地理教師奮戦記
ぬかる民の授業実践
このページは1024×768以上の解像度で、ブラウザを最大にしてご覧下さい。
第2回:定期テスト
中学校・高等学校では、1年に5回、定期テストがあります。これを作るのが苦労でもあり楽しみでもあります。
他の教師が担当しているクラスの生徒も受験するため、出題内容の調整もしなくてはならない。
制限時間に合わせた、出題量の調整も必要。模範解答や配点、解答用紙の作成も必要と、
定期テスト前は、普段以上の忙しさになります。
私の勤務校では、テスト実施日の1週間前に、事務室に問題と解答用紙の原版を提出しなくてはなりません。
テスト後も、決まった日時までに、教務部に成績を出さなければならないため、採点地獄が待っています。
特に、テスト実施日が、期末考査で最終日なんかになろうものなら、想像を絶する採点地獄です。
これまでに私が作成したテスト問題の一部を公開します。
ふざけた問題つくりやがって〜、って言わないでネ!
高校編1
.以下の文は、まるちゃんたちが、水と環境に関して議論している様子である。これを読み、後の各設問に答えよ。
ま る こ:地球上の水の内、[1]%が海水なんだよね。河川水・湖沼水・A
地下水はたった[2]%しかないっていうのは、驚きだねえ。
た ま え:ほんとに水は大切だよね。特に、B
年間最大流量と最小流量の比が大きい河川をもつ日本では、
水をじょうずに利用しなくてはならない よね。
ブー 太郎
:外国の河川は、流量の年差が小さいんだろブー。
丸 尾 君:ズバリ!外国でもC 森林破壊の結果、熱帯雨林気候区の河川は、近年、年間最大流量と最小流量の比が大きくなってきているでしょう。
藤 木
君:なぜ、そんなにたくさん、森林を破壊しなければならないんだい?永沢く〜ん。
永 沢
君:君はそんなこともわからないのかい。D
ヨーロッパの植民地支配が悪いんじゃないか。
地球温暖化や E 砂漠化の原因をさかのぼってゆく と、ここにたどりつくのさ。
花 輪
君:ヘ〜イ君たち。地球規模の環境破壊について議論しているのかねベイビ〜。F
酸性雨の被害で、ヨーロッパの別荘の森もかなり枯れちゃ ったのさベイビ〜。
ヒ デ
じい:はい、大変残念でございますネ。おぼっちゃま。地球規模の環境破壊には、あと、G
オゾン層の破壊もございますことを、お忘れなく。
ま る
こ:ねえねえ、地球環境を守るために、どのようなとりくみがなされているんだろうねえ?
大 野 君:まず1972年に北欧のある国のH
首都で国連人間環境会議が開催され、I 「Only
one earth」という宣言が採択されたのが始まりだな。
杉 山 君:最近では、昨年京都で開かれた、[3]会議で、2010年までに先進国の平均値で、1990年のJ
温室効果ガス排出量の
[4]%削減することが 義務づけられたんだよな。
たまえの父:きれいな地球はいつまでも残したいからなあ。宇宙から見た青い地球の美しさ。私も宇宙船に乗ってぜひ一枚撮りたいなあ。
野 口さん:青い海には海流が流れてるのさ。K
どのように海流が流れてるか、解答用紙の白地図に色鉛筆で描いてもらうとするか。ククククク。
友
蔵:「赤道を、はさんで回転、逆になる。」友蔵ヒントの俳句
問1.[1]から[4]に、正しい数字や言葉を入れよ。
問2.下線部A
地下水に関して、右の図の地下水の名称をそれぞれ答えよ。
問3.下線部B
年間最大流量と最小流量の比を何というか。
問4.下線部C
森林破壊の結果、熱帯雨林気候区の河川は、近年、年間最大流量と最小流量の比が大きくなってきているのはなぜか説明せよ。
問5.下線部D
ヨーロッパの植民地支配と地球温暖化・砂漠化との関係について、詳しく論述せよ。
問6.下線部E
砂漠化が特に著しい、サハラ砂漠南縁の地方の地名を書け。
問7.下線部F
酸性雨の被害が、日本では日本海側で顕著である。これはなぜか説明せよ。
問8.下線部G
オゾン層の破壊によって極地にできる、a部分的にオゾン層が薄くなった所の名称と
bオゾン層破壊によって増加する電磁波の名称をそれぞれ記入せよ。
問9.下線部H
首都の名称を書け。またその位置を解答用紙の白地図に赤丸で示せ。
問10.下線部I 「Only one earth」を和訳せよ。
問11.下線部J
温室効果ガスに関して、下の各物質の内、
温室効果ガスでなおかつオゾン層も破壊するものにはaの記号を、
温室効果ガスで、オゾン層破壊には関わりのないものにはbの記号を、
オゾン層破壊のみをもたらすものにはcの記号を、
どちらの破壊ももたらさないものにはdの記号を入れよ。
あ 二酸化炭素、い フロン、う オゾン、え メタン、
問12.下線部K
どのように海流が流れてるか、解答用紙の白地図に色鉛筆で描け。なお、暖流は赤の矢印で、寒流は青の矢印で描くこと。
高校編2
.以下の文は、まるちゃんたちが、人口地理学について議論している様子である。これを読み、図(省略)を見て各設問に答えなさい。
ま る こ:現在の地球の人口は、約[1]人なんだよねえ。こんなに人口が増えりゃあ、A
人口支持力が不十分になって、B 人口圧が高まるよねえ。
たまちゃん:イギリスの経済学者[2]は、有名なC
人口論のなかでそのことを警告してるよね。
長 山 君:そうだね、地球上には、居住地域と訳される[3]と、D
非居住地域と訳される[4]があるんだよ。
丸 尾 君:ズバリ!世界で最も人口が多い国は、E
中国でしょう。
ブー 太郎:中国人は、中国だけでなく、F
中国以外の国にも進出してるぞブー。
花 輪 君:ヘ〜イ、ベイビーた〜ち。人口の増減は、出生率と死亡率の差である[5]と、転入率と転出率の差である[6]があるのさ〜。
ヒ デじい:はい、そうでございますネ、おぼっちゃま。年齢別の人口構成を見るには、G
人口ピラミッドがわかりやすうございます。
藤 木 君:H 発展途上国の都市人口の増加が問題になってるんだよねえ。永沢く〜ん?
永 沢 君:君と同じで、ひきょうな大地主が、未だに[7]農業をやめないからさ。つまりI
都市化の原因は貧しい農村にあるのさ。
小 杉 君:先進国は、豊かで食い物がいっぱいあるのに、J
人口が増えも減りもしない状態の国が多いなあ。
山 田 君:先進国は、K 14歳以下の[8]年齢人口が減少している一方、L
65歳以上の[9]年齢人口が増加しているじょ。
山 根 君:つまり、15歳〜64歳の[10]年齢人口で、[8]年齢人口と[9]年齢人口を合わせた[11]年齢人口を支えていかなければならないんだ。
それを考えると、なんだか胃腸が痛くなってきたぞ。
たまえの父:おっ、みんな人口問題について討議してるのか。おや、このグラフはL
三角図じゃないか。よし、記念に一枚撮ってあげよう。
友 蔵:人口に関して、一句できましたぞ、穂波さん。M
「国富んで、人口構造 高度化す」友蔵人口の俳句。
問1.[1]〜[11]に正しい言葉や数値を語群から選び、記号で記入せよ。
語 ア.53、イ.56、ウ.60、エ.62、オ.ケッペン、カ.ホイットルセー、キ.レーニン、ク.マルサス、ケ.アリストテレス、コ.エルニーニョ、
サ.エクメーネ、シ.エクアドル、ス.ガストアルバイター、セ.アネクメーネ、ソ.人口増加率、タ.都市人口の増加、チ.社会増加率、
群 ツ.自然増加率、テ.過疎、ト.過密、ナ.少年、ニ.青年、ヌ.幼少、ネ.支配、ノ.従属、ハ.結婚、ヒ.生産、フ.消費、ヘ.出産、ホ.老齢、
問2.下線部A
人口支持力の具体例を3つあげよ。
問3.下線部B 人口圧を簡潔に説明せよ。
問4.下線部C 人口論を簡潔に説明せよ。
問5.下線部D
非居住地域は、どのような自然環境が居住のさまたげになっているか。「〜限界」という形で3つ答えよ。
問6.下線部E
中国の人口抑制政策の例を、その政策名をあげて、内容と問題点を詳しく論述せよ。
問7.下線部F
中国以外の国にも進出している中国人の内、a.本拠地は未だ中国においている者、と
b.完全に経済活動の拠点を海外に移した者、の名称を漢字で記せ。
問8.下の図(省略)を見て、下線部G
人口ピラミッドに関する以下の1〜5の小問に答えよ。
1.下の人口ピラミッドの形式を記せ。
2.多産多死型の人口ピラミッドの記号を記せ。
3.過疎地域の人口ピラミッドの記号を記せ。
4.都市型ニュータウンの人口ピラミッドの記号を記せ。
5.現在の日本の人口ピラミッドの記号を記せ。
問9.下線部H
発展途上国の都市人口の増加にともない、どのような問題が生じているか論述せよ。
問10.下線部I のような都市化を何というか。
問11.下線部J
人口が増えも減りもしない状態を人口地理学では何と呼んでいるか。
問12.下線部K 14歳以下の[7]年齢人口が減少し、先進国では少子化が問題になっている。この原因を2つあげよ。
問13.下線部L 三角図に関して、以下の1,2の小問に答えよ。
1.図の中から、日本をあらわす点の記号を記せ。
2.図から、日本の第1次産業、第2次産業、第3次産業の従事者比率を読みとり記せ。(すべて+すると100になるように読みとること)
問14.下線部M
「国富んで、人口構造 高度化す」で詠まれている、「人口構造の高度化」とは何か説明せよ。
中学編1
.以下の 〜 の各文は、まるちゃんたちが東南アジアの各国について調べたことを発表しているようすです。
これを読み、地図(省略)を見て各問いに答えなさい。
ま る こ:第二次世界大戦後、統一されるまで、この国は北緯(あ)度線によって南北に分断され、ずっと悲惨な戦争をしてたんだよねえ。
でも現在は1 東南アジア諸国連合にも加盟してかなり発展してきてるんだよ。
た ま え:この国は東南アジアのなかで最も人口が多くて、さまざまな文化が入り混ざっているんだよ。地下資源も豊かで、
日本はアラブ諸国についでこの国から(い)を輸入しているんだよ。平地が少ないため、米は2
斜面を階段状にしてつくった田んぼ
で生産してるんだよ。
花 輪 君:この国も(い)が豊富なのさ。そのおかげで、面積は小さいけど国民の平均所得は、ぼくの家と同じで大変高いよベイビー。
長 山 君:この国も面積は小さくって、日本の淡路島と同じくらいなんだ。資源も全くとれないけど、この国の南側にある重要な国際
航路である(う)海峡のおかげで、大変繁栄しているんだ。
永 沢 君:ぼくが説明するこの国は、とっても暗く悲惨な歴史があるんだ。ポルポトが首相の時、100万人以上の人が虐殺され、その
後もずーっと内戦を続けているんだ。第二次世界大戦後初めて日本の自衛隊が国連平和維持活動
に参加した国なんだ。
藤 木 君:この国は、軍事政権が総選挙に敗れたくせに退陣しないで、選挙に勝った民主派のスーチーさんを自宅に軟禁してるのさ。
ブー 太 郎:この国は、東南アジアでは唯一の海に面していない国だブー。 の国といっしょにインドシナ三国と呼ばれているブー。
丸 尾 君:ズバリ!この国の経済は、かつては「すず」や(え)の輸出ばかりに依存していたでしょう。しかし、最近は、3
日本企業の
進出や4
現地に経済活動の拠点をおいている中国系住民の活躍、工業がかなり発展してきたでしょう。
野
口さん:私が紹介するこの国も、熱帯林が破壊されてきたんだ。えっ、私が紹介している国はどこかって。首都はマニラだよマニラ、
それしか教えない、ククク。
友
蔵:わしが紹介する国で一句できたぞまるこや。「この国は、植民地には、なってない。」友蔵心の俳句
友蔵の印
問1.各文が説明している国を地図から選び記号で答えなさい。
問2.文中の(あ)〜(え)に正しい用語や数字を書きなさい。
問3.文中下線部1
東南アジア諸国連合をアルファベットの省略語
またはカタカナで書きなさい。
問4.文中下線部2
斜面を階段状にしてつくった田
を何といいますか。
問5.文中下線部3 日本企業の進出
に関して、a〜dにあてはまる内容
を語群からそれぞれ2つずつ選び、あ〜く
の記号で答えなさい。
a 日本企業の進出目的
b 日本企業側の問題点
c 日本企業進出による東南アジア側の恵み
d 日本企業進出による東南アジア側の問題点
語あ.最新技術の導入 い.
安くて豊富な労働力と工業用地
う.自国の産業が成長しない え.文化の違いによる人間関係の悪化
お.市場の拡大 か.生活や産業に必要な最低限の施設の未整備
群き.雇用機会の増加 く.環境破壊の増加
問6.文中下線4
現地に経済活動の拠点をおいている中国系住民
を何といいますか。
問7.下のabの各国を植民地支配したヨーロッパの国名を書きなさい。
a 本文中の 国 b 本文中 の国
問8.以下のa〜dから好きな設問を1つ選択し、その内容を詳しく説明しなさい。
なお、解答らんに、選択した設問の記号を記入すること。
a 東南アジアにおける熱帯林減少の原因 b
第2次世界大戦後のベトナムの歴史
c
東南アジアの都市人口の急増と原因、都市問題
d シンガポールの民族と宗教と言語
中学編2
.以下の会話文と、国際線航空ダイヤ、解答用紙の世界地図(省略)をみて、各問いに答えなさい。
たまちゃん:時刻表には、1
サンパウロの時間はGMT[UTC]-3時間ってかいてあるよ。GMT[UTC]て何なのかなあ。
丸 尾 君:ずばり!GMT[UTC]とは、イギリスの旧[あ]天文台を通る[い]度の経線を基準に決められた、世界共通の時間の略語でしょう。
ま る こ:日本標準時は、東経[う]度の経線を基準にして決められているんだったよねえ。
たまちゃん:経度[え]度につき1時間の時差だったね。[う]÷[え]=[お]だから、日本標準時はGMT[UTC]より[お]時間早く進んでいるんだね。
ま る こ:じゃあ、GMT[UTC]-3時間ってことは、ブラジルのサンパウロの時間は、GMT[UTC]より3時間遅れで進んでるってことだよねえ。
たまちゃん:それじゃあ、日本とブラジルのサンパウロでは、[か]時間の時差になるんだね。
ブ ー 太郎:じゃあ国際線航空ダイヤの2 VP895便の所要時間は何時間何分になるか計算してみようブー。
野口 さん:3
関西国際空港発サンパウロ行きのVP895便とサンパウロ発関西国際空港行きのVP894便とでは、
航路が同じなのに所要時間が異なるのはなぜだろうね。生徒達に答えてもらおうか。ククククク。
注:
GMTとは世界標準時の略、最近ではUTC(協定世界時)といういいかたも多用する。
時刻表の時間は、すべて現地時間である。
KIX=関西国際空港、GRU=ブラジルのサンパウロの空港、LAX=アメリカのロスアンゼルスの空港の略である。
問1.文中[あ]〜[か]に正しい言葉や数字を記入しなさい。
問2.文中下線部1 サンパウロの時間はGMT[UTC]-3時間より、サンパウロは経度何度付近に位置しているか、下の例のように答えなさい。
(東京の例:東経140度)
問3.文中下線部2 VP895便の所要時間は何時間何分になるか計算しなさい。
問4.文中下線部3
関西国際空港発サンパウロ行きのVP895便とサンパウロ発関西国際空港行きのVP894便とでは、
航路が同じなのに所要時間が異なるのはなぜか説明しなさい。
問5.航空図に最適な地図の記号と図法名を書きなさい。
問6.問5で答えた地図に関西国際空港からサンパウロまでの大圏航路を黒で書き入れなさい。
問7.昔の大航海時代に使われていた地図の記号と図法名を書きなさい。
問8.問7で答えた地図に関西国際空港からサンパウロまでの大圏航路を赤で、等角航路を青で書き入れなさい。
問9.解答用紙にあるa〜cの地図は、どの条件を正しく表現できますか。下のA〜Gから選び、それぞれ記号で答えなさい。
┌──────────────────────────────────────────┐
│ A.距離 B.面積 C.角度 D.方位 E.面積と方位
F.中心からの距離と方位 G.どの条件もみたしていない
│
└──────────────────────────────────────────┘
地理教師奮戦記メニューに戻る
表紙のページに戻る