(10) メリッソス

ゼノンと同じくパルメニデスの徒とされる。しかし、彼だけはパルメニデスやゼノンと異なり、小アジア沿岸冲のサモス島に生まれている。彼がどのようにしてパルメニデス(の思想)と出会ったのかなどについては一切不明である。彼の生涯についてはサモス海軍を指揮してアテナイの艦隊を撃破したことが伝えられている。

メリッソスの思想はほぼパルメニデスの思想を踏襲しているのであるが、ただ一点だけ彼とは異なる点があり、その点が重要である。というのは、パルメニデスにとって「あるもの」は限界によって限られている球体のようなものであったが、メリッソスはまさにこの点を批判するのである。なぜならば、それがもし限界付けられているのであれば、何ものかがその限界の外に想定されてしまうからである。そして、そうした何ものかの存在を認めるなら「あるもの」は一つではなくなってしまうわけだ。

したがって、メリッソスにとって「あるもの」が「一」であるためには「あるもの」は空間的に無限でなければならない。と同時に、この「あるもの」は時間的にも無限である。生成も消滅も有り得ない以上、「あるもの」は始まりもなく終りもない時間的にも無限のものでなければならないからだ。

ところで、このメリッソスにおいてはじめて「空虚(kenon)」が明確に概念化され、これがしっかりと否定されている(「いかなる空虚も存在しない。空虚はあらぬものだから。あらぬものはありえないのだ(断片7)」)。これによってパルメニデスの運動否定の説はより確固たるものへとなった。

このように見てみると彼の説は現代のビックバン仮説などに対するわれわれの素朴な疑問などを彷彿させてくれる。つまり、「ビックバンがあったとしてそれじゃあそれ以前は何があったの?」であるとか「宇宙の外は何があるの?」といった素朴な疑問である。

それでは、以下彼の断片を見てみよう(断片の番号はすべてDiels-Kranz,Die Fragmente der Vorsokratikerの指定による)。

「あったものは何であれ、つねにあったし、またつねにあるだろう。なぜなら、もしそれが生じたのであるなら生じる前には、それはあらぬものでなければならぬことになるからだ。だが、それがあらぬものであったとすれば、あらぬものから何かが生じてくることはまったく不可能で在るからだ」(断片一)

「だがそれ(あるもの)が永遠にあるように、それの大きさもまた永遠に無限でなければならない」(断片3)

「始めと終りを持つものは、何であれ決して永遠でも無限でもない」(断片4)

「それゆえ、もし空虚がないなら、それは充実したものでなければならない。それゆえ、それが充実しているなら、それは動かない」(断片10)

以上。 1