古今和歌集に登場する植物たち

古今和歌集に登場する動物たち
home
名前回数
四季の植物
梅(むめ)
梅の花(むめのはな)
梅枝(むめがえ)
24
桜(さくら)
桜花(さくらばな)
花桜(はなざくら)
山桜(やまざくら)
かには桜(〜ざくら)
41
橘(たちばな)
花橘(はなたちばな)
4
柳(やなぎ)
青柳(あをやぎ)
4
岩躑躅(いはつつじ)1
山吹(やまぶき)6
若菜(わかな)8
蕨(わらび)1
菖蒲(あやめ)
菖蒲草(あやめぐさ)
2
藤(ふぢ)
藤波(ふぢなみ)
4
忘草(わすれぐさ=薮甘草)
恋忘草(こひわすれぐさ)
6
真菰(まこも)
若菰(わかこも)
刈菰(かりこも)
3
葵(あふひ)3
卯花(うのはな)2
薔薇(さうび=バラ)1
末摘花(すゑつむはな=紅花)1
蓮葉(はちすば)1
紫(むらさき)3
萩(はぎ)
秋萩(あきはぎ)
小萩(こはぎ)
萩原(はぎはら)
唐萩(からはぎ)
萩の下葉(はぎのしたば)
16
紅葉(もみぢ)
紅葉葉(もみぢば)
48
菊(きく)
白菊(しらぎく)
12
薄(すすき)
尾花(をばな)
花薄(はなすすき)
篠薄(しのすすき)
篠原(しのはら)
12
葦(あし)
葦辺(あしべ)
葦垣(あしがき)
3
玉葛(たまかづら)
正木葛(まさきのかづら)
山葛(やまかづら)
4
女郎花(をみなへし)17
桔梗(きちかう)1
葛(くず)2
忍草(しのぶぐさ・しのぶのくさ)4
紫苑(しをに)1
月草(つきくさ=露草)2
芭蕉葉(ばせをば)1
藤袴(ふぢばかま)4
大和撫子(やまとなでしこ)2
竜胆(りうたむ)1
山橘(やまたちばな)1
くたに1
牽牛子(けにごし)1
一草(ひとつぐさ)1
松(まつ)14
小松(こまつ)1
姫松(ひめまつ)2
姫小松(ひろこまつ)1
浜松(はままつ)1
竹(たけ)1
呉竹(くれたけ)3
弱竹(なよたけ)1
苦竹(にがたけ)1
笹(ささ)2
笹の葉(ささのは)4
筍(たけのこ)1
稲・田
苗(なへ)1
早苗(さなへ)1
稲(いね)2
稲葉(いなば)4
晩稲(おくて)1
秋田(あきた)1
稲孫(ひつち)1
果実
唐桃(からもも)1
李(すもも)1
梨(なし)2
梔子(くちなし)2
枇杷(びわ)1
山柿(やまがき)1
胡桃(くるみ)1
桂(かつら)4
榊葉(さかきば)2
杉(すぎ)3
棗(なつめ)1
楢(なら)2
槙(まき)1
柞(ははそ)3
宮木(みやぎ)1
本柏(もとかしは)1
水草・藻
水草(みくさ)1
浮草(うきくさ)4
川菜草(かはなぐさ)1
磯菜(いそな)1
浮藻(うきめ)2
海松(みるめ)4
蓍(めど)1
藻(も)2
玉藻(たまも)3
その他
浅茅(あさぢ)
浅茅生(あさぢふ)
3
菅(すが)
菅原(すがはら)
2
苔(こけ)
下り苔(さがりごけ)
3
麻(あさ)1
萱(かや)1
根薄菜(ねぬなは)1
花かつみ(はな〜)1
やまじ1
をがたま1
草木一般
木(き)8
木々(きぎ)2
森(もり)3
草(くさ)12
草木(くさき)3
草叢(くさむら)1
薮(やぶ)1
下草(したくさ)1
枝(え)1
枝(えだ)5
片枝(かたえ)1
古枝(ふるえ)1
末枝(ほつえ)1
梢(こずえ)3
根(ね)3
芽(め)2
花(はな)140
初花(はつはな)1
穂(ほ)10
種(たね)4
木の葉(このは)11
木の間(このま)2
木の実(このみ)1
木の芽(このめ)1
木の下(このもと)3
埋木(むもれぎ)1
草葉(くさば)4
下葉(したば)3
若草(わかくさ)1
夏草(なつくさ)2
冬草(ふゆくさ)2
百草(ももくさ)1
八千草(やちぐさ)1

底本は 岩波書店 新日本古典文学大系5「古今和歌集」。

古今和歌集に登場する動物たち
home

(C)Copyright 1997-2000 University of the Air, and KUBOYAMA Seiji 1