◎電気電子材料(谷口教授) ’88年 1)アクセプタ濃度 3.0×exp10(21)/m3 ドナー濃度 7.5×exp10(20)/m3 真性キャリア  濃度 1.5×exp10(16)/m3 の半導体でpin型のダイオードを作る。このときのpi  間およびin間の拡散電位を求めよ。但し、アクセプタ、ドナーはすべてイオンにな  っているものとする。また、e/kT=39[/V],ln10=2.3,ln2=0.3  とする。 2)超電導状態であることを示す現象(実験)を3つ示し、その理由を説明せよ。 3)語句説明(4題選択)   @アインシュタインの関係 AZone melting B再結合中心 Cエピタキシャル成長 Dヴィーデマン・フランツの法則 E薄膜の抵抗率 ’90年 1)アクセプタ濃度 3.0×exp10(21)/m3 ドナー濃度 7.5×exp10(21)/m3 真性キャア濃  度 1.5×exp10(16)/m3 の半導体でpin型のダイオードを作る。このときのpi間  およびin間の拡散電位を求めよ。但し、アクセプタ、ドナーはすべてイオンになっ  ているものとする。また、e/kT=39[/V],ln10=2.3,log2=0.3  とする。 2)超電導状態であることを示す現象(実験)を3つ示し、それについて説明せよ。 3)語句説明(4題選択)   @原子価制御半導体 AZone melting B再結合中心とトラップ   Cエピタキシャル成長 Dヴィーデマン・フランツの法則 E薄膜の抵抗率と膜厚の関係 ’93年7月17日 1)アクセプタ濃度3.0*10の21乗/立方メートル、ドナー濃度7.5*10の2  0乗/立法メートル、真性キャリヤ濃度1.5*10の16乗/立方メートルの半導  体でPIN型のダイオードを作る。このときのPI間及びIN間の拡散電位を求めよ2)超伝導におけるジョセフソン効果について、 3)4題選択 1.原子価制御半導体 2.マイスナー効果 3.ZONE MELTING 4.薄膜の抵抗率と膜厚の関係 5.ホール効果 6.Widemann−franzの  法則 PRODUCED BY 電気研究会