西洋史(西洋哲学史をより理解する為のレジェメ)

 

【ポリス以前の時代】

1 地中海世界の特色

(1)大河・大平野なし、地中海性気候→オリーヴ・ぶどう栽培

(2)海岸沿に都市形成→海上交通・交易の発達

(3)地中海北岸…インド=ヨーロッパ語族

  (ギリシア人・古代イタリア人)の活躍

2 エーゲ文明(クレタ・ミケーネ・トロヤ)…前20〜前12世紀

(1)特質…オリエントの影響、青銅器文明

(2)クレタ文明…中心、クレタ島のクノッソス

   @ 前20〜前15世紀、エヴァンズ(英)発掘

   A クノッソス宮殿の遺跡…王朝強大、城壁なし、

     壁画が有名…実写的

   B 民族系統不明、文字未解読、青銅器文明

     → アカイア人に滅ぼされる

(3)ミケーネ文明…中心、ギリシア本土のミケーネ・ティリンス

   @ 前15〜前12世紀、シュリーマン(独)発掘

               …自伝「古代への情熱」

   A クレタ文明の影響…アカイア人建設

   B 城塞建設、青銅器文明

   C ヴェントリス(英)…線文字Bを解読

   → ドーリア人に滅ぼされる

(4)トロヤ分明…小アジア

   前20〜前12世紀、シュリーマン(独)発掘

             …「イリアス」のトロヤ戦争

   → アカイア人に滅ぼされる

 

 【ポリスの成立】

1 ギリシア人の南下・定住

(1)第1次…前20世紀 アカイア人→ミケーネ文明形成

(2)第2次…前12世紀 ドーリア人(鉄器使用)

   →ミケーネ文明を滅ぼす

   →方言により、イオニア人・アイオリス人・ドーリア人に分化

2 ポリスの成立

(1)成立

   @ ミケーネ文明滅亡→暗黒時代

     …自由民にクレーロス(私有地)分配

   A 前750年頃

     [アクロポリス(丘)…神殿がある]

     [アゴラ(広場)]を中心に集住→ポリス誕生

(2)初期…王・貴族・平民・奴隷の区別あり

(3)ポリス…独立の都市国家、独自の法律を持つ

(4)共通の民族感情→民族的自覚高める

   @国土…ヘラス、自分達…ヘレネス、異民族…バルバロイ

   A言語・神話・オリンピアの祭典

   B隣保同盟(神殿を共有するポリスの同盟)、デルフィの信託(アポロン神殿)

 

【ポリスの発展】

1 社会の変化

(1)貴族政治

   @王政→前7世紀 貴族政治(スパルタのみ王政)

   A貴族の重装騎兵、国防の中心→政権独占

(2)平民勢力増大

   @人口増加→地中海、黒海へ進出→植民市建設

   (ビザンティオン<イスタンブル>・マッサリア<マルセイユ>

    ・ネアポリス<ナポリ>)

   A貨幣経済の普及→商業の発達→平民の財力増大

   B鋳造貨幣の使用はリディアが最初(前7世紀)

   C工業の発達→武器・武具の価格下がる→平民の購入可能

   →平民の重装歩兵部隊出現(中産市民)→国防の主力

   →平民の地位向上

2 アテネの民主化

(1)アテネ

   @貴族政治(貴族出身のアルコンが統治)

    →平民が参政権要求→貴族・平民の抗争

   A前621年 ドラコンの法…慣習法の成文化

   B前594年 ソロンの改革

    ・財産政治…財産によって市民を4等級に分け、

     参政権・軍務を課す

    ・負債の帳消し→市民の債務奴隷化防止

(2)僭主政治

   @僭主の出現、武力により非合法的に政権を握る

   →独裁政治

   A前561年 ペイシストラトス…貴族追放

   →農民保護、平民に財産分配

(3)クレイステネスの改革(前508年)

   @10部族(デーモス)制新設→貴族の勢力押さえる

   Aオストラシズム(陶片追放)制定→僭主出現防止

   →これらが民主政の基礎を築く

3 ペルシア戦争

(1)原因 アケメネス朝ペルシア、小アジアの植民市を圧迫

   →イオニア植民市(ミレトス中心)反乱→アテネが援助

   →ペルシア戦争起こる

(2)経過

   @前490年マラトンの戦い…ミルディアスが指揮

    →[重装歩兵活躍]アテネ、ペルシア軍を撃退

   A前480年テルモピレーの戦い…ペルシア王クセルクセス、

                   スパルタ軍を撃破

   B前480年サラミスの海戦…テミストクレス率いるアテネ

                 海軍勝利[三段櫂船活躍]

   C前479年プラタイアの戦い…アテネ・スパルタ連合軍勝利

(3)意義…東方の専制政治に対するギリシア市民の自由と独立の勝利

4 アテネの民主政

(1)前478年デロス同盟結成(盟主アテネ)→アテネ優位、

                       他のポリスを支配

(2)サラミスの海戦勝利→無産市民の活躍(軍艦のこぎ手)

   →国防上重要→発言力強まる

(3)ペリクレス時代(前443〜前429年)

   @民会…18歳以上の青年男子市民の参加→最高機関となる

   …民主政治完成

   A市民へ将軍以外の官職開放…抽選制

(4)現代民主政治との違い

   @直接民主政

   A婦人・在留外人・奴隷・開放奴隷には参政権なし

   B奴隷制に立脚

 

【奴隷制度】

1 奴隷

(1)債務奴隷…借財のため転落した市民

(2)非征服先住民…戦争の捕虜

(3)購買奴隷…輸入された異民族

  [家内奴隷] 

  [労働奴隷…鉱山(ラウレイオン銀山)・工業]→として使用

2 奴隷制度→市民、農業以外の生産労働を軽視

3 アテネの場合…前5世紀購買奴隷中心、人口の1/3

4 スパルタの場合…征服国家

(1)住民構成

   @ドーリア人…征服者・完全市民

   Aペリオイコイ…劣格市民、参政権なし

   Bへロット…国有の農業奴隷(非征服先住民)、人口の3/4

         →不満大きい→反乱

    →ドーリア人が他を支配

(2)リュクルゴス制度

   目的…国防、へロットの反乱防止

   →軍国主義的諸制度(スパルタ式)

 

【ポリスの没落】

1 ペロポンネソス戦争(前431〜前404年)

(1)経過

   @アテネの支配→スパルタ反感

   Aデロス同盟(アテネ中心)対ペロポンネソス同盟(スパルタ中心)

   Bペロポンネソス戦争→スパルタ(ペルシア支援)勝利

(2)ポリス社会の中心…アテネ→スパルタ→テーベ

参考:前371年レウクトラの戦いで、エパミノンダスの率いる

   テーベがスパルタを破る

2 アテネ民主政の衰退

(1)ペロポンネソス戦争中、ペリクレス死亡→デマゴーグ

  (扇動政治家)による衆愚政治横行

(2)戦争→自作農市民(重装歩兵)没落、

   貧富の差増大→傭兵使用→市民意識衰退

  →ポリス社会の崩壊

3 マケドニアの台頭

(1)マケドニアのフィリッポス二世、前338年カイロネイアの戦い

でデモステネス(反マケドニア運動を提唱した雄弁家)率いるア

テネ・テーベ連合軍を破る→ギリシア征服される

(2)前337年 ヘラス連盟(コリント同盟)結成…スパルタ以外の

全ギリシア都市…フィリッポス二世の支配下

 

【ギリシア文化】

1 特色

(1)オリエント社会…専制君主政治、不自由な社会

(2)ポリス社会…自由な市民社会→明るい人間的・合理的文化

   →西洋文化の起源

2 宗教

(1)オリエント…特権的神官、神聖な経典

(2)ギリシア…[多神教→オリンポスの神々(ゼウス中心、アポロンなど)]

        [ギリシア神話…人間的な神々]

3 文学

(1)叙事詩

   @全8世紀 ホメロス「イリアス」「オデュッセイア」

…トロヤ戦争を題材

   Aヘシオドス「神統記」「労働と日々」…農民詩人、勤労重視

(2)叙情詩…サッフォー(女流詩人)・アナクレオン・ピンダロス

(3)演劇…前5世紀 アテネで発達、市民は公共の野外劇場で観劇

   @悲劇…アイスキュロス「アガメムノン」、ソフォクレス「オイ

ディプス王」、エウリピデス「メディア」…三大悲劇詩人

   A喜劇…アリストファネス「女の平和」…反戦(ペロポンネソス戦争中)

4 美術

(1)彫刻

   @神々を題材に人間の肉体美の理想追求…実写的

   A前5世紀 フィディアス「アテネ女神像」、

プラクシテレス「ヘルメス像」

(2)建築…神殿…列柱様式

   @ドーリア式…荘重…アテネのパルテノン神殿

   Aイオニア式…優雅…エレクティオン神殿

   Bコリント式…華麗…ヘレニズム時代に流行

5 哲学

(1)自然哲学…前6世紀 イオニアのミレトス中心

   @タレース…“万物の根源は水”

   Aピタゴラス…“万物の根源は数”、数学者

   Bヘラクレイトス…“万物は流転する”“根源は火”

   Cデモクレイトス…“万物の根源は原始”

   Dヒッポクラテス…医学の父

(2)ソフィスト…弁論術を教える職業教師

   プロタゴラス…“人間は万物の尺度”

   …相対的、客観的真理否定

(3)ギリシア哲学の完成

   @ソクラテス…客観的真理の存在主張→誤解→死刑

   Aプラトン[対話篇「ソクラテスの弁明」「国家論」

         …理想国家(哲人政治)

         …イデア論

         …アカデメイア設立

   Bアリストテレス[学問の祖、「形而上学」「政治学」、体系的哲学]

           →中世スコラ哲学に影響、リュケイオン設立

            [アレクサンドロス大王の家庭教師]

6 歴史

(1)ヘロドトス…前5世紀 歴史の父、「ペルシア戦争史」

   …物語的

(2)トゥキディデス…前5世紀 「ペロポンネソス戦争史」

   …科学的で正確

 

【ヘレニズム世界】

1 ヘレニズム時代(前334〜前30年)

(1)アレクサンドロス大王(フィリッポス二世の子)の東方遠征

  (前334〜前324年)以後、約300年間

(2)東方遠征

   @ペルシア(ダレイオス三世)

        対

    マケドニア(アレクサンドロス大王)・ギリシア連合

    →前333年 イッソスの戦い、大王勝利

    →前331年 アルベラの戦い、大王勝利

    →前330年 アケメネス朝ペルシア滅亡

   A大王、ギリシア・オリエント・インドを征服

    →大帝国建設[ 東…インダス川    ]

          [ 西…ギリシア・エジプト]東西世界の融合を目指す

   B大王→オリエント的専制君主化→死(前323年)

(3)大王の死後、ディアドコイ(後継者)戦争

   @前301年 イプソスの戦いで3国に分裂

   Aプトレマイオス朝エジプト…首都アレクサンドリア(大王建設)

   Bセレウコス朝シリア…首都アンディオキア、各地にギリシア風

              都市を建設

   Cアンティゴノス朝マケドニア

    →3国ともローマに征服される

    →経済・文化の中心東方へ(ギリシア衰退)

(4)プトレマイオス朝エジプト(前304〜前30年)

   @支配者…マケドニア人・ギリシア人

   A首都アレクサンドリア、ヘレニズム世界の経済・文化の中心

    →繁栄

(5)東方(オリエント)…多数のギリシア風都市建設

    …ペルガモン繁栄

2 ペレニズム文化…ギリシア風の文化

(1)ヘレニズム文化

   @ギリシア人の東方移住→経済・文化の中心、東方に移動

    →東方文化とギリシア文化融合→ヘレニズム文化

   Aインド(ガンダーラ美術)・中国・日本(飛鳥・天平美術)に影響

(2)コイネー(ギリシア語)…ヘレニズム世界の共通語

(3)ポリス衰退→世界市民主義(コスモポリタニズム)、個人主義の風潮

(4)哲学…ポリスの市民の為の学問→個人の幸福追求

   @ストア派…禁欲主義、ゼノン創始

   Aエピクロス派…快楽主義(精神的)、心の平静、エピクロス創始

(5)自然科学…学問の中心はアレクサンドリアのムセイオン(王立研究所)

   @エウクレイデス…平面幾何学

   Aアルキメデス…物理学・数学

   Bアリスタルコス…太陽中心説

   Cエラトステネス…地球の周囲の長さを測る

(6)美術…技巧的、彫刻…「ミロのヴィーナス」「ラオコーン」「瀕死のガリア人」

 

 

 

1