MAX MAGAZINE
(MSP + PLUGGO + NATO +++++)
MAX i MUM HOMEPAGE
NOT ONLY IN JAPANESE BUT ENGLISH
MAX i MUMホームページを大幅変更します。
理由は現在のページのダウンロードに時間がかかりすぎるので
もっと小さなサイズにして欲しいとの要望が多かったためです。
新しいページは非常に小さいのですが、
サイズが小さくなった分CPUパワーが必要になりました(笑)
下のリンクから新しいデザインのページへ行くことができます。
(まだ作り中です)
A major upgrade of MAX i MUM homepage is coming.
There were several requests to make the page size smaller,
because it takes too long time to download the current
main page.
The new design realised a small file size, but requires
more CPU power :-)
You can visit the page from the link below.
(under construction yet)
NEWNEWMAX
i MUM
A sort of news
オブジェクトの配布を始めます。
「あると便利かもね」シリーズとしてこれからも続ける予定です。
I start a distribution of object,
and will be continued as "gonnabeuseful" series.
DOWNLOAD
(divider_MSPobj_v1.0.sit.hqx
|| lessthan 20k)
更に追加
and more now...
DOWNLOAD
(partitioner_MAXobj_v2.sit.hqx
|| lessthan 15k)
BugFixVersion<<note
更々に追加
and more and more
DOWNLOAD
(snum_MAXobj_v2.sit.hqx
|| lessthan 8k)
もっともっと追加
then adding more
DOWNLOAD
(sim_MSPobj_v1.sit.hqx
|| lessthan 8k)
もしご覧になれない場合には以前のHTMLバージョンをどうぞ。
Please use OLD version if you can not see the image or prefer the old
version.
新しいMAX i MUMホームページはマクロメディア社のFlash5.0プレーヤが必要です。
The new MAX i MUM homepage requires Macromedia Flash5.0 plug-in.
これはネットスケープ4.7以降もしくはエクスプローラ5.0以降でサポートされています。
Macromedia Flash5.0 is supported Netscape 4.7 later and Explorer 5.0
later.
もしこれよりも古い閲覧ソフトをお使いの際には下のリンクよりFlashをダウンロード下さい。
If you use older browser, please download and install this.
メールアドレスはこちらになっております。
If you contact me, please use link below.
従ってその内容はごく初歩的な各オブジェクトの使用法や用語解説を含む一方
MAX及び周辺ソフトまた周辺機器によって実現される
インターフェースの紹介を含みます。
そしてまた上記に賛同する
すでにMAXをアクティブに使用している方からの投稿はこれを大歓迎します。
MAXは音楽により能動的立場で触れたいと考えている方々に
ごく理論的かつ数学的思考に基づいて
言い換えるならば
特殊技能である読譜や器楽の演奏技能等に左右されずに
音楽を創りだす機会を与えることが出来る
数少ない優れたソフトウエアであると考えています。
創刊に当たり多くの読者がこれを機に作曲や編曲はては音響技能に興味を持って下さることを、そして互いに楽しめる情報
を交換する場となることを願います。
1999年7月1日 和田重人
MAX i MUM is distributed to widely
encourage people to make use of MAX,
a musical programming software
developed by IRCAM.
The content includes basic
usage of MAX objects, explanation of technical terminology,
also introduction of interfaces
which can be provided by MAX and the peripheral software or hardware.
Contributions and participation of readers, who agree the above purpose, would be cordially welcomed.
I believe, MAX provides peculiar
but excellent environment presenting opportunity of music making,
which is approachable from a logical
and mathematical angle,
in other word, without requiring
such technical skill of music as score reading or ability to play a musical
instrument,
to a person who wishes to tackling
music actively.
I do hope at the starting
of MAX i MUM that lots of readers would be interested in
composition, arrangement, also
sound engineering,
furthermore, here would be
a place that
we can exchange enjoyable information
each other because of this magazine.
1st July 1999
SHIGETO WADA
(re-translated on 3rd April 2001)