放浪が始まったのは十八歳の時。母を亡くし、故郷に別れを告げた私は、伊豆・下田で温泉掘りの仕事についた。民宿の六畳間に男五人で寝起きしていた。何の希望もなく、ただ生きていければいいと思っていた。むなしさは次第に濃さをまし、思いあまって絵筆をとった。その後、上京して広告の世界に飛び込み、フリーで絵をかき始めた。あこがれのパリで、“もぐり”の学生として美術学校に通った時期もあった。
友人は風の画家の由来を「お前の生活態度が風のようにふらふらと気まぐれだからだ」と言う。今また、故郷の佐賀に舞い戻ってきた。終のすみかにはならないだろうが、風のように自分らしく、前へ前へと生きていきたい。
◇
なかしま・きよし 日本画家、雅号は梅吉。昭和18年、佐賀県生まれ。ほのぼのとした童画、繊細な女性画が有名。全国各地で80回以上個展を開く。ボローニャ国際児童図書展でグラフィック賞を受賞。
◇
色紙を1名に贈呈します。希望の色紙名と、住所、氏名、年齢、「宗教・こころ」面の感想を書いて、〒100−8078産経新聞宗教班へ。