ぬかる民の
ちょっと地理学講座
このページは640×480以上の解像度でご覧下さい。
●第3回:ヨーロッパの農業の歴史と洋食文化の関係
★ヨーロッパの農業の歴史
・第1段階:単圃式農業=最も原始的な農業のやりかた。焼畑農業と同じく、
2〜3年で地力が衰えると、農地を放棄し、別の場所へ移動する。つまり定住できない。
┌───────┐
| v v |
| v |
| v v |→2〜3年→別の土地を開墾→これの繰り返し
| v |
| v v |
└───────┘
・第2段階:二圃式農業=畑を二等分し、耕作地と休閑地を毎年交互に入れかえる。
→ヨーロッパの輪作のはじまり。
長所:土地が半永久的に使用できる→定住可能→自分の土地、財産の発生、貧富の差の発生。
短所:土地の半分の面積からしか収入が入らない。
┌───┬───┐ ┌───┬───┐
| v | 休 | | 休 | v
|
| | | | |
|
| v | 閑 |→ | 閑 | v
|
| | | | |
|
| v | 地 | | 地 | v
|
└───┴───┘ └───┴───┘
1年目 2年目
↑ |
└──────────┘
・第3段階:三圃式農業=夏作地、冬作地、休閑地に畑を三等分し、三年輪作で交互に入れ替えてゆく。
長所:作物の種類が増える。二圃式農業より収入が増加。
短所:土地の三分の二の面積からしか収入が入らない。
┌──┬──┬──┐ ┌──┬──┬──┐ ┌──┬──┬──┐
| 夏 | 冬 | 休 | | 休 | 夏 |
冬 | | 冬 | 休 | 夏 |
| | |
| | | | | | | | |
| 作 | 作 | 閑 |→ | 閑 | 作 |
作 |→ | 作 | 閑 | 作 |
| | |
| | | | | | | | |
| 地 | 地 | 地 | |地 |
地 | 地 | | 地 | 地 | 地 |
└──┴──┴──┘ └──┴──┴──┘ └──┴──┴──┘
1年目 2年目 3年目
↑
|
└───────────────────────┘
・第4段階:穀草式農業=三圃式農業の休閑地に牧草を植え、家畜を放牧する。
家畜収入も入る上、家畜の糞尿で、ただ単に休閑させておくより地力が回復する。
→ヨーロッパの有畜農業のはじまり。
┌──┬──┬──┐ ┌──┬──┬──┐ ┌──┬──┬──┐
| 夏 | 冬 | 放 | | 放 | 夏 |
冬 | | 冬 | 放 | 夏 |
| | |
| | | | | | | | |
| 作 | 作 | 牧 |→ | 牧 | 作 |
作 |→ | 作 | 牧 | 作 |
| | |
| | | | | | | | |
| 地 | 地 | 地 | |地 |
地 | 地 | | 地 | 地 | 地 |
└──┴──┴──┘ └──┴──┴──┘ └──┴──┴──┘
1年目 2年目 3年目
↑
|
└───────────────────────┘
・第5段階:気候や土壌に応じて以下に3分化してゆく。
北部=酪農→家畜収入が主体に。
中部=混合農業→主に小麦、じゃがいも、とうもろこしなどの畑作が主体に。
南部=地中海性農業→夏の乾燥に強い、かんきつ類、ぶどう、オリーブなどの夏作物
と冬の裏作の小麦、家畜飼育を行う。
↓
主食は小麦を加工したパン、野菜に肉に、ミルク、ワイン、くだもの、という組み合わせの
洋食の起源は、こういったところに求めることができるのですね。
1998/10/08
ちょっと地理学目次に戻る
目次のページに戻る