Bücher 2

この本を読め! 〜戦争の本(+映画)

戦争で、ふつうのひとがどのようにして死んでいったのか、江橋慎四郎君にも是非読んでもらいたいものです。
著者外観書名中身
鳥居 民 原爆を投下するまで日本を降伏させるな やっと! 京都も爆撃目標だったことは、ご存知でしたか?(ということが書いてあるかどうか未詳) 広島も長崎も(小倉も)単に都会・軍事拠点というだけでなく、扇状地なので、山に反射した爆風でどのくらい破壊力が増強するか実験しようという魂胆だったそうです。で、周囲を山に取り囲まれた都会である京都は、格好の実験地なのです。
窪島 誠一郎 無言館 ―戦没画学生「祈りの絵」 先の大戦で亡くなった画学生の方々の作品を集めた美術館「無言館」(長野県上田市)の収蔵品集。現在、第3集まで出ています。 その他の無言館の本も必読。
なんと西本願寺の息子さんの作品も収載。 あれほどの名家なので「経緯」だって容易に作れたでしょうに。
毛利 恒之 月光の夏 ある夏の日、二人の若い兵士が小学校に現れ、ピアノを弾かせて欲しいと頼んだ。兵士(音楽学生)の姿と、それを伝える女教師の物語。
このピアノは今はホールにあり、事務室に申し出れば誰でも弾かせてもらえるようです。
神山征二郎 監督
若村麻由美他出演
月光の夏 ↑の映画版
赤羽 礼子, 石井 宏 ホタル帰る ―特攻隊員と母トメと娘礼子 知覧基地前の食堂のお話。
「明日夜9時、蛍になって帰って来るよ」と言って出撃した宮川軍曹は、翌晩9時……
北条 司 少年たちのいた夏 ―Melody of Jemmy 『キャッツアイ』『シティハンター』などの北条さんが「描きたくて描いた」掌品集。
ジャック・ドゥミ監督
カトリーヌ・ドヌーブ他出演
シェルブールの雨傘 ニッポンの戦争ではありませんが。ZWK(WW2)でもありませんが。
戦争シーンのない戦争映画。こういう描き方もあるのですね。

人名:一部の事実にかんして、文字色を背景と同じにしています。

江橋 慎四郎 1920年6月14日生まれ。
東京帝大文学部3年に在学中の昭和18年10月21日、神宮外苑でおこなわれた学徒出陣壮行会での出陣学徒代表としての答辞「生等もとより生還を期せず」は、そのプロパガンダ映像とともにあまりにも有名。
出征後どういう経緯があったか明らかにされていないが、陸軍省主計局に勤務。戦後 復学し、東京大学教育学部教授(体育教育学)を定年退官(名誉教授)。一般人の健康維持のためのスポーツ普及に尽力。日本ウォーキング協会名誉会長。神奈川県在住。
(弘前・追手門前のパスタやさんのサイト(の、googleにchacheされた情報)に依ると)82歳を目前にした平成14年6月8日「津軽路ロマンツーデーマーチ」20kmコースに参加し、完歩。『「老後を若い人の負担になるようではいかん!!」と意気軒昂』
だったとか。


端野 新二 1926年生まれ。
新聞記事によると、シベリア抑留後、旧満州に移送。2000年夏時点では上海在住、建設作業などに従事。
母親は「岸壁の母」のモデル 端野いせさん(1981年死去)。

1