地理教師奮戦記

ぬかる民の授業実践

このページは1024×768以上の解像度で、ブラウザを最大にしてご覧下さい。


     第5回:授業予定

 年度や学期の始めに、教科書や年間行事予定表とにらめっこして、授業予定を組みます。

これを組まないで、適当に授業を進めていると、必ず学期末にあせることになるからです。

しかし、せっかく組んだ予定も、授業の進み具合や臨時休校などによって、しばしば狂ってきます。

特に私の勤務校では、「警報」が午前7時現在、発令されていると臨時休校になるため、梅雨や

秋の台風シーズンなど、しばしば予定が狂わされます。また、京都南部では、1月2月に大雪警報

が発令されることがあります。

 この午前7時というのが、私にとってやっかいな時刻で、毎日6時25分に自宅を出ている私は、

すでに京阪特急で枚方市通過中の時刻なのです。現在の勤務校に勤めて6年。1年に1回は、

1時間半かけて通勤して、学校に着いたら警報で休み、っていう悲惨な目にあいます(+_+)。

 参考までに(特に同業者の方)、今年度の高2地理B(教科書の最初から鉱工業まで4単位時間)と、

中1地理的分野(週5単位時間)の授業予定表を展示します。

 

・ボヤキ:「テキストファイルの表、張り付けたら、なんでこんなにきたなくズレるの?」


高2地理B

98年度 授 業 予 定

┌────┬──┬──────────────────────┬───────┐
│ 日   付 │曜日│ 内                           容  │ 教科書ページ │
├────┼──┼──────────────────────┼───────┤
│ 4/14│ 火 │自己紹介                           │          │
│ 4/15│ 水 │地理学概論                          │          │
│ 4/17│ 金 │地球のサイズ・海陸比                    │          │
│ 4/18│ 土 │営力                              │          │
│ 4/22│ 水 │プレートテクトニクス                     │    54〜 55│
│ 4/24│ 金 │プレートテクトニクスと海底地形               │       〃  │
│ 4/25│ 土 │日本付近のプレートと大断層                │       57 │
│ 5/ 1 │ 金 │新期造山帯                          │       55 │
│ 5/ 6 │ 水 │古期造山帯・安定陸塊                    │       56 │
│ 5/ 8 │ 金 │火山地形                            │       58 │
│ 5/12│ 火 │火山の恩恵・地形輪廻                    │   58〜 59 │
│ 5/13│ 水 │氷河地形と海面準変動                   │       59  │
│ 5/15│ 金 │構造平野と侵食平野・ケスタ・カルスト地形        │       60 │
│ 5/16│ 土 │沖積平野(扇状地)                      │    61〜 62│
│ 5/19│ 火 │沖積平野(三角州)                      │       〃  │
│ 5/20│ 水 │洪積台地・河岸段丘                     │       〃  │
│ 5/27│ 水 │テスト返却・海岸平野                     │      63、 │
│ 5/29│ 金 │海岸地形                            │       63 │
│ 5/30│ 土 │気候因子・気候要素                     │       68 │
│ 6/ 2│ 火 │大気の大循環と風・降水                   │   68〜69 │
│ 6/ 5│ 金 │       〃                          │      〃   │
│ 6/ 6│ 土 │ケッペンの気候区分                     │    72〜80 │
│ 6/ 9│ 火 │ハイサーグラフ                        │       81 │
│ 6/10│ 水 │熱帯                              │  81、86~89│
│ 6/12│ 金 │ 〃                               │        〃 │
│ 6/16│ 火 │乾燥帯                             │  82、90~93│
│ 6/17│ 水 │  〃                              │        〃 │
│ 6/19│ 金 │温帯                              │ 82~84、94~97 │
│ 6/20│ 土 │  〃                              │        〃 │
│ 6/23│ 火 │亜寒帯                             │   84、98~101 │
│ 6/24│ 水 │寒帯                              │        85 │
│ 6/26│ 金 │高山帯                             │ 86、102~105 │
│ 6/27│ 土 │予備                               │          │
│ 9/ 5│ 土 │ヒートアイランド現象                     │          │
│ 9/ 8│ 火 │日本の気候                          │          │
│ 9/ 9│ 水 │海流                               │    64〜65 │
│ 9/11│ 金 │河川・湖沼                           │    66〜67 │
│ 9/12│ 土 │地下水                             │        67 │
│ 9/25│ 金 │地球規模の環境破壊                     │ 106〜109 │
│ 9/26│ 土 │熱帯林の破壊・砂漠化                    │ 112〜113 │
│ 9/29│ 火 │酸性雨                             │  114〜115│
│ 9/30│ 水 │オゾン層の破壊                        │       117 │
│ 10/ 6│ 火 │温暖化防止、人種・民族                   │  120〜121│
│ 10/ 7│ 水 │アパルトヘイト                         │ 121、142、143 │
│ 10/ 9│ 金 │宗教                               │ 122〜123│
│ 10/13│ 火 │言語と文化                           │ 124〜125│
│ 10/14│ 水 │民族と国家                           │ 126〜127│
│ 10/16│ 金 │国家の3要素                          │         │
│ 10/17│ 土 │民族紛争                             │ 128〜129│
│ 10/20│ 火 │予備                               │         │
│10/27│ 火 │テスト返却・北方領土                     │         │
│10/28│ 水 │北方領土                             │         │
│10/30│ 金 │世界人口・人口分布                       │ 144〜145│
│10/31│ 土 │人口動態・人口移動                       │146〜147 │
│11/ 6 │ 金 │先進国の人口問題                       │150〜151 │
│11/ 7 │ 土 │中国の人口問題                         │152〜153 │
│11/10│ 火 │発展途上国の人口問題                     │154〜155 │
│11/11│ 水 │人口構成                              │148〜149 │
│11/13│ 金 │産業別人口構成・産業構造の高度化              │158〜159 │
│11/17│ 火 │農業の立地条件と農業区分                   │160〜161 │
│11/18│ 水 │原始的農牧業                           │    161   │
│11/20│ 金 │アジア式農業                            │ 161、170│
│11/24│ 火 │ヨーロッパの農業構造                       │     162 │
│11/25│ 水 │ヨーロッパの農業分布                       │162、194~195 │
│11/27│ 金 │EU・EUの共通農業政策                      │192~193、196 │
│11/28│ 土 │企業的農業                             │ 162〜163│
│12/ 1 │ 火 │アメリカの農業分布                         │    〃    │
│12/ 2 │ 水 │プランテーション農業                        │    163  │
│ 1/13 │ 水 │社会主義国の農業史                        │    〃    │
│ 1/16 │ 土 │中国・旧ソ連の農業分布                      │    〃    │
│ 1/19 │ 火 │近代工業の成立                           │    164  │
│ 1/20 │ 水 │エネルギー資源と原料資源の変容                │     165  │
│ 1/22 │ 金 │世界の炭鉱                              │     〃   │
│ 1/23 │ 土 │石油・資源ナショナリズム                      │     〃   │
│ 1/26 │ 火 │電力                                  │     〃   │
│ 1/27 │ 水 │原料資源の開発・鉄鉱石                      │    166   │
│ 1/29 │ 金 │自習                                  │         │ 
│ 1/30 │ 土 │ 〃                                  │          │
│ 2/ 2 │ 火 │アルミニウム                             │     〃    │    
│ 2/ 3 │ 水 │銅・レアメタル                            │     〃    │
│ 2/ 9 │ 火 │工業立地論                              │     167   │
│ 2/10 │ 水 │先端工業                               │    168    │
│ 2/12 │ 金 │企業の海外進出と産業の空洞化                 │    168    │
│ 2/16 │ 火 │NIES                                 │    169    │
│ 2/17 │ 水 │東南アジアの資源と工業                      │  174〜179│
│ 2/19 │ 金 │アメリカの資源と工業                        │  184〜187│
│ 2/20 │ 土 │    〃                                │      〃   │
│ 2/23 │ 火 │EUの資源と工業                           │ 197〜201 │
│ 2/24 │ 水 │ 〃                                   │      〃   │
│ 2/26 │ 金 │旧ソ連の資源と工業                         │          │
│ 2/27 │ 土 │    〃                                 │          │
│ 3/ 2 │ 火 │中国の資源と工業                          │          │
└────┴──┴─────────────────────────┴───────┘


中1地理的分野

9 8 年 度 授 業 予 定

┌───────────────────────────┬────────┬─────┐
│ 内                                   容 │   教科書ページ │   授業日 │
├───────────────────────────┼────────┼─────┤
│ 授業開き                                 │            │  4/10 │
│ 国名                                    │       6〜11 │  4/11 │
│ 地球儀(経線・緯線)                           │      12〜13 │  4/13 │
│ 〃 (本初子午線・日付変更線・回帰線)                │         〃  │  4/14 │
│ 〃 (新島襄墓参・極圏限界線・時差)                  │        〃   │  4/15 │
│ 時差                                    │         〃  │   4/17 │
│ 地図のくるい(面積・方位・距離・形)                  │         9   │  4/18 │
│ 図法(モルワイデ・エケルト・メルカトル・正距方位)          │     9・12〜13 │  4/24 │
│ 〃                〃                     │        〃   │  4/25 │
│ 気候学の基礎                               │            │  4/27 │
│ 雨温図の作成                               │         32 │   4/28 │
│ イヌイットのくらし(寒帯)                          │      20〜26 │  4/30 │
│ イヌイットのくらし(亜寒帯)・ビデオ                    │        〃   │  5/ 2  │
│ ベドウィンのくらし(乾燥帯・イスラム教)                 │      27〜31 │  5/ 6  │
│ 〃                  〃                    │        〃  │   5/ 8 │
│ ビデオ(B・イスラム)                            │            │   5/ 9 │ 
│ フィジーのくらし(熱帯)                           │      33〜38 │   5/11 │
│ 〃         〃                             │        〃   │   5/12 │
│ インディオのくらし(高山帯)                        │       39〜43 │  5/13 │
│ オランダのくらし(温帯)                          │       45〜49 │  5/15 │
│ 〃         〃                            │         〃   │  5/16 │
│ 予備1                                   │             │   5/18 │
│ ビデオ                                   │             │   5/19 │
│ 予備2                                   │             │   5/20 │
│テスト返却・東アジア文化                         │       62、63 │   5/27│
│日本の侵略行為                              │          63 │   5/29│
│    〃                                   │       64、65 │   5/30│
│中国の人口問題                              │          65 │    6/ 1│ 
│中国の農業                                 │       68、69 │    6/ 2│
│中国の鉱工業                                │      70、74 │    6/ 3│
│朝鮮半島の自然・戦後史・文化・在日韓国人              │      70、71 │    6/ 5│
│ 〃                     〃                 │      74、75 │   6/ 6│
│朝鮮半島の産業                               │      70、71 │   6/ 8│
│世界の中の東アジア                             │      72、73 │   6/ 9│
│東南アジアの文化・自然環境                        │      78、79 │   6/10│
│東南アジアの歴史・農業                           │      80、81 │   6/12│
│東南アジアの稲作                              │       82、83 │   6/13│
│熱帯林                                     │       84、85 │   6/15│
│東南アジアの工業化・資源                         │        86、87 │  6/16│
│東南アジアの都市問題・外国人労働者                  │       86、87 │   6/17│
│アフリカの自然環境・アフリカの植民地化                 │       90、91 │   6/19│
│アフリカの農業・砂漠化                           │        92、93 │   6/20│
│アフリカの自立(工業化)・アパルトヘイト                  │       94、95 │   6/22│   
│地形図の基礎知識(地図配布・縮尺)                    │     160、161│   6/23│
│      〃                                   │         〃  │   6/24│
│地形図の基礎知識(地図の分類)                      │         〃   │  6/26 │
│地形図の基礎知識(等高線・種類と間隔)                  │         〃  │   6/27│
│地形図の基礎知識(等高線・尾根、谷)                   │         204 │    7/ 6│
│地形図の基礎知識(断彩図・断面図)                    │         204 │    7/ 7│
│由良の地形                                   │            │    7/ 8│ 
│予備(作業)                                   │             │    7/10│
│予備(ビデオ?)                                 │              │   7/11│
│ EUの発足と発展                               │        98、 99 │    9/ 4│
│   〃                                      │              │    9/ 5│
│ EUの舞台(EU地域の自然環境・共通文化)                │      100、101 │    9/ 7│
│   〃                                      │             │    9/ 9│
│ 近代工業の先進地域                             │      102、103 │   9/11│
│ インターネットカメラ                              │              │   9/12│
│ 変わる農業                                   │     104〜107 │    9/14│
│ 伝統が息づく都市づくり・民族をこえて                    │     108〜109│    9/16│
│ 広大な国土…さばくから凍土まで(CISの自然)               │     112、113 │    9/17│
│ 100をこえる多様な民族                            │      114、115 │    9/18│
│ きびしい自然と農業                               │     116、117 │    9/19│
│ 工業の拡大と変動                                │     118、119 │    9/21│
│ 移民の国                                     │     122、123  │    9/25│
│ キング牧師の英文                               │          〃  │    9/26 │
│ 雄大な自然と開拓の歴史                           │      124、125  │    10/ 2│
│ アメリカの気候と農業分布                           │      124〜127 │    10/ 3│
│   〃                                       │              │    10/ 7│
│ 大規模な農業                                  │      126、127  │    10/ 9│
│ 巨大な工業力                                  │      128、129  │    10/12│
│ アメリカの工業分布                               │         〃    │    10/13│
│ 巨大都市の特色と生活                             │     130、131 │     10/14│
│ アメリカと世界                                  │      132、133 │      10/16│
│ ビデオ                                       │             │      10/17│
│ 日本の地形                                    │             │     10/19│
│ 日本の位置                                    │     140、141 │     10/20│
│ 予備                                        │             │     10/21│
│テスト返し・北方領土                               │         P141 │    10/26 │
│北方領土                                      │           〃 │     10/27 │
│日本の気候                                     │    P142,143 │     10/28 │
│日本の森林・海・河川                               │    P143,145  │    10/31 │
│日本の地形・三角州                                │    P146〜149 │     11/2 │
│扇状地                                        │         〃   │     11/4 │
│九州・沖縄の自然環境                               │    P174〜177 │     11/6 │
│沖縄の文化                                     │    P178〜179 │     11/9 │
│火山と人々の生活                                 │     P180,181 │    11/10 │
│多彩な九州の農業                                 │     P182,183 │    11/11 │
│変化する九州の工業                                │     P184,185 │    11/13 │
│中国四国の自然環境                                │             │    11/14 │
│瀬戸内の中枢都市、広島                              │    P186,187  │    11/16 │
│瀬戸内工業地域                                   │    P188,189  │    11/17 │
│南四国の農業                                     │    P190〜193 │    11/18 │
│山陰の砂丘と国際協力                                │    P192,193 │    11/20 │
│過疎問題                                        │    P196,197 │    11/21 │
│城下町1                                        │             │    11/24 │
│城下町2                                        │             │    11/25 │
│復習                                          │              │    11/27 │
│公害と環境問題(予備)                               │      P194,195 │    11/28 │
│町家                                          │      204〜205│      1/ 9│
│文化財・伝統工業と景観保全                           │           〃   │     1/11│
│大阪大都市圏                                    │      206〜207 │     1/12│  
│  〃                                          │          〃    │     1/13│
│阪神工業地帯                                    │      208〜209 │      1/16│
│大阪湾岸                                       │           209 │      1/18│
│中部・関東の自然環境(トレース)                          │     200〜203 │      1/19│
│名古屋大都市圏と中京工業地帯                          │     214〜215 │     1/20│
│中央高地の産業                                   │      218〜219│      1/22│
│北陸地方の産業と雪                                 │      220〜221│     1/25│
│町家見学                                        │              │    1/26│
│前半予備                                        │              │     1/27│
│世界都市、東京                                    │      222〜223│      2/ 2│
│東京大都市圏・都市問題                               │   224~225232~233│     2/ 3│
│東京一極集中                                     │            〃 │     2/ 5│
│大東京工業地域                                    │      226〜227│     2/ 6│
│関東平野の農業                                    │      228〜229│     2/ 8│
│都市の拡大と周辺農村の変化                            │      230〜231│     2/ 9│
│東北の自然環境(トレース)                               │     242〜245│     2/12│
│東北の米農業                                      │     246〜247│     2/13│
│さかんな果物づくり                                   │     248〜249│     2/15│
│東北の工業                                       │     252〜253│     2/16│
│北海道の自然環境(トレース)                             │     242〜245│     2/17│
│北海道の開発と札幌                                  │     246〜247│     2/19│
│屯田兵村(作業)                                     │         〃   │     2/20│
│北海道の農業                                      │     248〜249│     2/22│
│北海道の新しい動き                                  │     250〜251│     2/23│
│北海道の観光・リゾート開発                             │           〃  │     2/24│
│日本の農業・漁業                                   │      252〜255│     2/26│
│後半予備                                        │              │     2/27│
└────────────────────────────────┴─────────┴───────┘


地理教師奮戦記メニューに戻る

表紙のページに戻る

1