たとえば〜、ドクター(EMH)の医療行為サブルーチンにアクセスするっていうようなもんだと思うことにします。あるいあは、倫理サブルーチンにアクセスするとか!<これは危険だ。ドクターの人格侵害しちゃうし。友達としてそれはしちゃいけないぞ!

安全装置もガス漏れ警報装置も付いてない状態でガス器具を使っている様なものです。
一つ間違えれば“ドカン!” 常にガスが漏れていないか気にしながら生活してても疲れるだけです。電気のブレーカーでもいいです。そういえば、昔、延長コードの差し込み口に鰐口クリップを突っ込んでブレーカー飛ばした事があります(笑) もうおちゃめさん(爆) <ぉぃ

名前にするから、Mac独特の「自分の道具」っていう感覚がなくなるんでしょう。すでに自分の道具であるはずのMacに、自分の名前をつけるってのはどうも変です。名前を書くんじゃなく名付けるなんて、納得いかん!

薄壁一枚の6畳一間のアパートから防音壁のマンションに引っ越したと思えばいいのでは?
アカウントは表札、パスワードは鍵。ユーザIDは部屋番号。

30●Re:SMBって使えます? 01/10/02(火) 22:52 GNUE(鵺)

うーん、IP直でもダメなんですね。で、「Mac OS X 秘密研究所」の ML でも同じ話題があったなぁとログを探してみましたが、なんかルータ越しだとうまく接続できてないみたいですね。お役にたてなくて申訳ない。

31●Re:須藤さんはスーパーユーザー、ドゥ!(^ー゜)b<? 01/10/02(火) 22:52 野尻隆裕

キヤノンのIXY対応機種情報はどこで見たのか忘れましたが(^_^;)、こんな記事をみつけました(このページの最後の方に言及が...)
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/win/winme/0007new/01/10.html
あと、キヤノンの仕様説明の項目10でもWIAに触れています。
http://www.mapgroup.co.jp/mapcamera/digitalcamera/canon/ixy_d_200.html
早期に導入してる当たり、なんかいかにもWIA重視してますって感じがしますね(^_^;)

ありがとうございます。(いま、OS X 10.1から書き込んでます(^^)v) 確かに書いてますね。どちらもキヤノンのページじゃないってのがアレだけど、まず間違いないでしょう。

ともあれ、WIA仕様に則っているなら、独自仕様と違ってAppleも対応しようがあります。でも、Appleが対応するとデジカメメーカー各社がWIAに雪崩込みそうで嫌だなぁ。ああ、複雑な気分。(IXYは持ってないので、切実に対応して欲しいわけでもない。(^^;)

32●続・IXY 01/10/02(火) 22:52 ちー

連続書き込み申し訳ないです(´ロ`;。 実は、僕もIXY200ほしいって思ってるんです(^_^;)。 なので、いつが買い時かなあっていろいろ調べてます。

今日、各種ニュースサイトが、PowerShot S40/S30 について報じてますね。下リンクの記事には「パソコンとの接続はUSBで、ストレージクラスには非対応。...なお、Windows Me/XPで正式に採用された「WIA(Windows Image Acquisition)」をサポートしている」と書いてありました。うう、やっぱりそうなの?\(´っ`;) って、かんじです。。。(T^T)

でも、この機種は新型CCD搭載でISO感度も高いみたいです。てことは、いずれ近い内にこれがIXYシリーズにも採用されるんでしょうか。むむむ。。。いつ買うべきか。。。ショップによっては一時期3万9,800円になってました<IXY。

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=IXY%20DIGITAL%20200

そろそろかと思ってたんだけど、、、う〜ん。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011002/canon.htm

33●Re:LDAP使えず・・・ 01/10/02(火) 23:22 fuku-chan

Address Bookは、環境設定がグレー表示になって、10.0.4から退化(バグ?)

勘違いですよ。Mail.appの初期設定->ネットワークディレクトリーでアドレスを検索する。で設定すればオッケーですよ。新規メールの宛先のところで検索してくれます。

34●root と戸締まり... 01/10/02(火) 23:24 GNUE(鵺)

もうちょっと別の例えです。

  • Mac くん
    田舎暮しで、鍵をかけずに家を留守にしても大丈夫
  • X くん
    都会暮しで、家を留守にするときは必ず鍵をかけるでも、root で入るっていうのは、鍵はかかってるんだけど郵便受けの中に鍵がおいてあって、あんまり鍵の役がたっていないという状態。泥棒に狙って下さいと言っているようなもの。

田舎暮し … スタンドアロン、LAN
都会暮し … Internet 常時接続

35●Windowsネットワーク接続 01/10/03(水) 00:22 ヒキャクター

SMBでWindowsネットワークに接続するにはFinderのサーバの接続で"smb://WORKGROUP名;USER名@SERVER名/共有フォルダ名"で接続を行うとパスワードの入力後、Finderのrootにマウントされます。(apple.comのDiscassionBoardで仕入れました)

それにしてもアメリカのDiscassionBoard,KnowledgeBaseはID,パスワードが共通でアクセスしやすい。何故に日本は同じID,パスワードでアクセス出来ないのだろうか。

36●Re:root と戸締まり... 01/10/03(水) 00:24 もだ

もうちょっと別の例えです。

私の喩えの補足。
「マンションの管理人さん=root」
「管理人さんの留守に鍵束を盗み出して・・・=クラッキング」
「鍵屋さん=ハッカー」
集合アンテナやメールボックス、マンション入り口でのセキュリティチェックなどなど、喩えの材料も揃ってる様な気がします。
#MacOSをアパートに喩えたのは外した様な気がしますが(^^;)

UNIX だって昔は root や su で作業することもあったわけだけど(注:それでも常時 root になるわけではない)、

sudoコマンドがあるのはBSD系のUNIXだそうです。なのでsuコマンドは今でも現役です。

37●sudo... 01/10/03(水) 00:37 GNUE(鵺)

sudoコマンドがあるのはBSD系のUNIXだそうです。なのでsuコマンドは今でも現役です。

あれ、Linux でも sudo があるって聞きましたよ。もっとも FreeBSD でも port の中にあるらしいので、UNIX 標準かというと違うんでしょうね。

ただ、sudo があれば su がなくても困らないし、BSD系でも Linux でも su はゴミ箱に捨てちゃってもいいように思います。

38●須藤さん、机をぶち破って登場!(O.O;)(o。o;) 01/10/03(水) 00:39 ちー

Mac のよさは、徹底したデスクトップメタファーだと思うんです。Mac のスクリーンは机の上そのものです。そして、メニューバーは、仮想現実と現実との間に介在し、僕らの行動の選択肢を表します。

僕が、MacOSが好きなのは、仮想現実の中にあって、限りなく透明な存在だからです。それは、現実世界を動かす法則が、僕らに見えないのと似ています。

僕はスクリプト言語を書いて生活している(半分くらい(^_^;))ので、コマンドそのものにはそれほど抵抗はありません。でも、Macでそれをするというのは、現実世界で物理法則を呪文でゆがめるような、気持ち悪さがあります。

スクリプトやプログラムを、仮想現実で動かすのはいいんです。それは、仮想現実の中で、便利な道具を組み立てるってかんじだから、納得できます。でも、世界そのものと直接対話するというのは、どうにも気持ち悪いです。それは、裏技中の裏技であって、そうそう表に出られては困るんです(^_^;)。

ただでさえ、MacOS X では、同じフォルダを二つ開けたり(どゆこと?)、仮想現実としては不可思議な現象が多々あります。その上、呪文で神様になれるってのは、すんごい気持ち悪いでした。なので、せめて最初から root になっておけば、そこかしこで呪文にぶちあたることはありません(^_^;)。

root が、セキュリティの観点から危険だって言うのは、その重大性をどこまで認識していたかは別として、理解しています。ただ、僕だけかも知れませんが、世界観が崩れる気持ち悪さ、Macを自由にコントロール「させてくれない」気持ち悪さを回避するために、root になろうと思うわけです(^_^;)。最初からコイツがUNIXなら、そういう発想は出てこないです。

ただ、GNUE(鵺)さんや、もださんの、貴重なご意見をうかがううちに、これじゃだめなんだなあと思うようになりました。感謝しております。やっぱり、何か一貫性のあるメタファー、強引に世界を説明できる「物語」が必要なんだと思います。前の書き込みで、EMHのドクターを使った物語を書きましたが、それもちがうなあって思ってます。

あれは、Macに感じる、使い込んだ道具に感じるのと同じ「相棒」って感覚を、言いたかったんです。つまり、相棒の大切な部分には(相棒であるからなおさら)めったなことではさわっちゃいけない、って物語だったわけですね(^_^;)。

#むかし、アップルがやってたCMに、「私の好きなマックは私のマックなのであって、キミのじゃないんだ」っていうセリフをリレーするものがありましたよね。あれって、ほんとにそだなって思います。僕が好きなのは僕のマックなのであって、いつも散らかしてる某友人のマックではないんです(笑)。

でも、これでは MacOS X が表現する新しい世界観を説明しているとは言い難いですよね(´ロ`;。MacOS X にふさわしい物語をなんとかひねりだしたいなあって思います。

39●ユーザー・フレンドリー 01/10/03(水) 02:59 ひろすけ

マックの良さはシンプルで明快、そして何よりもユーザー・フレンドリーなところですよね。
ちーさんの「裏技中の裏技」という意味はすごくよく分かります。

私も昨日10.01をインストールしたのですが、モデムの動作音を消すのがいまだによく分かりません(仕方ないのでOS全体をミュート状態にしています)

接続状態もバーに表示されるようになりましたが、小さすぎる気がします。個人的には何かとってつけた感じがします。こんなことをするなら、最初から接続状態がわかるようにドックに組み込んでおけば、よかったのに・・・(私は当初からConnectをドックにいれていますが・・・)。

10.1はテキスト処理にはいまだ不満が残りますが、速くなった部分もありますので、今後はアップルにはインターフェイスの充実を最優先にしてもらいたいです。クラッシックという偉大なお手本があるのですし・・・、アップルは「For the rest of us 」を忘れないでほしいです。

XをいじってWindow Makerとか組み込んだら面白いかなとか思いますが、UNIXのためのマックではなく、マックのためのUNIXと私は思っています。

UNIXの手法を使って、クラッシックを越えるユーザー・フレンドリーなXになってほしいです。
とにかく、私の場合はMac OS X はいまだ発展途上ということで、当分は外部ディスク(Firewire)からの起動になりそうです。

40● 何のために Mac OS X を使うのか? 01/10/03(水) 10:50 GNUE(鵺)

みなさんは何のために Mac OS X を使っているのでしょうか? 個人的には Jobs や Apple が何を言おうと、Mac雑誌がどんなに取り上げようと『無理に』に Mac OS X を使う必要なんてないと思っています。

Jobs が時計のメタファーで表現しましたが、私なら

  10.0x … 生まれたばかりの新生児
  10.1  … ようやく歩けるようになった一歳児
       言葉も片言でしゃべれる程度

ぐらいに思っています。本当に一般ユーザが気持ちよく使えるようになるには、あと2・3年はかかるでしょう。それぐらいの長い目で見ています。だから一般ユーザはもっと使いやすくなってから、使いはじめても全然かまわないと思っています。

ただ、だからといって(今の Apple では)このままほっといても自然によくなるとは思えないわけで、Feedback なり Tell Us なりでユーザが Mac OS X を育てていく必要を感じています。

コープランドもぽしゃり、この上 Mac OS X までぽしゃると Apple は本当に危機的な状態になってしまいます。もう立ち直れないかもしれません。まぁ、Apple がなくなっても本当はどうだっていいんだけど、Mac がなくなると自分が使いたいと思うパソコンがなくなってしまうわけで、それじゃ非常に困まるわけです。
現在の Mac OS X はユーザーフレンドリーな Mac の後継OSとしてはまだ全然ダメだけど、UNIX の中では最高のユーザインタフェースを持っています。今は Mac OS X の利点を活かした使い方をして地盤を固め、それと平行して地道にユーザインタフェースを改善していくしかないように思います。

# 個人的にはドン・ノーマンとアラン・ケイに Apple に戻ってきてもらいたい...

41●Re:Re:SMBって使えます?(ルーター越え解決!) 01/10/03(水) 10:52 NakMac

で、「Mac OS X 秘密研究所」の ML でも同じ話題があったなぁとログを探してみましたが、なんかルータ越しだとうまく接続できてないみたいですね。

うっ!、それは私です。昨日はMLにアクセス出来なかったので、ここにも書いてしまった。で、問題は先ほど解決いたしまし!

Netinfo Managerで対象サーバーをmachines定義(hosts定義)してあげることで接続出来ました。でも、IP指定で接続出来ない理由が分からないです。

42● Re: sudo... 01/10/03(水) 11:13 ダヤン

あれ、Linux でも sudo があるって聞きましたよ。もっとも FreeBSD でも port の中にあるらしいので、UNIX 標準かというと違うんでしょうね。

sudo は FreeBSD の port の中に古くからあります。Redhat Linux の場合、6.2 の頃はありませんが 7.1 では標準であります。特に商用系の UNIX (Solaris, HP-UX, AIX, etc) では sudo はありません。もっとも、移植は簡単ですが...

sudo の情報や入手は
http://www.courtesan.com/sudo/

43●Re:何のために Mac OS X を使うのか? 01/10/03(水) 11:50 ちー

ちょっと、いじわるい言い方ですが(^_^;)、そういうGNUE(鵺)さんは、何のために MacOS X を使ってらっしゃるのですか?

一般ユーザーではない人々とはどういう人々なんでしょう? 僕自身は、今のところソフトがないので、MacでUNIX並みの堅牢さとUNIX並みのWeb共有を実現するために、MacOS Xを使っています。

でも、GNUE(鵺)さんの書き方だと、GNUE(鵺)さんはUNIXでMacライクなインターフェイスを実現するために、MacOS X を使っている、と読めますね。けど、便利なUNIXだと思って使う人ばかりがMacOS Xを使っていては、MacOS Xは、ますますMacOSでなくなっていくんじゃないでしょうか。

MacOS が MacOS X に一本化されることはもう決定済みです。だれにもこの流れは変えられません。すでに、Classic MacOS では利用できない機能がMacOS Xには実装されています。

一部のMacユーザは「無理して」でも使いたいと思うでしょう。でも、Appleが取り込みをねらう非Macユーザーはそれを「無理」だとは思わないはずです。もともと一貫性のない仮想現実を住処としていた人たちは、MacOS X の崩れた世界観をなんとも思わないでしょう。

ほんとのことを言うと、僕はカラム表示がFinderにあること自体、いらついています。あれは、仮想デスクトップにおいて、いったいどういうモノにあたるのか、理解不能です。あれがFinderの一部になったがために、同じフォルダを二つ開けちゃうような、ぶさいくなことが平気で起こるんだと思っています。

とはいえ、カラム表示は便利なので、僕も使ってます。でも、Finderとは別物と思うことにして使ってます。

正直、今でも、カラム表示とツールバーは別アプリにするべきだったと感じています。ネットワークブラウザの後継アプリとして登場したなら、どんなにすっきりしたことでしょう。ローカルディスクもブラウズすることができるようになったわけだから、単に「ブラウザ」とでも名付ければよかったんです。

それで、コンテキストメニューに「このフォルダをブラウザで開く」っていう項目をつけるとか、トリプルクリックでブラウザで開けるようにするとか、そういう仕組みでカラム表示を組み込むべきだったと思います。今さら、言ってもしょうがないことですが。。。(´ロ`;

時間が経てば経つほど、今の仕組みに慣れた人たちが多くなります。そうなれば、以前のMacに戻すことも困難になります。今ですら、すでにそうなりつつあります。僕が「物語」が必要だと思うのは、カラム表示を別物だとする物語のように、以前のMacとMacOS Xのギャップを埋めるためなのです。

44●Re:SMBって使えます?(ルーター越え解決!) 01/10/03(水) 11:56 GNUE(鵺)

問題解決したんですね。よかった(^^)>NakMacさん でも、IP指定で接続できないのはやっぱり不思議???

45●Re:何のために Mac OS X を使うのか? 01/10/03(水) 12:14 GNUE(鵺)

私の場合は

  • ruby が使いたいとき
    ruby のスクリプトをつくっていろいろやったりとか。ruby 便利ですよ。perl なんてもう古い :-)ruby を Mac OS X に標準で入れてくれないかなぁ...
    /
  • CGI のテスト
    いちいち、ftp でアップして、テストなんて大変でしょ。それにエラーログもすぐ見れるしね。
    /
  • サーバのお勉強
    いまお金がなくてサーバ専用マシンが買えないのだけど、そのうちサーバ専用マシンをなんとか(iMac の中古 or 再調整品狙い)安く購入して、ADSL + DynamicDNS + Mac OS X でサーバをつくりたいなと思ってます。
    /
  • サーバのお勉強
    いまお金がなくてサーバ専用マシンが買えないのだけど、そのうちサーバ専用マシンをなんとか(iMac の中古 or 再調整品狙い)安く購入して、ADSL + DynamicDNS + Mac OS X でサーバをつくりたいなと思ってます。
    /
  • +Mac OS X をもっとユーザフレンドリーにするために(効果があるかどうかわからないけど)Apple に Feedback

といったところでしょうか。

46●MacOS X のパーミッションってどうなってるんですか?(^_^;) 01/10/03(水) 12:37 ちー

急に話題変えたりして(^_^;)>GNUE(鵺)

Finderの情報を見るのアクセス権限の表示ってふつうじゃないし、パーミッション変えたときに、Finderの情報を見るだと「あれ?そういうふうになっちゃうの?」てことが多いです。755だと動かなかったり。このあたりについて情報を探してるんですが、どこにもなかったので、ご教授願えないでしょうか(^_^;)(^_^;)。 UNIXやサーバの仕組みを未だにちゃんと理解してないので、こういうことはさっぱりなんです。

>ruby

松江の方が開発された言語でしたっけ? 効率よく書けるっていうんで有名ですよね(^_^;)。いろいろやったりっていうのは、具体的にどういうことができるんですか?

47●使わないことも意思表示... 01/10/03(水) 12:48 GNUE(鵺)

けど、便利なUNIXだと思って使う人ばかりがMacOS Xを使っていては、MacOS Xは、ますますMacOSでなくなっていくんじゃないでしょうか。

そのとおり、だから私は Mac ユーザとして見た視点で Feedback を Apple に出しています。
ただ、使わないということも意思表示だと思っています。

MacOS が MacOS X に一本化されることはもう決定済みです。だれにもこの流れは変えられません。

どんなに決定済みのことだろうとユーザがついてこなければ、決定は覆されます。QuickDraw GX しかり、OpenDoc しかり...。それに Mac OS X に一本化されるにしても、ユーザインタフェースがいまのままである必要はないでしょう。

一部のMacユーザは「無理して」でも使いたいと思うでしょう。

そう、一部の Macユーザはね。でも、それはあくまでも一部の Macユーザでしょ。私の知合いから聞いた話だと「Mac OS X は使う気も、勉強する気もおきない。Mac OS が使えなくなったら Windows XP を使うかもしれない」と言ってるばりばりの Mac ユーザがいるそうです。その知合いにしても Mac が好きで Mac の仕事をしている人なんだけど、Mac OS X はあまりやる気がおきないと言っています。

Mac OS X に一本化するならするでかまわないけど、いまのままでは古い Macユーザは Mac から離れて行くことになるかもしれませんね。Jobs や Apple がそれをどう考えているかはわかりませんが、Mac OS X に移行しない(Mac OS と心中する)ユーザが多ければ Jobs や Apple も危機感を抱かずにはいられないでしょ。

48●MacOS X のパーミッション... 01/10/03(水) 13:00 GNUE(鵺)

基本的には UNIX と同じだと思うけど、Mac OS 9 でつくったファイルとかだとちょっと違うみたいですね(詳しいことは Inside Mac OS X を調べてみたいなと...)

あと、気が付いていると思いますが Finder の情報ではちゃんとしたパーミッションの設定ができません(実行フラグやスティッキーフラグの変更ができない)。どうでもいいところで Mac OS 9 を引継いでてこういうところは Bad!!!

# 呼捨ては全然気にしてませんよ(^^)>ちーさん

49●Re:Re:何のために Mac OS X を使うのか? 01/10/03(水) 13:06 もだ

同じフォルダを二つ開けちゃうような、ぶさいくなことが平気で起こるんだと思っています。

MacOSX10.1ではFinderの環境設定で“フォルダを常に新規ウィンドウとして開く”というオプションが用意されたので、これをチェックしておけばブラウザモードでもアイコン表示(とリスト表示でフォルダをダブルクリックで開いた場合)に関しては回避出来ます。

時間が経てば経つほど、今の仕組みに慣れた人たちが多くなります。そうなれば、以前のMacに戻すことも困難になります。今ですら、すでにそうなりつつあります。

それを狙っていると思われる部分もある様な感じですね。何時まで経っても搭載されないウィンドウシェードとか。Aquaが発表されて以降、ずっと出されている要望だと思うんだけどなぁ。私も何回もTellUsしたりフィードバックしたりしました。MacHackだったかでAquaShadeとか言う名前のウィンドウシェードを実現する為のユーティリティが投票で第2位になった事からも分かる様に。

50●Re:使わないことも意思表示... 01/10/03(水) 13:08 しんきち

個人的には発展的にOS9が活用されるといいなーとか思います。
Appleに対してのMacのようにもっとファイルが少なくて動く、違うデバイスとしてでも活用して欲しい、と思うのはOS9が完成品としてまた魅力的だからなんですけれど。

Mac OS X 10.1みなさんからの感想(6)へ

 

 

1