はじめに(笑) |
今日は11月1日です。ってニャンの意味もないですけど。(笑) ちゅーかね、お金がナイのよ。で、最近とみにはまっている、某やふぅオークションで売りに出した911が決まって、切れていた車検を通して、名義変更をすることになったわけです。ちゅぅかね、名義変更は、車検が切れてると、でけんのよね。はぃ。 |
|
ユーザー車検といえば、わたしゃぁ、それはもう20年以上も昔からヤッってましてぇ。習志野の陸運支局では、カオでしたから。(笑)いや、これはホントの話しです。理科大の理工学部は千葉県の野田にありましてね。 |
|
最初は、麻布の同級生の、ラグビー部で一緒だった、杉江と一緒に住んでたんだよね。でも、杉江に出歯久美(でばくみ・文字通り出っ歯の久美子とゆう意味、これが以外にいかぁいかったのだ)ちゅう彼女ができてしまって、泣く泣く実家の蓮沼から片道2時間もかけて通学するはめになったのであった・・・・・・ん?ニャンでこんな話しになったんだ?(笑) |
|
ま、よぉするにぃ、その頃からユーザー車検とゆう言葉が業界で発生し始めたわけで、それってたぶん1980年か、もっと前だよね。でも、その当時は、よっぽどの変わり者か、金欠かヒマなやつしかやらなかったよね。そのすべての資質を備え付けていた自分は、まさにヤルしかない状況だったと言えますな。(爆) |
|
麻布を卒業して、駿台(なんと推薦で入れたのよ。麻布には、駿台の推薦入学のワクがずいぶんあって、卒業式の日に、抽選をしたんだよね)で一浪して、やっと入った大学は、千葉県の醤油で有名な野田のそば、はたまた霊波の光(れいはのひかり)のとなりにある、、理科大の理工学部であったのでした。杉江は神楽坂にあるもっとずっと偏差値の高い工学部にも合格していたのに、ラグビーをやりたいために(工学部には、ラグビーできるグラウンドがない!)野田の理工学部に来たのであったが、すぐにヘルニアをやって、ラグビー部なんてあっちゅう間に辞めてしまったりしていたのだった。(爆) |
|
なんか2年前のだいありぃになってんな。(笑)まいっか。 で、やり始めたわけだ、ユーザー車検。いきなりだけど。 いや、その間に、松戸にもちょっとだけ済んでました。いや、住んでいました。でも、ほとんど帰らなかったな。 梅郷にある、大滝荘ちゅう、家賃¥7000+共役費¥3000、一年分一括払いは、1ヶ月分割り引き!とゆうなんか30人オトコばっかりの安下宿に転がり込んでね〜♪ で、4畳半一間(便所フロ台所は共用、ウンコは汲み取り式)の河村敏男の部屋に転がり込んでたらさ、大家(おおたきのおばば、と呼ばれていて、その頃ずいぶんハヤって、廃れ始めたセリカのリフトバックに乗っていた!しかもオレンジ色)にバレて、『家賃は取らないけど、ウンコすりゃ紙使うんだろうし、風呂ではお湯も使うんだから、共役費の¥3000払え!』と言われ、シブシブ毎月¥3000支払いながら、ちゃんと部屋が空くのを待っていたのでありました(爆) |
|
そこには、高石英浩ちゅう、今思えばなかなか速いハナのデカぃ福山のあんちゃんがおりまして。そいつはいっこうえだったんだけど、勝手にヒデぼーとか呼んでました。 そいつと、さらにいっこうえの、武智リキオ(たけっちゃん、と呼んでいた)とゆう、四国の、これまた速くて、ケンカっぱやぃあんちゃんの影響で、下宿の住民の半数以上がいつのまにかバイクに乗っていたとゆうすごひアパートであったのですね。 |
|
そんなトコに、13回も通ってやっと限定解除して、2本サスのBMW R100RSに乗って通学している東京生まれの東京育ちの、長髪(! 当時は天然パーマの長髪でした)のボーヤが転がり込めば、これはまぁ、想像がつきますね。 試験中以外は、デビュー戦とかゆって、梅郷から16号線を通って6号線を東京のほうに走って、当時はまだあんまり種類の無かったファミレスに、深夜にバイク数台で走って行って、チョコパフェ食ったりしてたんですね・・・・・・(爆) |
|
今思えば、かわいいコトしてたなぁ。でも、近所の住民から見れば、暴走族のアパートにしか見えないよね。(笑) でも、集合管とかつけてたのは、ほんの1台くらいで、あとはほとんどノーマルでした。みんなお金ないからね。 あとは、SR500にコンチマフラー(ドカのベベルを筑波でこかして、ケニーズの集合管に付け替えてあまったヤツ)つけてたり・・・・そんなもんかな。 でも、コンチ、いいオトしてたよなぁ・・・・ |
|
だからね、ユーザー車検だってば。(笑) そろそろ野田昔話はやめっかな。 で、ユーザー車検っての、当時は修理やさんんたちは目のカタキにしててね。今ならヘイキでやらせてくれる、陸運支局近くの整備工場の事前審査のラインも、ユーザーにはやらせない、とかね。 もちろん有料ニャンですけど。。。。今でもね。(笑) |
|
そんで、ユーザー車検受けたイ、ちゅうと、車両課長が出てきてですね、ゆうんですよ。 『本来プロが整備しなければならない法定点検を、シロートが勝手にやって、ソレが原因で事故なんか起こしても知らないぞ。腹をくくっておけよ、そんでもどうしてもヤリたいんなら、強制力はないから、やらしてやるよ、フン(`ヘ´)』
ってそんな説教を、ユーザー車検を受けるたんびに聞かされたわけです。そんなの何回もやってると、車両課長ともオトもだちになったりもするんですよね。(笑) |
|
ま、お友達にはならないけどぉ。顔見知りにはなるわけで。 あ、またあんたね、スキだね。ホントに。
ってな具合ですな。(笑) |
|
その頃は、検査官もなんかいやがらせじみたことをしていてね。ベベルのドカの900SSを通したときなんかさ、わざわざ巻尺持ってきてさ。高さが違うぞ!倒産!いや、通さん!とか言っちゃってさ・・・・・なんか、カウルを外して登録したみたいで。 当時はカウルなんか、ついたバイクは、ドカやBMWくらいしかなかったんだよねぇ。(笑)だから、わざわざ外して登録したんだろうか、と思う今日この頃。(笑) |
|
そんなユーザー車検も、今はずいぶん簡単になりました。ユーザー用の予約のコードまであるんだもんね。当時からは想像でけん話しです。 |
で、911です。 |
で、911。このクルマは、平成元年の4月1日登録とゆう、消費税導入初日にナンバーのついたクルマなんですね。さらに言えば、今でゆう、ビッグバンパーの911の最終モデルになるんですね。1989年式は。 バブル末期のこの頃、世間は、ガンメタやクロの車が大はやりで、都内には真っ黒けのベントレーとか、ロールス、アストンマーチンなんぞがごろごろ走ってました。フェラーリのF40が路上で燃えて、車両保険が2億円支払われた、なんてのもこの頃ですな。 その頃は、ウチにも真っ赤な308GTBのクアットロヴァルヴォーレもありました。XJ40も。ホント、なつかしのバブル時代・・・・・・・・・・・・・・・・・(-.-;)y-~~~ |
|
最初の2回は、ミツワ自動車で車検をとったような気がするけど・・・・40万とかヘイキで取られたなぁ・・・・(笑) あとは、野田の山田さんちか、最後は、ウチの近くの整備工場とかね。 で、一昨年は、ひさしぶりにまたユーザー車検なんかをやってみようかと思って、自分でやってみたんだよね。これは、そのころまだ手でタグを切って作ったページに詳しく載っています。(笑) |
|
しかし、それまでなんでユーザー車検をやっていなかったかとゆうとね。 車検が来る前に、とっかえていたから。クルマを。(笑)ちゅーかね、もう、早いのは2週間とかね。(爆) 一番多いときで、車庫に7台かそこいらあったっけ。出たばかりのホンダのビートやらジムニーやら、あと、入りきらなくてシャッターの外に、アウトビアンキのA112を横付けしてたよな。なつかしぃ・・・・・ |
|
そんな911も、今まで必ず他にクルマがあったから、ホントに楽しい季節にしかのらなくなって、今でもやっと3万キロを越えたばかり。今年は、今日が事実上初めて公道を走ったんだもんねぇ。(笑) そんなんぢゃ、クルマが可愛そうだし、維持費がホントもったいない・・・・・( ̄――― ̄;) |
|
さらに、ここ2年くらい、またいきなりバイク熱が復活してしまって、ホントにクルマに乗らなくなってねー。(笑) バイクのほうが、楽しいもんね。ほんと。 ちゅぅかぁ・・・彼女と一緒とかなら、911のオープンのほうがずぅっとイイんだけどさ。(苦笑) |
|
そんで、買い手が決まった911、こっちで車検を取ることになりました。 嫁入り先は、東京のどまんかなか、ロッポンギ。すごぃよねぇ。バブルの頃は、駐車場が10万円とかしたんぢゃねぇの?(^ー^;) |
ユーザー車検 |
予約って、翌日のぶんも、デキちゃうんですね。火曜日に速達で書類が届く、ちゅぅんで、その日に水曜日の予約をしました。 カンタンです。 デンワでしゃべらなくても、ボタンを押すだけでデキちゃいます。 心配なヒトは、ゴムを使うことをお勧めします。 |
仮ナンバー |
今回は、車検が切れていたので、マジメに仮ナンバーを取って行くことに。 仮ナンバー、正式には、車両運行ヒョウとかゆうらしひです。区役所の課税課で貸してくれます。大田区役所は、4階ね。誰も聞いてないって?そうだよなぁ。品川の陸運支局は、けっこうイクひといるだろうけどねぇ。大田区役所はねぇ・・・(__;) |
|
で、仮ナンバー借りるには、自賠責保険に入らないといけません。 車検切れているトキは、25ヶ月(\28,450)入るから、おっけぇだよね。最高で5日間借りられます。 このとき、申請書に、理由と、コースを書かないといけません。 まだ車検が残っているクルマなら、そのまんま陸運支局まで乗って来れるので、賛助会で自賠責に入ればおっけぇですね。この場合には、24ヶ月でいいんだよね。当然。 |
|
試乗、なんてのもアリだし、今回は、整備と車検、ってことで、自宅から品川、それから野田(山田さんちに持って行く可能性もあったんでね)、で、品川、ってなカンジで。実際には、今日の朝仮ナンもらうまでの間、自宅から区役所のある蒲田駅前まで、無車検で走って行ったのは、ナイショです。(爆) |
納税証明 |
車検のときには、納税証明がいります。これ、マジメに収めていれば、5月に通知が来るので、そのときに払った半券が使えます。実際に、6月中に支払えば延滞利息はつかないので、ボーナスが出てから払うんですけどね。(=^人^=) |
|
これを無くしたときには、都税事務所に行けば、再発行してくれます。車検用のは、無料です。金額もナンも書いてないんだけどね。(笑) |
手数料と重量税 |
で、あとは、書類。申請書と重量税納付書、検査表ね。これは、陸運賛助会で売ってます。何十円です。バカでもなければ、全部自分で書けます。(笑) 印紙(普通車で\1500)と、重量税(500kg刻みでちがうんです。1.5t以下の911は、\37,800)を、窓口で払って貼ってもらいましょう。品川は、13番窓口です。=・w・= |
納税確認 |
書類書いたら、納税確認です。品川は、コースのほうに向かって行って、左側のフチにある掘建て小屋みたいなトコの、1番か2番の窓口です。 |
予約確認 |
そこで納税確認のハンコを押してもらったら、こそあとは予約の確認です。コースわきの机ひとつ置いてあるような狭い部屋で、予約番号を言って、おっけぇです。ここでも、確認のハンコを押します。で、コースを聞いて、並びましょう。コノ日は7番、と言われました。小型車の自動コースです。911は、小型車のサイズでおっけぇなんですね。 |
外装チェック |
コースに並ぶと、まず、トンカチ持った検査官が来て、書類を見て車体番号とエンジン型式の確認をします。エンジンを積み替えやすいようなヤツなんかは、しっかり見られるんだよね。特に。 で、ライト、ウインカー、ハザード、バックランプ、ストップランプの確認。ホイルキャップのクルマは、外しとかないといけません。ナットが隠れてしまうんでね。 でも、911は、盗難防止のナットキャップがついているんだけどね、これって文句言われたこと、ありませんな。(笑) |
コース |
それが終わると、コースイン。(笑) 最初はサイドスリップ。トーインを見るんだけどね。去年はここでひっかかった。そのあとタイヤ交換したけど、ナンもしないで一発いっけぇ。エライなぁ・・・・ |
|
そのあとは、スピート。4輪をローラーに乗せて、40kmでパッシング。これ、昔は上から押しボタンがぶら下がっていたんだけど、便利になったよね。だいたいメーターは甘めになっているから、42か43kmでパッシングすりゃおっけぇですな。事前審査のコースを通すと、はぃ、ここです、って教えてくれるので、その目盛りを覚えておけばよろし。速度で落ちたことって、今まで何十回もやっているけど、皆無だな。(笑) |
|
さらに、ローラーの上で、フットブレーキとサイドブレーキ。これも、昔のはローラーが一個だけで、前輪と後輪を乗せ替えて計っていたよね。うん、便利便利。=・w・= |
|
これらは、天井から下がっている電工掲示板にいちいち指示が出るので、それを見ていればおっけぇ。臆する事はないです。うん。 |
|
それが終わると、次に進んで、排気ガス(検査棒をエキゾーストパイプに突っ込んで待つ)とあとは、ライトか。これも、機械が勝手に動いて、計測してくれます。一番引っかかりやすいのが、コレだよね。 ここまでのぶんを一式全部検査表に記入します。ダメでもマルでも、とにかく進まないとね。いけません。ウシロがつかえると、ヒンシュクです。(笑) あ、ライトは上向きね。 |
|
それのあとは、さらに先に進んで、下回り。これ、初めてヤルと、すんげービックリすんだよね。冗談みたいにすごい勢いでクルマを揺さぶられるんだもんな(笑) 昔はハンドルの遊びを診るのに、いちいち左右にフルロックまで自分でハンドル回していたけれど、今はそれもしなくてイイ。下に潜った検査官が、前輪を勝手に揺さぶってチェックしてくれます。ホント、ラクチンになったよなぁ・・・・・・( ̄ー ̄) |
|
これで検査は全部。カンタンだよね。911は、すべてすんなり通りました。ホント、えらい。 11年前のクルマが、ナンもしなくてもそのまんまユーザー車検に通るんだもんなぁ。 |
|
下回り終わったら、ここの窓口でハンコ貰っておしまい。そのあとは、新しい車検証とステッカーもらって完了です。品川なら事務所の2階の6番窓口ね。 |
|
でぇ、これからが本日の天王山。相続による名義変更。これがね、うちのヤツの場合、すんげぇややこしいんだよね。(__;) |
|
だいたい、名義であるおばぁちゃんが亡くなったのは、平成3年の2月。もう9年も昔。それはそれで問題ないんだけれどね。 |
|
このとき、法定相続人が、自分の母親一人だけで、相続税が莫大になりそうだったんで、相続対策でむすめを養女に出したんだよね。つまり、自分の実の母親と、実の娘が姉妹になったわけだ。(爆)これが、平成2年のはなしです。 |
|
で、法定相続人は、2人に増えた、と。相続税も、控除額が1000万円増えて、さらに半分コずつになるんで、累進税率だから、それもよろし、と・・・・その時はそれでイイことずくめであったんだけれど。 |
|
おばぁちゃんが亡くなってから、しばらくはおばぁちゃん名義で911に乗ってました。駐車違反で呼び出しを食らったこともあります。でも、名義人は亡くなっていて、誰が乗っていたのかわかりません。幽霊かも・・・・・・(少しウソ入ってます)とかゆって、ごまかしたコトがあったりして、名義変更をしないでいたんですね。(核爆) |
|
でもって、法定相続人が未成年なら、法定代理人の実印と印鑑証明が要るわけなんだけど、法定代理人は普通は親権者で、その親権者は、今は自分ぢゃぁないんだよね。これが一応今回最大のネックだったわけです。はぃ。 |
|
麻布の同級生の、スズキケイブン弁護士にも聞いたりして、どうにかならんかと思ったんだけれど、これがどうにかなりました。(笑) 正確にゆうと、どうにかゴマかした。(爆) |
|
陸運支局が要求する相続時の書類は、法定相続人を確認できる書類と、その法定相続人全員の実印を押した遺産分割協議書と印鑑証明 |
|
で、このあとが今回のキモで、その法定相続人が未成年の時には、その法定代理人の実印+印鑑証明。で、考えてみると、普通法定相続人が未成年なら、その親が親権者=法定代理人なんだけどねー。その親(養親)が死んだ場合は、後見人を決めないといけないんですな。で、家裁にその申し立てをしました。で、後見人は、自分になったわけ・・・そのときはね、 |
|
でも、そのあと親権が移ったんで、今ではむすめの法定代理人ではナイんだがぁ・・・・さすがに現在、法定代理人であることの証明は、要求されなかったんで、おっけぇだったわけですね。 たしかに、法定相続人の印鑑証明は要るけど、戸籍謄本は要求されていないんで、たしかにわかんないといえばわかんなひわけです。 |
|
あと、法定相続人の確認も、ちゃんとヤるには、被相続人の出生からの全部の戸籍が必要なんだけれど、今回はソレを少しはしょって、死亡時の抹消戸籍と、そのひとつ前の原戸籍しかとっていなかったわけで、実は被相続人(おばぁちゃんね)には、もう何十年も昔に亡くなった息子もいたんです。だから、このヒトが死亡していて、コドモがいないことを証明しないといけないんですね。 生きていれば法定相続人なわけで、死亡していてコドモ(つまりその叔父さんの法定相続人)がいれば、そのコドモ全員が今回の法定相続人になっちゃうわけだから、それの実印と印鑑証明を取らないといけんわけです。 |
|
ひとつ前の原戸籍には、亡くなった叔父さんはばってんでけされていたんで、それで死亡が確認できるし、なくなった当時はたしかハタチそこそこだったはずだから、コドモはフツーおらんぢゃろ。それでよかんべ、とタカをくくっていたんだけれど、これのばってんの理由が、ただの『除籍』だったんですね。(ホントかなー、と今では思うんだが)だから、死亡かどうかわからない、って文句言われてねぇ・・・・( ̄――― ̄;) |
|
だから、やっぱ、おばぁちゃんの出生からの全部の戸籍を取らないとヤバぃ・・・・かと危惧したのですが、そこはさすがに運輸省。国税局とは違います。(笑) おっけぇになった。(笑) だってさ、取ろうと思えば簡単だったし、そうしようかって思ったんだけれどさ、高いんだよね。原戸籍謄本。たしか一通¥750かな。こんなのいくつも取れないよな。そのまんま取られて終わりだし。 |
|
ってなわけで、法定相続人の確認は、向こうが譲歩でどうにかなった、と。法定代理人のほうは、心配していたほどにはうるさくなくて、問題なかった、と。(笑) |
|
でもって、今回はその相続財産である911を、第三者に譲渡するんだけれど、これがまたかったるくて、相続によるメイヘンと、さらにそれを譲渡してメイヘンするんで、2回の手続きが必要なのであった。ダブル移転、と窓口の係員がゆっとったが。 |
|
そのダブル移転、幸いなことにというか、あたりまえとゆうか、保管場所証明(いわゆる車庫証明)は2個は要らないのが救われたんだけど、委任状やら手数料、マークシートはみんな2回分必要なんだよね。かったりぃ。譲渡証は、4段くらい書く場所があるんで、それは大丈夫、ちゅーか、譲渡は一回だけだからね、イイんだよね。 |
|
この移転登録(いわゆる名義変更は移転になるわけですな)、基本的には当事者である譲渡人と譲り受け人のそれぞれの実印が書類に必要なわけで、それを省くために委任状ちゅうのがあるんですね。ま、譲渡証には譲渡人の実印が必要だけど、あとのマークシートのほうは、委任状に実印が押してあれば実印は要らないんですね。 たしかに、陸運支局に実印を持って行くのは、イヤだよね。 |
|
で、今回はダブル移転になったもんで、自分の委任状は書いていかなかったから、実印がないとアウトだったんだけど、持って行ってよかった・・・かな。(笑) |
|
しかし、雨の中をひさしぶりに走っただけだけれど、やっぱ、911は、イイ。できれば売りたくなかったけど、しょうがないよね。うぅん。11年半。ありがとう、ってカンジだよな。これで、今まで15年以上に渡って必ず1台は手元にあったオープンカーがとうとう無くなってしまうんだなぁ。1979のアルファスパイダーから始まって、J57ジープ、ジムニー、ロードスターにビート、ダッジヴァイパー・・・・それに911 |
免許更新 |
これが終わったのが、10:30くらい。コ一時間ってところ。早いよね。で、そのあとは、となりにある免許試験場で、免許証の更新。午前は11時までにコイ、って書いてあったんで、これは半日で全部終わるワイ、と喜んでいたんですが・・・・・(-.-;)y-~~~ |
|
しかし、鮫洲の試験場、さすがとゆうか、免許証を機械に差し込むと、自動で申請書が出てきます。一昔のように、代書やさんで高いカネ払って書類を作る必要はありません。代書やも、これはヤバイよね。(笑) あ、写真は今でも必要です。 |
|
でも、イイことばっかぢゃ、なかった。講習は、2時間たっぷり。だから、13時までかかった。一日有給休暇とっておいて、よかった。(笑)しかも、前なら免停講習のときにやるような、血だらけ事故のビデオ。なんでこんなのフツーの更新講習でヤルの? ま、無違反の優良者講習は、もっと健全なヤツにゃんだろうけどね。( ̄ー ̄) |
原付メイヘン |
さて、あとは、会社の女の子から譲ってもらったディオの名義変更と、排気量の変更です。これも、本当は、もとの登録地の役所にナンバーと書類を持って行って、廃車処理をして、その書類を持って新所有者の住所の役所で新規登録とゆう手はずになるんですが。 |
|
で、その廃車のほうは、郵送でやってくれるとゆう確認を、横浜市緑区役所の課税課にはデンワで取ってあったので、ま、それでいっか、と思っていたのですが、今回、仮ナンバーをとりにいった先も同じ区役所の課税課だったんで、聞いてみたところ、前の書類とナンバーを持ってくれば、あとはハンコだけでおっけぇとのコト。らっちぃ。これは便利。 |
|
でも、前の所有者のハンコは、抹消用に書いた書類にしか押していなくって、譲渡するという書類(譲渡証明だよね)は作っておらす。さて、どうすっぺ? ま、ニシムラの三文判を¥57で買ってくればいいんだけれど。蒲田にはあるんです、こんな激安のハンコやさんが。(笑) |
|
結局、譲渡した、とゆう確認を、会社に役所から電話して本人に確認しておっけぇ。最近の役人も、捨てたもんじゃないかも。(爆) |
排気量変更 |
あとは、排気量変更。これ、紙一枚と三文判でできるんだよね。ホントはボアXストロークを記入して計算しないといけないんだけれど、これも省略可能。(笑) あと、使用部品も書くんだけれど、これもピストンとかリングとかシリンダーとか書いて、あとはいいかげん。(笑)『キタコボアアップキットKTAF28』なんてでっちあげちゃった。(爆)ちなみにAF28はディオの型式名。 |
|
これで黄色いナンバーが貰えます。無料です。50kmで走ってもつかまりません。めでたしめでたし。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|