第101話(←おいおい) 歪曲る(まがる)
04 Nov. 2008
updated 29 Nov. 2008
バイメタルというのがあってだな。
2種類の金属板を貼り合わせて温度を上げると、金属の種類によってのびかたに差があるので板はのびにくい金属の方へ曲がる。曲がったときに接点が離れるようにしておくと、温度によって電流が流れたり流れなかったりするようにできる。これが、サーモスタットと呼ばれているもので、たぶん現代でも電気こたつだの電気アイロンだのに使われている。見たことはないが、おそらくホットプレートとか電気ポットにも使われていると思われる。だって、温度が上がって接点が離れたらしき「コツン」って機械的な音がするもの。
┏□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
┃■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
┃ ▽
┃ △
┃ ┃
┗━電源━━━━━電熱線━━━━━━━━━━━┛
↓電流が流れるので温度上がる
□
□□■
□□□■■▽
□□□□■■■
□□□□□■■■■
┏□□□□□□□□■■■■■
┃■■■■■■■■
┃
┃ △
┃ ┃
┗━電源━━━━━電熱線━━━━━━━━━━━┛
↓電流が流れないので温度下がる
┏□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
┃■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
┃ ▽
┃ △
┃ ┃
┗━電源━━━━━電熱線━━━━━━━━━━━┛
↓以下エンドレス
ごめん。わかりにくいよね。
さえない日常生活を少しでも忘れる目的で、作ってみた。
こっちから見るとアルミの板(厚さ0.3mm)
裏から見るとステンレスの板(厚さ0.3mm)がある
例えばだが、ヘアドライヤーの電源コードの途中にこれをつけると
こうなる。予想以上にうまくONとOFFを繰り返すんで実に興味深いけど、AC100V使っているので触ってはいけない。物理の先生によると、DC1.5Vでもヒトは死ぬらしいし。
最大の欠点は、授業でこんなこと扱ってないから紹介する機会がないことである。
授業で紹介するとしたらおそらく物理領域ということになるのだろうが、教材カタログにはこんなもの紹介されていないらしい。技術家庭科の領域かもしれない。
参考文献
金井康彦編集. 1975. 学研の図鑑・電気. 株式会社学習研究社, 東京.
back to index