8月7日更新! 6月以降の池状況です
![]() | ポンプ室作成に入りました 一日がかりです | ![]() | 屋根を作り、ビニールシートの余りで 小屋全体を覆います |
![]() | 別の角度から見た小屋です 既にちょこちょこ大工道具も中に入ってます |
![]() | 小屋の中です 元電器会社勤務の経験が こんな所で役に立つとは! 配線作業はちょちょいと終わってました とはいえ、工程は殆どインターネットにて インターネットさまさまですね |
![]() | ひとまず型は完成 壁周りと屋根部分の完成は 材料を揃えてからまた始まります |
![]() | さてさて、次はいよいよ「滝」の作業です! 大きな石を探し出して あーでもない、こーでもないと言いながら フィルターの前を隠すように 石を積み重ねて行きます (石探しがこれまた一苦労です) |
![]() | 滝部分に石を置いたところで ポンプのスイッチを入れて 水の流れ出る速度や量を調節するテストです 音と動く映像を紹介出来ないのが とぉ〜っても残念です!! 水が勢い良く出て、ほんとに「滝らしく」なったので 大感動。今までの作業の疲れも 吹き飛んだ一瞬でした♪ |
![]() | 池に水が再び溜まって行きます 溜まってからすぐ一日経つと、 水はあっという間に濁ります そこで活躍するのが「バクテリア」クン達なのです! これも池の水と魚・植物を健康な状態に保つため 池で一番大切なポイントです! |
![]() | 池たっぷりに水が溜まりました 工程画像が前後しますが、 ちらほらと植物も参入してます かなり進行状況を楽しんでおります |
![]() | というわけで、ここからは 更に「池らしく」をお手伝いしてくれる 動植物達の紹介になります! フィルター部分に用意した「ヒヤシンス」です 薄紫の花を咲かせます 一日で開花は終わるのですが、 フィルター部分はこういう植物で表面を隠します |
![]() | 私がお願いして購入した「蓮」です 英語名は「WaterLily」 いやぁ〜、健気だけど上品な花です 花は約3日咲いて、終わります 状態が良いと、次から次へと花が咲いて行くそうです (ちなみにこの花は実際は淡いピンク) |
![]() | 蓮が大好評で、もう一鉢増えました(画面奥) こちらは白っぽい黄色で、 物凄く存在感のある大きさと勢いを持ってます 毎日午前中に咲き初め、 午後にはしぼんでしまうので わずかな開花時間を楽しんでいます |
![]() | これは、とても背の高い池用の植物 知り合いにわけて頂いたのですが、 名前はわかりません |
![]() | 約一週間でこれだけの植物が揃いました! もう楽しくてたまらん〜♪ という気持ちの典型的な現れ方ですねぇ〜 ちなみに手前の新入りは「Taro」という名の植物です |
![]() | 別の角度からも撮って見ました だんだんと池の顔をしてきましたね〜! |
![]() | そしてついに!! 8/7、ハノーバーという町に出かけ (家から車で1時間半の所の鯉専門のお店) 鯉を11匹購入しました! 体長は3センチから6センチの子供達 名前をこれから考えまーす♪ (ちなみに一匹$8.50、一匹はおまけしてくれました) 鯉は一月に約1インチ成長するんだそうですが... |
![]() | 暫く(約1時間程)買って入れられていた ビニール袋に鯉を入れたまま(縁日の金魚のみたく) 池の中に入れておきました ビニールの中の水温と池の水温が違うため、 (池の水温が低かった) 突然袋から放すのは良く無いのです 池に放したら、あっという間に 影にもぐりこんでしまいましたが、 これは見知らぬ場所に来たために、 魚達の習性として見られる行動だそうです 2日もしたら、元気良く池の中を泳ぎ始めると 思います 今の体長だと、あと100匹は余裕という感ですが 11匹でもすぐに狭くなるほど 大きくなると思います 元気に育って欲しいです! |