1997/1/1(水) 26:40
順番に行こう。換気扇をそうじのあと、レコ大から紅白。うーん。よかったのはといえば沢山あってウルフルオザケンRATS玉置米米夢一夜Qジュディマリ七瀬門倉ドリカム森高アムロカハラ聖子。が、とくに紅白で、というのはなかった。松たか子は本業でないことを前提にしつつ型はきちんとした。うまくやったのでは。あとは紅白の新しいよびものにできそうなのがユニゾン。鳥羽一郎の後ろでSMAPが踊ったし、マッチではKinkiKidsが踊っただけでなく野村義男がギターひいてた。森進一はシャ乱Qで曲を提供したから演奏にまこととはたけ(DとG)が加わった。長山洋子のBackでは伍代夏子坂本冬美森口に加えてカハラまで舞ってたのが笑えた。まー楽しめたか。知ってる曲が多いことで楽しめたのか楽しめてないのか。
年明けて葛城山へ。御所から歩いて登山も歩き。真っ暗で険しい道。ライトがないとやばかった。2h登る。へとへと。2hほど待って、雲の間から日の出。ロープウェー混むので歩いて下りる。帰ると12時。お節くってねる。
「龍馬がゆく」5hもよかった。後世の人間なら歴史の進む方向は分かってるわけで、龍馬をそういうことを見通していた啓蒙家として描いて楽しませるということをきちんとやって、やりすぎたとは感じさせなかった。
「巌流島」不安もあったが見るとやはり素晴らしかった。今一つなのに客が笑ってるギャグもあったが(「君となら」にはなかった)上手いギャグも沢山ありやはり天才三谷幸喜。さらに武蔵の苦悩は三谷幸喜の苦悩でありその部分の上手い。
そう、賀状。O黒さん。そしてT田M島S井さんM浦さらにM田さんまで。*************。
1/4(土) 27:54
2日。おばあちゃんち。K人M根子J一Y子KちゃんN子KくんMちゃん、DくんSくん、MくんHくん。
「笑の大学」完ペキ! ギャグは120%、シリアスも。そして喜劇作家としての信念。傑作だ。これで三谷幸喜は文学史上に名を残せると思う。
3日。「AKIRA」なるほどね。絵はいい。迫力ある。
今日記号論Rep「富豪刑事」で書き出し、美学Repのため「君となら」メモとりながら再見。
賀状は3日K岡、今日W辺さんI平。
1/5(日) 26:36
奈良TVがEVAの再放送を始めた。K介に言われなかったら危うく見逃すところだった。
ということで「新世紀エヴァンゲリオン 第壱話 使徒、襲来 ANGEL ATTACK」といってもストーリーは知ってるし、さらに最初で説明的(といっても使徒やらEVAについては勿論何の説明もない)な部分で、それほど言うことはない。使徒VSUN軍のアクションはよかった。細部まで描き込んであるし、動きは現実には見られないアニメのセンスオブワンダー最大限! 選択に迫られたシンジのところで各人物に混じってメカニックまで映るのは他話と少し違う。
記号論とラテン語文法表。
1/6(月) 28:08
記号論Reportはとりあえず書き終えるが、テキスト以外に作家についても言及してしまっていて記号論的でない。
焦りを感じてきた。遅い? まーだめなものはだめと気楽に。
1/7(火) 25:46
ユリシーズと地理学それぞれ今日始めて約2回読んだだけ。明日は一コマ。
「電波少年」アポなしサンタを見るためにこの時間。いいなあ。みなし児の施設あたり涙出てくる。テレビの暴力をこういういいことに使わなくては。
まーだらだらとしてるな。どれくらい寝てるかわからん。
1/8(水) 24:12
1地理学実はノートと違うやつでSっちゃんY子H奈他いたが僕はまったくだめ。2はOK。その後5の西洋哲学史古代があるということでノートコピーし34でする。T守さんと話したは勿論K介K岡S平あとでI平も合流して。帰ってラテン語文法刷ってフラ語した。
1/9(木) 25:02
1ラテン語ほぼ完ペキじゃないか? メシ+O下−S平。Kさんに会う。
IceAgeのデッキMTG。新潮と文学界。
筒井康隆「邪眼鳥」と「RPG試案--夫婦遍歴」。後者は夢か。前はよくできていていいけど全く新しいものではない。しかしどちらもその風景が筒井康隆で、嬉しい。
1/10(金) 26:19
1高校のでいけたかな? 今日世界史のいろいろ持っていって重たかったせいか腰が痛い。2言語学20分受けて全くだめでから記号論へ。5カンニングで何とか。S平M前とメシくって帰る。
「シンドラーのリスト」。ああ。僕に涙を流す以外の何ができるだろう。
我々はできることを、しなくてはいけない。僕はそれを見つけ出さなくてはいけないのだろうか。あるいは直面した時にそうできればいいのだろうか。
TVOが録画できないようだ。
1/11(土) 28:07
中古のオアシスポケットでいい。携帯端末がほしい。
英IIと米文、近世哲学史と仏教学に目を通す。
1/12(日) 24:12
宗教仏語米文とやり、も一度目を通し米文ノートを作り、哲宗カンペ作る。
「新世紀エヴァンゲリオン 第弐話 見知らぬ、天井 THE BEAST」いい! 暴走初号機! ストーリー知ってようが何回めだろうがじっと見る。
「こどちゃ」(再)も。
1/13(月) 25:04
1〜5までシケン。1まあOK2うーん3うんまあ4ありゃりゃーでもまあ5うー。
英文史少ししかしてないが。
1/14(火) 26:47
「新世紀エヴァンゲリオン 第弐拾参話 涙 ReiIII」うーん。うなる。レイの自爆は知っていてやはり碇の顔で音が止まったりすると、止まる。レイが侵食される絵もいい。そしてここにくると、レイの心の中の会話の真意や、ゼーレの行動の論理、リツコの語る内容などは、はっきりとは理解できないものになっている。しかし考えてしまうと気づいたのが、14か15話?でダミープラグらしいLCLの入った筒の中にいて碇と向き合って笑った?レイは二人目ではなく魂のないクローンのレイだったのだ。それかダミープラグ、というかあの空のレイが入ったままのがダミープラグか? そして零号機の爆破現場でリツコが見つけるものは何もない筈−−と思っていたが、レイの魂に相当するものがあってそれが三人目に移されたのか?
フラ語はT西さんと落ちてた。英文史はみんなカンニングしてないが少し見てやる。ま、Sっちゃんはしてたんだろうな。あとはS平と会っただけ。A石さんともか。japan.sf.tsutsuiに投稿して帰る。
12話の走り方でも思ったが、零号機の動きはレイの動きで女の子っぽい動きをするのもポイントだ。
1/15(水) 27:15
成人式行かず本橋にゆく。しかしうまいけーたい端末がなく唯一もぐずぐずしてると買われてしまう。551のぶたまんと「うる星」ワイド版14、15買って帰る。
成人式に出ない最大にして第一にして真実の理由は****************。あとはやなやつにも会うこと。京大京大とうるさくいわれること。国なり町に押しつけられた行事に出るいわれはないこと。
頭痛い。
1/16(木) 26:35
_The_Great_Gatsby_読了。ふーん、というだけ。ストーリーは知らない筈が途中から知ってたしなー。村上春樹なんだろーなー。
「うる星」は見事だな。先が見えない連載のギャグマンガでスタートして、むろん徹頭徹尾ギャグマンガなのだが、あたるとラムの仲にテーマの方向性を持たせて、ラストで消化不良にも昇華させている。その上にしのぶには因幡くんという相手をしっかりつけている。また竜之介には渚を。よく完結させたと思う。そういえば「めぞん」では三鷹に九条、七尾にもだれかよさそーな人、ま朱美とマスターは関係ないが、ちゃんと相手をつけている。こういうケアのあたりも高橋留美子、えらいな。
K介から今頃賀状。
1/17(金) 27:30
_Great_Gatsby_のRep書いてしまう。
あとは今日の「こどちゃ」か。いーなあ。玲クンと紗南ちゃんの間しんみりもギャグに交えてさっさっさ。(珍)<-これレイくんのお茶碗〜?byばびっとなどと。そういえば倉田母子、実の母子じゃないらしいし。そういえばあのセンスはやはり大地丙太郎監督らしい。
1/18(土) 28:22
中哲Rep書き始めるのとフラ語する。フラ語はどーも不安残るな。取れるのかな。勉強する量より自分の能力として不安だ。T西さんも心配してたし。うー。でもI村やK丸クンが毎回4hかけてやってると言ってたのを僕はせいぜい2hだし、トータルではこの三日の量を合わせても僕の方が少ない筈だ。いやだから能力が不安なのか。うー。
1/19(日) 27:02
「こどちゃ」「新世紀エヴァンゲリオン 第参話 鳴らない、電話 A transfer」戦闘シーンはシンジの絶望に満ちた闘いにドキドキゾクゾク背筋にくる。あとシンジの孤独にもズキズキ。唯一のオアシスがレイ。
フラ語する。単語帳も作り始める。
「メロディ」日曜劇場。脚本が「秀吉」の竹山洋で不安で、久世光彦が演出はせずプロデュースだけでちゃんとなるのかと思っていたら、よかった。安心して見れて納得して見れる。CATVの取材だけ竹山洋にやらせとけばよかろ。役者も玉置浩二ナゼかすごくいい役者だし、久世ファミリーか加藤治子に小林薫に小泉今日子も一応そうだし、注目は田畑智子。向田邦子シリーズでは今一つでまあ子役としてはしっかりした役者かくらいしか思っていなかったが、上手い。そこそこに可愛いし芝居の何たるかというようなあたりのことを心得ているのだろう。戦中の中学生も今の中or高校生もできてしまうのだ。
1/20(月) 17:08
10時に起きてRep出しにゆく。丸太からチャリ乗っていると*******。*******************−−***********************。***************。
Rep出す。*****、**********************(********)。***。***、******?**********。******? *************、***************。
情報マクド談でMTGMirageデッキ。
単語帳。HEY^3にJamiroquoi。
1/21(火) 24:45
今朝は偉い夢だった。夜道の左手に急な階段があってその上は門に頑丈な格子がつけてある。覗くと中にはタイガーバームガーデンのような庭になっていて、入りたくなる。と、その重い格子がゆっくりと倒れる。僕は石段の下まで落ちてさらに格子の下じきになる。まちあいなく脊髄を痛めた。上半身がマヒしている。痛いのではなくマヒしているのですぐに目が覚めはしなかった。その間怖かった。
フラ語。まあんなもんか。あれでいいだろう。でコミックショックで「うる星」11、12買って帰る。それだけ。T西さんに会っただけと、S津にも会った。
「新世紀エヴァンゲリオン 第弐拾四話 最後のシ者 The Beginning and the End, or "Knockin' on Heaven's Door"」うなるな。本編のストーリーはこれで終わりなのだ。渚カヲルそのものといい、あっという間の一連の展開といい、カヲルを握り潰すまでの初号機の止め絵一分近くといい、鮮やかすぎて声も出ない。カヲル君の言葉の美しいこと。聞いているだけで魅せられる。はっきりと理解はしなくても。
KUECのアカウントが消えた。もしや*********************。うーん。使えんなー。
26:15
今日は冷える。センター試験をやったら英184数I66II93(世史62)地71生49国152の計615だった。まだ何とか600はキープしてると思ったがK介によると平均が30〜40上がってるとのこと。うーん。どっちにしても2年で100点落ちてるし。
1/22(水) 27:57
レポート出してきた。すごい雪積もってた。何度も滑って、転びかけた。情報でやっとTwinsock、成功。家からNetscapeが使える。「うる星」13買って帰る。
1/23(木) 26:35
昼回って起きて出る。QBASICで歩け歩けゲームでも作ってみたくらい。
センターボーダー、市大経でも届かない。大府大経なら何とか。ちなみにこれは換算せず76.8%で。
1/24(金) 26:20
またも雪の中図書館へ。ケン・キージー「カッコーの巣の上で」ある。かりる。「こどちゃ」わーい。見るとじっとしていられない。
1/25(土) 26:48
母K介と押熊へ。
*********************************。
1/26(日) 27:12
改めて日本橋に出向き、モバイル・ギアを購入する。J&Pで、本体55,000となっていた。そこへACアダプタを付けるからと言ってまけてもらい計58,000とする。この値について。たしか前回行った時はお年玉企画か何かしらんが本体にACアダプタかシリアルケーブルか何かもついて限定10台51,000だったのだ。うー。しかもこの機種はSoftmapでは大量仕入れをしていないのか高い。あと山下先生が旧機種なら4万切ると書いていたがペン型か買取の方がだろう・・・な。で計6万の出費となってしまった。中古は前と同じくない。だがこの9,000円の差額は前回の決断の悪さの罰だ。
さらにモジュラージャックによるPC接続はやはりうまくいかない。よってデータ交換はまた先。
といことでこの日記の電子化も検討してゆかねば。
1/27(月) 26:21
_GoldBug_のレポート少し書く。
そういえば「ゴー宣」でおなじみの末永直海ことぴゃーぽさんが本を書いて蓮如賞とかいうのを取ってる。すごい。ぴゃーぽさんというよりこの現実がすごい。
1/28(火) 26:20
「新世紀エヴァンゲリオン 第弐拾伍話 終わる世界 Do you love me?」ついに来たな。緊張の30分となった。考えさせられる言葉の数々。また後半の体育館の舞台と客席という構図は、当初考えたVRではないかという予想が必ずしも間違いではなかったのかと思う。少なくとも物語を外から客観的に見るというメタフィクションの試みをさせている、あるいは庵野監督がしていると思う。すると終わる世界、一つの終局の形というのは何を指しているのか。カヲル君を殺したシンジの決断というのはシナリオだったか誰かの批評か。それも確かに正しい。「EVA」の庵野氏の終わらせ方だというのも正しい。あるいはシンジがカヲル君を殺した後自閉してしまったのが25、26話であるという考え方も浮かんだ。人類補完計画が出てくるからには25、26話が完全にシンジの内側であるというのはおかしいかもしれない。するとリツコとミサトは死んでいるのか。はーて。”問題作”と名付けて置いておくのもよし。
ケン・キージー「カッコーの巣の上で」面白かった。何といっても精神病院。精神病患者の異常さと正常さ、健常者の異常さ。勿論制度批判社会批判の面も痛快で面白い。確かにマクマーフィーはヒーローであり救世主である。とにかく全体のユーモアがたまらない。
1/29(水) 27:32
米文Rep出してきた。誰にも会わず。先生の部屋どこかわからず英米研の前行くとおにーさんが教えてくれた。S田J子さんのに続いて出しておく。情報でメールはO黒さん、D。MTG3つ買い足して帰る。
「EVA」TVOで再。週に2本ずつ。
1/30(木) 27:25
Nothing。
目次へ戻る