捕獲について(主にサファリゾーン)

被捕獲率

ポケモンの種類ごとに異なる、戦闘中の被捕獲率ともいうべきパラメーターがあります。この値はx/255で表され、xが大きい程、そのポケモンは捕獲されやすくなります。しかし、255/255でも必ず捕まるというわけではなく、かなり捕まりやすいということになります。この値が大きいポケモンに、相手を一切弱らせずにボールを投げると、捕まる or 捕まりそうとなります。この値が低くなるにつれて、捕まる or すぐに出てくる、捕まる or ボールが当たらないとなっていきます。またこの値が大きい程、成功率も高いような気がします。この値の初期値は、謎のポケモンのレア度と一致しています。

サファリゾーンでは、石は1回当てるごとにこの値に*2をし、エサは1回当てるごとにこの値を*1/2します。当然2回石を当てれば*2*2=4倍となります。またサファリゾーンでは、相手の素早さが高いほど、相手は逃げやすいようになっています。

通常の戦闘においてもこの値は使われているはずですが、相手の状態を異常にしたり、相手のHPを減らしても、この値は変化していません。


初期の値(謎のポケモンレア度)(ばかパパさん提供)

3ゲンガー、フリーザー、サンダー、ファイヤー、ミュウツー
25ピクシー、カビゴン
30ラッキー
35メタモン
45フシギダネ、フシギソウ、フシギバナ、ヒトカゲ、リザード、リザードン、ゼニガメ、カメール、カメックス、バタフリー、スピアー、ピジョット、ニドクイン、ニドキング、ラフレシア、ニョロボン、カイリキー、ウツボット、ゴローニャ、カモネギ、ドードリオ、イワーク、ナッシー、サワムラー、エビワラー、ベロリンガ、モンジャラ、ガルーラ、バリヤード、ストライク、ルージュラ、エレブー、ブーバー、カイロス、ケンタロス、ギャラドス、ラプラス、イーブイ、シャワーズ、サンダース、ブースター、ポリゴン、オムナイト、オムスター、カブト、カブトプス、プテラ、ミニリュウ、ハクリュー、カイリュー、ミュウ
50プクリン、ダグトリオ、フーディン
60ドククラゲ、ギャロップ、レアコイル、パルシェン、キングラー、マルマイン、マタドガス、サイドン、アズマオウ、スターミー
75ライチュウ、キュウコン、パラセクト、モルフォン、ゴルダック、オコリザル、ウインディ、ヤドラン、ジュゴン、ベトベトン、スリーパー、ガラガラ、シードラ
90ラッタ、オニドリル、アーボック、サンドパン、ゴルバット、ペルシアン、ゴーリキー、ゴースト、タマタマ
100ユンゲラー
120トランセル、コクーン、ピジョン、ニドリーナ、ニドリーノ、クサイハナ、ニョロゾ、ウツドン、ゴローン、サイホーン
150ピッピ
170プリン
180ワンリキー
190ピカチュウ、ロコン、パラス、コンパン、コダック、マンキー、ガーディ、メノクラゲ、ポニータ、ヤドン、コイル、ドードー、パウワウ、ベトベター、シェルダー、ゴース、スリープ、ビリリダマ、カラカラ、ドガース
200ケーシィ
225クラブ、タッツー、トサキント、ヒトデマン
235ニドラン♀、ニドラン♂
255キャタピー、ビードル、ポッポ、コラッタ、オニスズメ、アーボ、サンド、ズバット、ナゾノクサ、ディグダ、ニャース、ニョロモ、マダツボミ、イシツブテ、コイキング


1つ戻る

ポケモン研究所に戻る

ホームに戻る


HIWASA, Kouichi(C)1998


This page hosted by GeoCities Get your own Free Home Page


1