著者 | 外観 | 書名 | 中身 |
養老 孟司 他 | ![]() |
図説 人体博物館 | 美しいプラスティネーションと解説、エッセイ。ヒトの中って、こんななんですねぇ〜。 医学生じゃなくても、ヒトのしくみ・命のしくみ と向き合うのは、大切なことだと思いますのだ。 |
米山 公啓 | ![]() |
病気がクスリになる生き方 ―Dr.ヨネヤマのおもしろ病気人生学 |
医者が診察室の中で気づいた病気になる生き方、病気がクスリになる生き方。本書以外のエッセー・小説もオススメ。
架蔵本は為書・サイン入り(がっこうのおともだちミポリンがもらってきてくれた)。 |
九鬼 伸夫 | ![]() |
記者のち医者ときどき患者 | 元新聞記者、現銀座の開業医 九鬼さんのエッセー。朝日新聞連載(97/10〜99/6)、NHKラヂヲ「私の本棚」 などでご存知の方も多いでしょう。 |
天野 教之 | ![]() |
医者・病院に強くなる本 | 病院選び、診察の受け方、在宅医療の受け方、診療記録開示などなど、賢い患者になるために。 がっこうのおともだち天野さんの御著。架蔵本は著者謹呈(とは書いてないけど) ^_^ |
![]() |
(医者にかかって) 困ったとき読む本 |
↑の増補改訂版・改題です。 | |
森本 梢子 | ![]() |
研修医 なな子 | 佐藤藍子さんの主演でTV化もされたので、ご存知の方も多いでしょう。 医師が主人公の漫画といえば、古くはBJ、 新しくはエン女医あきら先生、ラディカル・ホスピタル ……など多数ありますが、研修医が主人公なのは珍しい。 ここに描かれている生活を見ると相当ハードなようですが、amazonのレビューによると(なな子時代より)「今はもっと厳しい」そうです。 研修医時代のお話しは↑の米山さんや九鬼さんの御著にもあるので、興味のある方はそちらもどうぞ。 |