inu biscket

アメリカ的いぬの生活 その四
「野良わんこの行方」

子供の頃、よく野良イヌを見かけては、両親に飼いたいとお願いしていた記憶がある。集合住宅だったので、 いつもダメだったが、もともとイヌやネコが大好きだった。大人なっても、よく野良ネコにえさをやってい た。大阪にも東京にも、いっぱい野良わんこにゃんこがいた。きっと今も同じだろう。

しかし、アメリカは違うぞ。この3年間、野良を見たのは、たった1回だけ、ちっちゃな子猫だった。いや、 ホントに野良だったかも定かでない。いわゆる野良わんこには、一度も会わない。いないんだよね。もち ろん、もっと都会のレストラン密集地とかに行けば多少いるらしいけど、なんてったって、わたしは会った ことがない。

アニマルシェルターもそうだけど、ドッグレスキューもすごく盛んで、やっぱり、この点に関しては、アメ リカが一歩も二歩も先を行っている気がする。心ない人が、理由も無しに、飼い犬を捨てたりするのは一緒 だけど、アニマルシェルターがあちらこちらにあるので、せめてそこまでは連れて行くみたい。

はなこは、まだ子供だったけど、もう7ヶ月を過ぎて、大きくなってからシェルターに連れてこられた子だっ た。カードには、前の飼い主がつけた名前と、予防注射の履歴が書いてあったけど、なんで捨てられたかは、 書いてなかった。人間の子供がアレルギーになったとか、離婚したからとか、その子のせいじゃないことを 明確に書いてあるほうが、里親になる人も現れやすいに決まってるじゃん。

でも、とにかく、はなこを、シェルターに連れてきてくれただけでも感謝しなきゃと思っている。だって、 そうでなかったら、会えなかったもんね。幸い、はなこは、シェルターのことあんまり覚えてないと思うけ ど。わたしたちの養女になったのが、連れてこられた次の日だったの。 なんか運命を感じるよね、ねぇ、はなこ、はなこったら、へそ天してる場合じゃないでしょぉ。(爆)


次を見る 目次へ戻る Homeへ戻る

1