「リンコの池」リポート、2003年度の状況です。
![]() | 8月上旬、池掘りスタートしました 池の位置は、デッキ(家屋手前)のから 見下ろせる位置にあります | ![]() | まずは池のアウトラインを決め、 線に沿って掘り始めました 先がどうなるのか相棒任せに掘っていたので、 この状態で「大体掘り終えたかな」 と甘い考えだった私です |
![]() | 張り切って掘っている私 よい運動にもなるので楽しいです |
![]() | 池の水を透明に保つためのフィルターです これは小さい池用の容器なのだそうです グレー容器手前に立てかけてある 白い四角の網(なんという?)を 容器内側に合わせてカットして行きます 画像はその作業途中です |
![]() | 画面中央と容器底面にあるパイプ(見えますか?)を 水が通ります 半円の青いのがバイオフィルターです ここに「善いバクテリア」と「悪いバクテリア」が 生息し、善玉が悪玉を食べて水を綺麗に保つ という仕組みだそうです |
![]() | フィルターをどんどん詰めて行きます この作業中、相棒はとても嬉しそうでした プロにお願いすると、一人の日給が平均$1,000 なんだそうです(インターネットで調べたところ) 毎日掘りながら 「あぁ〜今日も1000ドル浮いたぜぇ」が 口癖になりました |
![]() | フィルター完成! よほど嬉しかったのか、写真を撮ってくれ〜ッと かなりの数の撮影をお願いされました よくやったと思います |
![]() | 大分穴掘りも進みました! これは、池の水面を水平にするために 測量しているところです オレンジ色の旗が所々にありますが、 これが水平な位置になる印です 画面手前には水が溜まっています 雨が降ると、粘土質の土は重いので 穴掘りはお休みになります |
![]() | 9月中旬にはいってしまいました ようやく池掘りは終了! 池の右側に木の板を並べていますが、 まずはアウトラインをこの板で囲んで行きます あ、フィルターは画面左奥、 水色のビニールシートをかけています |
![]() | 穴掘り最終日、9月の最後の週末です どれだけ深く掘ったかを記念撮影 使用した道具も並べてみました 冬は表面が凍るので、水面下で魚が充分凌げる様に これ位の深さが必要ではないかとの案です |
![]() | 池の反対側(道具を背に) こちら側は細く、浅い作りです |
![]() | いよいよビニールシートを敷く作業に! その前に新聞紙を敷きます |
![]() | ビニールシートの大きさは24×36フィート これを使って花見をしたら 一体何名で楽しめるんでしょうか ふと思ってしまいました |
![]() | ザッとではありますが、 夜になってしまったのでヒトマズ終了 次の段階として、水を入れて様子を見ます 次の段階は、周りを調える作業です 少しずつ池が近づいてきました! |