今回扱われる哲学者はアナクシマンドロス(Anaximandros、前610年から前546年)です。このアナクシマンドロスは前回扱ったタレスの弟子でして、彼もまた、その師であるタレスの探求精神を受け継ぎ、第一原理(根本原理)を求めます。ところで、前回言い忘れましたが、この当時の知識人は、塔の中に閉じこもって閉鎖的に学問だけをしているような事はなく、実践的な技術者として指導者としても活躍していました。このアナクシマンドロスもご多分に漏れづ、地図を制作したり、植民の指揮を執っていたりしました。
さて、話は戻りますが、彼、アナクシマンドロスは、ミレトス(イオニア)学派特有の反立の精神に習い師であるタレスが水を万物の根元であるという言説に対し反対します。彼の言うところによれば、師タレスが言うような水は火・空気・土と言った様なそれぞれが互いに反発し合う性質を持つ元素の一つであり、その一つの元素であるに過ぎない水が万物の根源足りうるわけはないと言う訳です。そして、それらの個別具体的な一つ(元素)を万物の根源として抽出するのではなく、むしろ、それらに共通し合う原理の究明を訴えます。即ち、それらに共通のより根源的な原理がその様な相違し合う自然現象に先立って未分化で無形の状態で存在しているはずであると言う事です。
そして、彼は、その根源的な原理として「無限定なもの」と言うものを提示します。この「無限定なもの」(ト・アペイロン=toaperon)と言うのは、すべての生成が常にそれを源泉として、そこから生じる尽きることのない蓄えであり、満ち溢れる存在の貯蔵庫であって、また、同時に、世界のあらゆる変化の舵取りをする生きた原理です。そういう訳で、この「無限定なもの」はすべての生成と消滅に対して、その起源と終極として先立ってあるものであり、それゆえ、それ自体は時間の下にはなく、不滅であり、神的なものでした。
ところで、そういう「無限定なもの」に対して、世の中の事物は、「時の秩序にしたがって相互にその不正を購わなくてはならない」とされます。次の有名な断片をご紹介しましょう。「もろもろの存在するものにとってその生成がそれらから行われるそれらへ、その消滅も必然の定めに従って行われる。なぜなら、もろもろの存在するものは、時の秩序にしたがって、その犯した不正について相互に罰を受け償いをするからである」と言う断片です。この断片において、アナクシマンドロスは「罰を受け償いをする」と言う句に、当時の敵対する両氏族間の紛争の裁決を表現するギリシア語を用いています。この句のいわんとする事は、一切の存在者にとってその存続すること自体が他者への侵犯である事は避けられず、したがって、相互的な対立者としての闘争の結果として、その消滅は、時の秩序にしたがって避けられないと言う事です。そうして、自然あるいは存在は、それ自体この様な不正に対して常に正しい秩序立て直すと言う正義と節度と言う規範を内に含んでいるとされます。つまり、世界の中には、その各部分の間の関係を均衡させ調停する正義の秩序が成立していると言う訳です。
ちなみに、アナクシマンドロスはこのような存在論的な基礎にたって詳細な宇宙生成論と自然誌の理論を展開しています。たとえば、彼は大地は水のような何らかの基底の上に立っているのではなく、宇宙の中心に浮かび、一方向からの引力に引きずられてどちらかに落ち込むのではなく、反発し合い宙を保っていられるとか、最初の生物は水中から生じ、魚に似たものから人間は生じたと言うような一見、進化論的な意見も述べたりしております。又、テオプラストスやプルタルコスの伝えによると、彼は、現代で言ういわゆるパラレルワールドを想定しており、無限なものの中に無数の世界があると考えていたようです。このように、彼は天文学的、気象学的、生物学的、民俗学的な観察と理論から世界とその発展の全体像を纏め上げています。
[補足]
ヘブライズムを母胎とするキリスト教が生まれ、「歴史は進歩する」式の考え方が西欧社会を支配的になるまでは、歴史は、輪廻として捉えられていました。このアナクシマンドロスも例外ではなく、すべての万物は、「無限定なもの」から生まれ「無限定なもの」へ帰っていく輪廻観が伺われます。その意味で、前述した、パラレルワールドもあくまでも生成と消滅の輪廻を繰り返す無数の世界の同時的並列ということです。つまり、輪廻が重層的に並列的に存在するという訳です。実は、この辺については学者間でも論争が激しいところですが、私は勝手に両者の折衷説を取らせていただきました。ただし、かの有名なシャトレ哲学史の方では、宇宙は一度にはただ一つだけの解釈の方が採用されていました。また、ト・アペイロンは半ば人格的な存在で、ある種神話的領域のなごりを感じさせる概念でも有ります。その意味で、今道友信著「西洋哲学史」では「無限定者」と訳されていますが、此方の方がより正確な訳と言えましょう。