東京新都心ライオンズクラブ   「皆なで楽しくボランティア ウィサーブ」  
english
Activity Schedule About Our Club convention_forum Information
この記事は2002年に作成・検討されたものです。
 
 ライオンズクラブにおけるIT化への現状と今後
東京新都心ライオンズクラブIT化推進人


 

東京新都心LCにおける IT活用

  1.環境への配慮
  2.ホームページ活動広報
  3.メンバー間の情報共有

 
1.環境への配慮

  ・「植林」もよいが、「紙の消費削減」も環境にやさしい

   【成果】  
       ・【今期より実施】 ・理事会・例会での検討資料をプロジェクターで投影し検討。
        コピー配布資料を削減。 事業費(特に印刷費等)の削減
        (削減予測コピー用紙枚数@400枚/1回×20回=8000枚)
         ☆8000枚×20円=16万円(年間予測)
         ☆会報誌予算(年間70万円)を半減。

      ・02年度より、会報誌(外部委託)をCD−ROM化(メンバー製作)し、コスト削減。※1

   【問題点】
      ・プロジェクター文字が小さく、見にくい。

      ・手元資料がないと不安。

      ・コンピューターを使うことのできないメンバーに対する配慮が必要。
        昨年度は、小冊子を作成添付し、誰でも概要を見ることができるようにした。※1

     
 ・PCスキルの継承が必要。

2.ホームページ活動広報

   ・当クラブの活動を、より多くの人に知って頂くことを目的として、
     1998年よりインターネットにて活動広報を開始(日本語・英語)

     【成果】
      ・海外からの例会来訪者、メールでのお問合せ増加 (チェコ・メキシコ・ネパールなど)
      ⇒昨年度、この来訪をキッカケとしてチェコ水害時のお見舞金$1000を持参。

      【課題】
     ・コンピューターを使うことのできないメンバーに対する配慮が必要。
      
      ・PCスキルの継承が必要。


3.メンバー間の情報共有

   ・グループメール(E−グループ)を使ったメンバー間の情報共有実施。

     【成果】
       ・Eメールを持っているメンバーをグループメールに登録。
         例会前日に一斉同報メールを送るなどの情報発信や各メンバー同士の
         情報共有を随時行えるようになった。


     【課題】
       ・ Eメールを持っていないメンバー、メールを見ることが難しいメンバーには情報が届かない。


home

 

 

1