![]() |
Dec. 16 2001
この日記で以前にも掲載したように、EOS D30とMac OS Xの接続にトラブっており、しかも手持ちのメディアリーダーMicrotech USB CameraMateがMac OS 9でしか動作しない事から、D30から画像を取り込む場合には一時的にMac OS 9を利用しなくてはいけない…とちょっと不便を味わっていた。とりあえず確実にサポートが表明されている安価な製品を週末に購入しようと考えていた矢先だっただけに、「ラッキー〜♪」である。 Dec. 13 2001
そのFoodTVのお菓子作りに関する番組を横目でみていたのだが、「あ、これを作る時にはアップルは絶対にマッキントッシュを使って下さいね。私は本当にマッキントッシュが好きで、マッキントッシュを使わないなんて考えられませんね---あ、私は別にスティーブ・ジョブズではありませんからね!」と冗談を番組で言っているのを聞き逃すほどボ〜っとしている僕では無かった。御存知の方も多いと思うけど、マッキントシュ(McIntosh)っていう林檎の品種があり、それがApple Macintosh(←こっちは食べられません)の由来。その品種は小粒で酸味が強いので、生で食べるというよりもアップルパイをはじめとするお菓子作りによく用いられていたりする。 今日は正式に会社から2002年1月7日〜11日にかけて有給休暇をもらった。Macworld SFへの参加はこれで大丈夫である。本日Jobsの基調講演が8日から7日に変更となったが、遠慮せずに1週間キッチリ休みを取っておいて良かった!と思ったりする次第。もちろんその変わりクリスマス休暇はほとんど無いし、(米国の会社なので)1月2日からは普段通り仕事なのだけれど。 2001年は僕も持っているPowerBook G4やiBookなどポータブル型のMacのデザインが完全に新しくなった。さて、来年はどんな新しい林檎を見る事ができるのだろうか? *写真はサンフランシスコのダウンタウンに移転した新しいオフィスの僕の机。 Dec. 11 2001
最近よくアイコンもどきをこのページで掲載していたりするが、今日も1つアイコンを。今回は「mi」…以前はミミカキエディットと呼ばれていた…のアイコンを作ってみた。現在頻繁に利用するアプリケーションのアイコンを、いかにもMac OS X的にして、Dockなどが華やかになるように…というような事をやりはじめている。 Dec. 10 2001
それにしても今日気付いたのは、思いっきり晴れの日って意外に撮影するのが大変かも…って事。影の部分がゴッソリと黒くなるようなコントラストの強い写真ばっかりになって「う〜む」と唸る。もちろん、セッティングをうまく追い込めばとか、フィルターも選んで…というのはあるのかもしれないが、僕はまったくの一眼レフ初心者なので全然ダメダメ。これから勉強なのだ。
で、D30に利用しているズームレンズCanon EF 28-70mm F2.8L USMはそれほど望遠ではないクセにかなりデカいので目立つ。そして米国人は気軽なので、結構「何を撮影しているの〜っ?」と声をかけてくる事が多い。オッサンなどからの場合はそれなりに対応、そしてちょっと可愛い女の子に話し掛けられたら「あ〜、コレはデジタルでねぇ…すぐ見れるんだよぉ。一枚撮って見せてあげようか?」なんて言ったりも。段々と僕もオジサン化し、恥じらいが無くなってきたのを再確認する。
ボロっちいピアノがカフェの奥に置いてあって、そこで客が遊びで弾いてみたりするのだが、鍵盤が欠けていたりと、調律されているという次元以前のその代物は調子っぱずれの音しか出さなかったりする。そう言えば、なんか洒落た店ってのには自分独りでは入った試しがない。ゴチャゴチャしててどう見てもインテリアコーディネイトなんてしていないだろ?って所が逆に心休まったりする。やはり貧乏性はなかなか抜けるものではないようだ。 Dec. 08 2001
ただし予算の問題からD30を購入する時にオプションも一括購入とはいかなかった。バッテリーグリップや外部フラッシュ、大容量コンパクトフラッシュ・メディア(いままでスマートメディアしか使っていなかった)など挙げて行くと結構多くのモノを揃えなくてはいけない…まぁそれを1つづつ買い揃えるのも楽しいのだけど。以前に中古で入手したレンズ(Canon EF 28-70mm F2.8L USM)をD30ボディに装着し、早速身の回りのモノ撮影を行いまくる。その結果の質を見て嫁さんとD30は高かったけど、良い買い物だったかもしれない…という結論となる。
それにしても結婚当初は家庭内でオリンパスC3030 Zoom程度でも「高いデジカメ購入なんてとんでもない!」っという感じだったのだが、いつのまにか一眼レフデジカメ…という次元まで辿り着いてしまった。これもカミさんが「桜花通信」という自分のサイトを運営し、すっかりカメラ機材はコンピューター関係に理解ができてしまった事が、多いに関係すると思う。やはり道楽にうつつを抜かしたい場合、相手を引きずり込むのは「基本」なのだなぁ…と再確認する次第。 Dec. 06 2001
今はなきCoplandプロジェクト(本当の意味でのMac OS 8)ではテーマにより様々な外見にMac OSを変更することが計画されていたが、現状ではそのような動きは無いだろう。仮にWWDC 2002基調講演でジョブズが「Aquaはもう古くなったから、次はTitaniumな外見ね(ハート)」とでもやらかそうものなら、(悪い意味で)クラクラと目眩をおこす開発者は少なくないはず。ただ、iMacが基本的にカタチそのものはあまり変えず、色や柄(!)を変えてきた事を考えると、将来的にカラーが変わる…っていうのは途中でグラファイトが追加されたように、あるかもしれないな…とは考えたりもする。 本日も1点アイコンを作った。現在所有しているデジカメOlympus CAMEDIA 700 Ultra Zoomが題材。そういえば、今日は小包の不在者通知が郵便受けに入っていた。念願のCanon EOS D30が届いたようだ。さて、明日あたりに受け取れて、そのカメラをいじりまわす…という事になればよいのだけど。 Dec. 04 2001
だって、Mac OS Xの方ならPhotoshopのテクニックを使えば、それっぽいモノをデッチ上げる事もできるのだけど、ピクセルごとに描いて行く32×32や16×16のアイコンは、1つのピクセルをドコに置くか…くらいのことで印象が微妙に変わってしまったりする…そうした小さなサイズのアイコン制作にはちょっと違った感覚が必要のようなのだ。その点まだまだ鍛練が必要のようで、僕がデッチ上げたアイコンの32×32サイズは他のMac OS Xアイコンと比べると判別性が低い(修行が足りない!)。 本日はiMac DV SEのアイコンをちょっと制作してみた。写真素材は一切使わず、Photoshopでのペイント処理だけを利用した。 Dec. 03 2001
実はコレも昨日製作したグラフィックと同様にアイコンにもしており、Macのデスクトップを飾るのにも使っていたりする。ところで、昨日紹介したのも含めてそうしたアイコンを欲しい、もしくはWeb素材として使いたい…なんて奇特な方はいらっしゃるだろうか?リクエストがあればダウンロードできるようにする。 Dec. 02 2001ボツになっても諦めないぞっ!--- 本日、カミさんのサイト「桜花通信」をクリスマスっぽくしようじゃないか、という話になり、結局午後ほとんどを使って制作。しかし、どうもいま1つな感じ。1つ1つのグラフィック・パーツは悪くないがもっとまとまりが欲しい…という話になった。結局明日も多分Photoshopでイロイロいじることになるのだろう。
ただ、せっかく作ったのだから…という貧乏性で、pierre designのトップページにリース(輪の飾り)を流用したり、Mac OS X用アイコンにして遊んだりしてみた。ちなみにグラフィックはすべてPhotoshopだけで制作し、アイコンの形にするためにシェアウェアのIconographer X 2.2を利用した(日本語版も出ているそうだ)。 |