1997/10/1(水) 18:12
4はるんるん。といっても別に先生がいうようにグループを組むといつも男一点になるからではない。いい授業と思う。まあそれがジョークになる役割分担がきれいにされるからか。先生の話術と時の運の巡り合わせがそうするんだよなあ。こういう抜けた二枚目の役がうまく回ってくるとるんるんなのだ。亜愛一郎になりたかったもんな。
25:06
中島らも「永遠も半ばを過ぎて」。面白く読めたね。読んだということに値する満足がある、いいエンタテイメント。単に暇つぶしになるだけじゃ駄目だね。それで詐欺と文学とにおける別人格の介在みたいなテーマもうまく入れてるし。三人も実にいい思考の仕方がよく描けてる。淋しいってなんだ?つらいってなんだ?おれは知らん。別にこれで安心したいんじゃなくて、でも文学がこれを記述してくれているから僕は前に進める。もう「当たり前」になるのだ。ただ作中作相似論は当てはまらなかったが。
でもこれを映画化すると作中作「永遠も〜」がちっとも描けないから詐欺の話だけになるんじゃなかろうか。まそれでも十分面白いけどね。
10/2(木) 14:32
「りぼん」11月号。「こどちゃ」。いいんだけど。最終回モードってことはないよなあ。「めざせ紗南ちゃんコンテスト」やるからにはなあと安心する。アニメでも少六隊再登場って嬉しい話が。
あと「HIGH SCORE」というのを描いている津山ちなみというのが高校三年のくせしてよく分かって一歩距離をおいて描いてるなあと先月から感心。「眼鏡をはずすと美形」を技として認識してギャグにしてるもん。
方法論を持つのはマイナスにもなりえるけど、小花美穂も単行本の柱で作家の目を見せている。やっぱある程度は裏付けするものとしてなくちゃいけないのだ。
20:13
「青ひげ」が文庫になったので入手。あとハインラインの_All_the_Zombies_の翻訳かBesterの原書を探していたが見つからず、代わりに泡坂妻夫「亜愛一郎の転倒」ビアス「悪魔の辞典」を買う。読みたいより持っておきたい三冊になった。
愛用の辞書は? 「悪魔の辞典」と「コージ苑」。
大学のMS-CでaddbrをDOS用にもコンパイルする。でもUNIXの方はHPに載せようとして転送するとおかしくなってる。しかも600弱のソースを家でコンパイルすると4Kほどなのに大学でコンパイルすると90Kほどになる。わけわからん。
26:25
「こどちゃ」はここまでを受けて、論理を補完して。ニュースにも書いたがアニメの前回のバーニーの「子供は大人が思っているほど弱くない」の科白、今月号でカウンセラーが口にした「子供は大人が思うほど子供ではありません」の科白、勿論ここが「こどちゃ」のテーマなのだ。バーニーの科白がもうちょっと違っててそれが実によかった。これがバーニーの役割だったのかな。それとなく感じさせるのじゃなくてはっきり言葉にするのが。「子供」で読みたかった。忘れない。泣くか。
26:47
付録の「ご近所」シールは絵が気合い入っているので使いたくなってしまってやばい。
「HAPPY BERRY」ブランドのもばにするとか。
486ノートのFreeBSDにももばをつなごうとして自分で資料を用意したが、いうと兄貴がそらで設定してしまう。
10/3(金) 26:46
PPPで大学に繋ぐ。288だがかなり速い。下手するとセンターより速い。回線は細い筈だがその他の条件がよかったのだろうな。
あとマック・ライク・ウィンドウマネージャのmlvwm、使い勝手はよくない。
「こどちゃ」#78「最初で最後の母子でケンカ」。ユウコさん、詰めればあまいところもあるかもしれないけど、あれでよし、だろう。今回ミュージカルで、舞台衣装で踊る。これまでのとはほぼ描き直してるからえらいもんだ。あの色彩は浮いてる気はするが。ミュージカルの他の部分を見れなかったのも残念だが。週一本作るアニメでそれはいえん。
Kurt Vonnegut, _Deadeye_Dick_読了。勿論ヴォネガットにハズレはない。面白いこと申し分ない。クスリが出てくるのはこれまでもあった化学物質系の話かな。還元論的とは呼べなくなるが。あとは失敗の話。不注意といわれればその通りで、責めないわけにもいかないが、「不幸」とはそういうことなのだ。加害者にとっても被害者にとっても第三者にとっても。罪の意識もそこにはあるのだろうが、ヴォネガットのアイロニカルな筆にかかれば、それはドライになってある意味許さなきゃいけないようにも見える。事実現実を認めること。僕たちの失敗。あとメモったところではDwain Hooverが50、79以降大きく出てきて発狂前でFelixと対決。221ではRAMJACも。59のMrs.Rooseveltの歴史の見方は僕は信じたい。114にShangri-Laのユートピア、120でFortuneが語る。そして144あたりのneuterの話。そっか。僕もneuterかな、と。KVは"my declining sexuality"(xiii)といっているが。でもそれでもいいもん。別にそれで安心したいわけではない。でも文学がそれを既に記述してくれているから、僕は人類は前に進める。これも一つの言説として僕はこれから考える。るんるん。
10/4(土) 26:10
高橋源一郎「ゴーストバスターズ」。うわつまんねぇ。面白いのは帯だけかい。そりゃあの大口も、手法だけを、既存の文学観から、なら達成してるんだろうし、そゆの好きなんだけど。圧倒的にしょーもないもん。でも文句つける責任上最後まで読まんならんのか。
兄貴が日立のチャンドラ・クローン・マシンを買ってくる。Pentium100でHDD0.5GでWin95OSR2。
あとATのEtherNetアダプタも。これは僕が出費。
26:27
**。***************。
10/5(日) 25:20
****************。
「ビバリーヒルズ・コップ」「朝まで生テレビ」、「バックドラフト」「料理の鉄人」。
10/6(月) 12:52
「頭の腐るエンターテインメント」「青ひげ」p222。
26:53
*******************、***************。
歯医者。きゅいーん。昔こんなに痛かったかなあ。1410円。
K介と兄貴がLANケーブルだぶって買ってきて、つなぐ。NFSはうまくいかないがUNIX同士ではftp、telnetなど一通りのことはできる。
27:53
「逮捕しちゃうぞ」#50「それぞれの明日」、#51「ベスト・パートナー」で完。うん、この作品はよかった。本格ではないのかな、と思わせて、やっぱりシリアスびしっと決めてくれた。事件もアクションもよくできてる。ドラマも完璧。最近ない週一の刑事ものとしてすら高く評価できる。いややっぱ今アニメがクオリティ高いわ。大地監督は今クールの濫造の後には荒廃が来ると警告しているが。脚本と「文芸」を担当している時村尚という人をチェックしてみるか。
10/7(火) 25:27
I平、S平と再会する。K岡はアメリカに今行ってるか行ってきたらしい。授業はSY田さんが休み。
チャリがパンク。
10/8(水) 19:39
***************、*******************************。
パンクを修理800円。「*************」********。K賀山氏H崎さんからメール。
昨日はNFSに成功。sambaはまだ。
26:45
「PAPAPAPAPUFFY」、松本人志が「HEY^3」で発案したのにテレ朝で番組になったんだね。あれ声でみやむーか。
**「********」****。
10/9(木) 14:55
ヴォネガットのページを何点かアップデート。
宇治のNTTでテレホーダイを申し込む。
17:01
************。******************************************************。****************************。#真琴を確認。
21:06
光瀬龍「百億の昼と千億の夜」を萩尾望都で。SFだあ。「種植え」説とか誰かが書いていたもの、そして神=悪・悪魔=善の「デビルマン」、最後は循環宇宙の変形か。さらにキリスト教と仏教の合わせ技に、アトランティス。これだけやりゃあ、もう見事としかいいようがない。壮大なスケールを通してゆけるキャラの使い方も間違ってないと思う。ユートピアは、宗教のレベルでは考えないけど、上へ上へ逃げていくので永久に実現しないという前提で、望むものっていう僕の認識は変わらないでいいと思うのだが。
27:46
イタロ・カルヴィーノ「くもの巣の小道」。あれ。落ちこぼれ部隊を舞台にしたことで「ネオ・リアリズム」じゃないのか。解説によるとイタリアの戦後の社会的背景を受けて書かれた小説が「ネオ・リアリズモ」らしい。とにかくこの小説がよいのは、パルチザン抗争という特殊な実体験をカリカチュアして描いたことだ。勿論市民革命思想の熱さも含んでいるんだけど、それはパルチザン抗争の中ということに拘らない人間模様の描写にまみれる。でもキムの思考はその辺うまいことやってる。あと子供という立場についてもだが、確かに通してピンの視点であってその不満や違和感も理解できるのだが、ピンはクソガキだから、今イチぴんとこない。この点については「こどちゃ」が完璧なのだ。そんな風にテーマでは分散しているんだけど、やっぱ実体験があるとなると作者のものの見方には興味を引かれる。面白くなってるからやっぱいい小説だ。
でユダは聖書でチェックすれば十二使徒に含むらしい。十三の根拠は弱くなるような気がするのだが。
「百億」だが論理を詰めようと読み返すとよく分からなくなる。結局どうなのか。まあ分からんくらいが丁度いいのだろうが。
10/10(金) 25:34
「こどちゃ」#79「父になれない父もいた」。NY編完。そして来週はなんと再放送と合わせると123の321だ。
_Do_You_Really_Want_To_Hurt_Me?_はカルチャー・クラブ。
チャンドラにもLANのPCカードを着けて95同士で接続。ファイル共有、ハーツ。
26:46
アルフレッド・ベスター「虎よ、虎よ!」。SFだあ。この頃のSFが持つアイディア。もっとも今では、例えばその中の一つ「ジョウント」は「旅のラゴス」がパクっていて、後から書かれた「ラゴス」の方がきれいに仕上がっていることは否めない。でもやっぱ圧倒的なパワーがある。フォイルの遍歴は最初はごつごつしていて汚いけど、最後は神話の主人公にまでなる。SFだからできた。勿論ニューウェーブ的。思想があって、しかもドラマがあって、とても分厚い。
***************。
10/11(土) 25:06
散髪図書館定期券。
木曜にかわまこMLで川本真琴が「夜もヒッパレSP」に出るというデマが流れた。騙されたなあ。普通出ないだろ出ないべきだろうと思うのだが、それでも本人が出ることにしたのなら何をやるんだろう、という適度な意外さが見事だった。これがML内でどうとらえられるかも興味あるな。
日本GPはポールがヴィルヌーブでフロント・ローにシューマッハが並んだ。これは面白いぞ鈴鹿の第一コーナー。
「スーパーの女」。伊丹十三だから、やっぱり間違いなかった。再建ものにつきもの伊丹作品につきもののテクニックの知識も面白いのは確実だし、ここではそれにモラルがからんでくるから、正義を為すこととそのために必要なものという感動してしまういやいやいや。エンターテイメントかくあらまほし。
26:39
つまり「百億」のいっていることは:仏教キリスト教は救済をセットにした「破滅」を運命としている。それゆえに人は破滅を受け入れ、さらには自ら導いてしまう。それが罠なのだ。宗教だけでなく個体一人一人に「シ=死」が不可分なものとして存在することも、破滅を運命として受け入れさせる根拠だ。そういうふうに人が自ら己を滅ぼすように罠が仕掛けてある。ノストラダムスの仕掛けた罠で誰かがパニックで自暴自棄になり、どうせならとそいつが滅びへの行動を起こすかもしれないと考えたこともある。そういう人間の弱さを指摘しているのだ。
勿論違う。人類は前へ進み続けることができると信じなければいけない。信じる者だけが前へ進める。諦めれば終わる。「死」に対してさえも、諦めてはいけないのだ。自分の未来にある死に脅えて立ちすくんで、諦めて終わってはいけない。終わって止まってはいけない。死んだ時に終わればいい。それまでは変化進化し続けるのだ。
という結構な教えではないか。あ、キリスト教も嫌いじゃないよ。ハルマゲドンとか以外に部分ではいいことがモラルが沢山書いてある。ハルマゲドンはその宗教が布教上の困難にある時代にフィーチャーされるものという理論があるから、キリスト教が迫害されていた頃に破滅が目の前にあって脅えた信者たちが「シ」の罠にはまってマイナスなこと考えたってことにして、キリストが罠を張ったって部分はキャンセルしとこう。
10/12(日) 24:56
日本GPはシューマッハ優勝で、ヴィルが5位2ポイントなので差が1ポイントに縮まりチャンピオンは最終戦へ。これはフェラーリのクルーとアーバインによる勝利だ。ピット・インでヴィルの前に出て、アーバインがトップを譲った。アーバインは後で考えると優勝を譲ったのだね。序盤のわけが分からないほどの三人抜きは凄かったのに。
10/13(月) 12:21
K岡はアメリカからメール。パック旅行じゃなくて友人の家に行っているそうだ。
田中一也氏からメールと思ったがこれはDMだな。
MLのデマはほとんどみんな僕と同じ受け止め方。そしてデマを流したことも寛容に許すようだ。
16:28
MG−ML、MGDOS−MLに入る。*********************。
あれま明日の予習がちょっとしか。
25:56
「HEY^3」これでは視聴率が下がらんではないか。事情を知っている人間もかえって見たがるし。東野幸治がいってたように視聴率の機械があれば意図を働かすこともできるのだが。
*************。
「**」*****。
I村からtelでガイダンスは水曜になったとのこと。歯医者の日を変えてもらわないといけない。
10/14(火) 19:13
ガッコに着くとS平と一緒になって授業までいる。大槻ケンジを読んでゲラゲラ笑っていた。K介とも。NFで演習室が開いているという話をすると店はやらないが遊ばないかと。授業登録出す。T守さん。
「こどちゃ」7手に入らない。
歯医者telする。
「ごっつ」打ち切りか。シャレにしてはスケールがでかいな。すねる松本もどうかと思うが、それなら切るぞと局側が有形の力VS無形の力で脅すような真似はしてほしくないと思っていたらこれか。あの番組変更は視聴者をも馬鹿にしていたという認識がないのだろうか。新聞のテレビ欄にも変更の場合ありとは書いてなかったのだ。
24:57
濱田マリも川本真琴に注目してるってさ。
10/15(水) 13:13
「こどちゃ」7巻。前半が未読部分。そのさらに前半はアニメで見ている。リプレイで頭の中に「Always Be With You」が流れる。その後羽山が荒れていくところは、「さぶイボ」立って腋から汗が流れる迫力。少女漫画じゃなかろーに、と思うが、羽山に感情移入できるので、それは理不尽な非行とかではなく、正しく、だから泣けてくるのだ。このどうしようもない哀しさ。誰も悪くないしみんな自分の気持ちに正直だし。お遊びの恋愛ドラマじゃないんだよ。すごい構成力だ。それに酔うことをしなくても、美しい。完璧ッスよ羽山。完璧ッスよ紗南ちゃん。完璧ッスよ小花先生。柱もいい。あとは千石先生、連載で読んでいるところではひたすら悪役なのだが、そこにもバックグラウンドがあった。描いてるねえ。実紗子の実紗子ヅラは極まったな。アニメでやってたっけ。でここで切るか。分かってたけど。こう来るとアニメのオリジナルの入れ方は季節的にもこれはベストだった。イヴへイヴへ。涙涙。
17:35
ガイダンスをなんとか。就職先とか知らないこと多いもんなあ。ウソはいってないよな。誤魔化しただけだよな。5人。こんなもんだろうな。勝手にやれということなので、薄笑いを浮かべながらぼそぼそと喋って、国会顔負けの的外れな質疑応答をして、終わった。
25:43
いやんなる。久々に。*******************。****、******、****。************。
*、******。**********。**********。*************。**************。というふうに発想の転換をするのは、する気になればすぐできる。でもしていいのか。しないとブルーすぎるから、するのだが。それができる能力は訓練してやっと手に入れたものなのかもしれないが。もう一ステップ踏み出せるか。*********************、*******************。***************。*****************。
************************、*******************。******。*************************。**************。*****************。********、*****。*******、**。*****。
***、***************、******************。
K岡から絵はがきfromサンフランシスコも来ていた。
10/16(木) 13:53
筒井康隆「エンガッツィオ司令塔」。むちゃくちゃ面白い。たまらん。スラップスティックな展開からスカトロのクライマックス(しかも最後は結となる)。もう絶倒絶倒また絶倒。
15:45
生協で_Timequake_オンライン注文する。97106501010348。3661円。
17:27
Sさんと会って計算機のこと質問される。
Y口さんにも会う。ちょっと前にはS広さんに会った。話はしなかったが、あのにこやかな笑顔で挨拶。えらいもんだ。K竹さんかM月さんはああいうところを「信用できない」といっていた。悪意はないけど。確かに「完璧な人間はいない」が、あれができるくらいで完璧な人間ではない。僕だってそうされたらそうする。自分からそうすること。意味のない薄笑い、では駄目なのかな。
*****************************。***。*********。
25:55
テレホーダイ始まってPPP接続。IRCで川本真琴が******という訳の分からんデマ。
歯医者は充填歯入れる。親不知は辞退するがまだ通う。「歯の掃除」するんだと。************************。
「超!よしもと新喜劇」。土曜にやってる劇場中継のをそのままやればいいのに、ヘンにアレンジしてつまらなくなってる。
10/17(金) 15:42
喜国雅彦「傷だらけの天使たち完結編」。それだけ。
25:52
「こどちゃ」#80「も一度歌って3・2・1」。いや楽しい。ギャグは外れることもあるが、ドラマとして単純ながらツボは確実に押さえてる。そして「港町チャールストン」。振り付けでは「19時のニュース」がやっぱいいんだけど、現実にやるともしかすると不可能な振りカメラアングルは健在でよく考えてるし、描き込まれているってことなのか画としてクオリティ高いしプロモとして通るし、何といってもこれをやることこの企画の時点で勝利しているのだ。こういう遊びは大歓迎。オールスターでもあるし。原画陣も話題になってたがあまり原画描く人知らんからなあ。桜井弘明渡辺はじめあたりは「こどちゃ」で「チャチャ」仲間からは佐藤竜雄か、で伊藤侑子も見たことありそう。#34「歌う心は1・2・3」についても同様。いや楽しい。
ヴァン・ヴォクト「宇宙船ビーグル号」。スタンダードSFとしての異星探検。筒井康隆もこれで山ほど書いてるし。それを「ビーグル号」としたことがいい。異星生物の生態や循環史観についての議論も特徴。ま自分で設定したことを推理してるんだけど。んで「情報総合科学者」のサジェスションが一番興味深いとこだ。ああいうふうになりたいな、なれるよな、僕がそうだ、と思わせる、なんて。でも知識がなさ過ぎる。
PPPはしばらくすると切れることがある。東風荘やってると落ちて迷惑。
「パタリロ」64魔夜峰央でパタリロがギャグ理論を展開していた。すごい。納得。ギャグを一芸術としてしまうんだもん。パタリロのギャグは通で狭いもんなあ。それでわかんない時でも笑っちゃうもんなあ。分かる時の笑いもまた嬉しく楽しくたまんない。
「R」でもやってた「*********************」はそれ自体でギャグになる。
10/18(土) 26:58
今朝の夢はアブない。;************、********。*********。********、************。***********、***********。************。***********。*********************。******************。*****。;やばいなあ。*******************は昨日。こんなショッキングな夢なのに本を読んでいて***の場面を見るまで忘れていた。
10/19(日) 24:42
今朝の夢;何か細かい字を読もうとしているが、眠くて目が開かない。意識は一応起きているのに目が開かない。指で開けようとしたりする。;この感覚には覚えがある。ってこんなことどこでやってるんだろう。
鯖の味噌煮を作る。味噌が少し焦げて煮詰まって辛かった。
よく寝る。
*****************、*********、*****************。*************。**************。********。*****。
10/20(月) 11:20
「舞踏会」5。またまたむつかしいことを。「構成主義小説」ってのはいいな。モダニズム、ポストモダニズムの定義がまた分からなくなっているから。
W辺さんはピンチョンの_Mason_&_Dixon_を読んでいるらしい。さすが。よくやる。
僕なんざ、むちゃくちゃ、頭悪い、とまあ最近思う。
12:05
「***********」*********、************************、***********************。
17:46
「犬夜叉」3。
「スラムダンク」の井上雄彦が「シティー・ハンター」でアシスタントをしていたようだ。
10/21(火) 19:29
I平と話す。これはNFのこと。4。T守さんと話す。5。米文の三人が話してる。あ、M本は留学したがってるそう。K村K子さんはオーストラリアへ行ってるそう。*****。************、******、*****。****************、*****。************。***。
*******************、*****************。******。****************。***********。
出版社なら白水社。
26:12
****************************。
********、大江健三郎「「救い主」が殴られるまで」を読んでいて、最初神話じみたものを期待する。しかし普通。神話の文体でなく普通の文体。重くもなく軽くもなく、読みにくくもなく読みやすくもなく。サッチャンの文体をシミュレートしてるわけでもないだろう。実名を出さないことや、閉ざされた森や神話が、ラテンアメリカ文学的な効果を作っていることも感じないではない。しかし普通過ぎて面白さには欠ける。大江といえばなぜか「戦後日本の良心」というイメージがあるのだが、そういうのは僕にはもう必要ではない、とも思った。
というのが先週から読んでいての感想だが、今日あたり、ザッカリーのあたりから、K伯父さんが小説に書いて記号化された神話というものについての考察があり、神話を外から見たものであることが分かる。これまでに「フットボール」よりもっとあの土地のことは書いていたのだね。また、自分の経験をアレンジして虚構化するという、僕も選ぶような、神殺しの想像力には欠ける、そういう書き方しかできないという側面。でもそこから先ではやっぱりブンガクシャしてる。で今は面白いと感じている。
******、*************************。
でも面白くないと思っていた間にも結構書くことがあった。やっぱり、さすが、かな。
「恋するニワトリ」作詩作曲谷山浩子。
10/22(水) 13:27
**。***。*****************、****************。「*****」「**」****。
18:26
******。**。「**」****************。*******。********、***。
18:39
*****。***********。*************、********。*****。*******。**********。**、******、****************。**********。
20:16
大阪新聞の一面に「ジミー大西電撃入籍」「安室奈美恵結婚していた」で、ジミーの方が扱いが大きい。いいギャグだ。で相手はTRFのSAM? 「スタア」はやっぱり無理だねえ。
26:38
LinuxからのPPP接続がうまくいかない。モデムが/devのどこか分からないのだ。
10/23(木) 15:59
***、*************************、***************、***。
「***********」****、***********、************。***********。***。
20:56
**************。*************。そうこうして一日。
今朝の夢;**************。*******。;この***********************は前にも夢で見た。ははあ、つまり*******************ということか。或いはさらに進めた考えで、*************ということまで表すかな。
26:48
もう一つメモに残っていた夢;**「****」**。***********。**********************、**********。**********************。**************。*********。*********、*****************。
H崎さんにメール。
10/24(金) 13:36
「***********」**。*********。「**」「****」***********。
15:38
「**」*******、*********、***「*****************」****************、*******。
27:33
「こどちゃ」#81「ハロー・グッバイ・私の恋」。一応新しい画は描いているが、枠組みに仕掛けはない。まあこんなもんか。*******************。
「こどちゃ」関係のMIDIゲット。「ビタミン・ラブ」「Always Be With You」などなかなか。同じ所から「エヴァ」のあの曲も。
ドリカム「PEACE」。そりゃ吉田美和がいればついていくけど、なんか複雑でマライア・キャリー化しているような。
SHAZNAが、最初はシュミの悪いイロモノかと思っていたが、二曲目「すみれSeptember」まで聴くと、ただのナルシストじゃなくてこっちを楽しませてくれていることが分かる。そう気づけばとても楽しめる。
10/25(土) 26:47
「「救い主」が殴られるまで」読了。ギー兄さんは、普通の人で、常識的な良心も持っていて、それで「救い主」に祀り上げられるという状況に立たされてもそのままで、逃げることも壊れることも開き直ることもなく、真っ向から立ち向かう。真っ向から立ち向かうということには難しさもあるが、そのままでという点については、リアルだ。「愛と幻想のファシズム」の方が違和感がある。舞台は地理的にも形而上的にも狭いのだけれど、手法としてありだし。これも「別のリアリズム」かな。これまでの作品を読んでないと楽しめないという部分はあるかもしれないと一歩譲っているのもあるが、読める。
高僧・野々村、もっと出てほしいなあ。若手芸人の多くに平常の会話とネタのシュールさのギャップという問題がある。シュールならシュールで通してもらわないと。中川礼二は最近普通に会話していない。好きとはいわないが。松本タイプのボケは平常の会話で発想の飛び方を見せなければいけない。ジャリズムの渡辺は割とやってくれてるけど。一方でオーソドックスなネタでちゃんと芸になるというのが、ベテラン。大助・花子からたかし・ひろし、カウス・ボタン。それより上になると別の権威がある。こだま・ひびきは一時受け付けなかったことがある。それはベテランというのは、決まりのスタイルがあるということで、決まりのギャグがあるということではないこと。高僧・野々村もオーソドックスで、ああいう二人を認識してもらえばいいんだけど。ああいう二人ってのがつまり、どちらかといえば不細工な方の高僧がツッコミで、どちらかといえば美人の野々村がトロそうでボケが似合う。オセロのボケも似合ってるけど両方美人だしな。それで不細工についてはネタに使わない上品さがいい。モリマンはやっぱり不愉快。「滑舌の悪い漫才」ネタもすごいし。メタ漫才は中川家もやってたしよくあるんだけど。
10/26(日) 25:29
F1ヨーロッパGP。シューマッハはヴィルヌーブと接触してリタイア。ヴィルは余裕を持って三位で、チャンピオンシップを獲った。ハッキネンのいきなりグランプリ初優勝も嬉しい。シューマッハのフェラーリでの優勝はまた来年か。でも今年は最終戦まで接戦で、面白いシーズンだった。
10/27(月) 17:19
「スピリッツ」で一条裕子が新連載「2組のお友達。」。やったあ。お手伝いさんがいる家と団地の次はお山の分校か。いいとこついてくるなあ。やっぱり頭がいい。そしてあのおかしさも健在。いうことなし。立ち読みでにやにやしてしまう。
Lispの本など借りてみる。Emacs-Lispもこれでいいのかなあ。*********にはJavaかJavaScriptだよなあ。でもいい本がない。
25:18
歯医者ではちっちゃい虫歯を治していこうとかいってまだ続く。右上前から2番目を初めてのやり方で治療される。鼻まで痺れる麻酔をかけて少し削ったはいいが、何かを詰めて青い光を当てる。1360円。しかも麻酔が取れると冷たい風がしみる。
町田康「くっすん大黒」。「疾走する」とか誰かがいってた、文体は評判通りのノリだ。だらだらと行き当たりばったりの生活をしている芸術家くずれの思考と口調を見事に文体にしている。書こうとして書けるもんじゃないのかな。筒井康隆は「おもての行列なんじゃいな」とかでやってる気がするけど。気狂いをヘンな遠慮なしに面白おかしく描いているのもいい。「感覚」持ってんだな。
**************。**********。
10/28(火) 23:20
町田康「河原のアパラ」になると****「***********」******************。*********。でもこれは面白い。
S平T郎と帰る。
26:11
寒い寒い寒い寒いなあ。
「ビタミン・ラブ」と「港町チャールストン」がこのところかかっている。付加価値によっていい曲なのだ。
そういえばNFの部屋取れたらしい。
10/29(水) 16:56
Emacs Lispは、書けん。
20:09
_Timequake_は丸善に出回っていたがやっぱりぼったくりの値段。
26:04
O黒さんからコンピュータ郵便という謎の媒体で転居通知が来る。
10/30(木) 15:00
_Timequake_入手。プロローグには目を通したが、まず読んでる本を片付けないと。持ち歩き用かな、重いけど。
図書館端末を使っていて入荷を知り、**************************。********************************。**********。*********。
**********「*****」*********「*」***************************************************。
**「******************」*****。
16:50
知恩院古本まつりは空振り。T守さんに会う。A田もいた。
10/31(金) 14:01
「りぼん」12月号から「こどちゃ」。えっとえっとね。こうなるよな。重い話はしない。紗南と羽山の関係も右手麻痺もイヴのパーティーも軽〜い感じでちゃちゃっと決めていく。手際が見事。テーマ的なところもまとめてきた。美事。
あとアニメの方、かなり違う展開をするみたいだ。
25:29
「こどちゃ」#82「最近ウチらはイー感じ」。何か違う。帳尻合わせで展開が違うのは仕方ないが、羽山と風花の性格が違う。あと「まさか」と「ムチャクチャゆうな」は原作でのニュアンスを読み間違えていると思う。勿論ばびっと数え歌と羽山による予告は笑ったけど。
「フレンチ・キス」。メグ・ライアンとジャン・レノ見ただけ。
W辺さんO黒さんにメール。
目次へ戻る