1. 希少魚や環境保全のための放流は、従来の水産放流とは目的、方法ともに異なることを、十分に理解してください。
放流が保全のために有効な方法といえるのは、主に本来の自然個体群にできるだけ近いものが、もとの生息地に再定着できるよう、計画された場合です。
2. 放流を行う前に、まず放流以外の保全策を検討してください。
身近な自然や生息状況の調査、生息条件の整備、生息環境の保全管理、継続的な調査など、改善のために息の長い活動を続けることが、イベント的な放流よりはるかに有効です。
3. 異なる水系の魚を放流することは、やめてください。
よほどの保全上の理由が認められない限り、やめてください。本来守りたい「生物多様性」を逆に損ない、取り返しのつかない結果をもたらすことがあります。
4. 同じ水系でも、その魚を放流することが、本当にその魚や自然環境のためになるのかどうかを、それぞれの場合について十分に話し合い、考えてください。
必要な場合には、専門家や関連機関に相談してください。
5. ペットショップ・業者等から購入した魚を放流に用いることには十分に注意を払ってください。
別水系産あるいは出所のはっきりしない魚、遺伝的管理がなされていない飼育個体、あるいは違法に採集・取引されている魚を、環境教育や行政の現場等で利用することはやめるべきです。また、違法でなくても、自然の生息地から販売目的に極めて多量の魚が採集され、淡水魚の危機に大きく加担している現状を知ってください。
(以上は、「放流ガイドライン」の策定を目指した作業部会の基本的考えです。)