ぬかる民の

ちょっと地理学講座


このページは640×480以上の解像度でご覧下さい。


第2回:ヨーロッパによる植民地支配地球温暖化砂漠化の関係

18,19世紀のヨーロッパ列強がアフリカや南米、東南アジアを植民地化したことと、

現在最も深刻な問題である、地球温暖化、砂漠化が関係あるのです。

時代もちがうし、一見無関係に見えるこれらの現象が、実は密接に関連している。

地理学のおもしろさは、こういうところにあるのです。

どのように関係しているか、以下に図で示します。

ヨーロッパによる植民地支配

      ↓

 先住民族の奴隷化、

┌ヨーロッパ人の都合で引いた国境線(経緯線を利用した数値国境はその代表例)

↓ 鉱産資源の奪取

 プランテーション農業→大土地所有制、嗜好品栽培、モノカルチュア経済

↓                 ↓        ↓        ↓

↓            大きい貧富の差   穀物不足 不安定な収入

↓            ↓   ↓        ↓         ↓

└───────→内戦→貧困←───────────┘

                  ↓        ↓

          子供からの収入を期待    ↓

                  ↓         ↓

    風土病→多産多死型の人口構成   ↓

                  ↓        ↓

 医学の進歩→多産少死型の人口構成    ↓

                  ↓        ↓

                人口爆発      ↓

                  ↓         ↓         

                食料不足←───┴←───────────────┐

                  ↓                                 ↑

                焼畑・遊牧のやりすぎ・薪炭材の過伐採            ↑

                             ↓                      ↑

先進国の需要増→建築・紙用材の過伐採→熱帯林の破壊                 ↑

   ↓                      ↓    ↓ └→───────┐    ↑

化石燃料の使いすぎ─────→CO2の増加  保水力の低下        ↓     ↑

                     ↓            ↓           ↓    ↑

       異常気象←─地球温暖化  かんばつ・洪水・土砂崩れの増加 砂漠化→┤

                 ↓       ↓        ↓           ↑    ↑

      極地の大陸氷河が融解    海洋汚染←─土壌浸食────→┘    ↑

          ↓              ↓                          ↑

       海水面上昇  さんご礁・マングローブ林の死滅→生態系の変化────→┘

          ↓ 

      低地の沈没


植民地支配というのは、いかに罪深いか、よくわかりますねえ。

1998/09/28修正


ちょっと地理学目次戻る

目次のページ戻る

1