アルカナ通信193号


1998年11月10日発行

内容
死は忌むべきか
47 隣人を自分以上に愛する
87 親子愛
新教会一口英語
もろもろのお知らせのいろいろ
上下句選
辛口一番

死は忌むべきか

970年代から、米国では臨死体験の研究が盛んです。あちこちの大学の医学部精神科の臨床医などが中心になり、データー集めと分析を行い、相当の成果をあげています。重病、手術、事故、服毒その他で一度死と判定された人たちが、判定されて蘇生するまでの間、どのような体験をするかを聞き出し、統計をとり、分析し、分類する研究で、IANDS国際臨死研究学会という団体もあります。そのきっかけを作ったのが、レイモンド・ムーディー博士の "Life After Life"(和訳書では、中山善之訳、『垣間見た死後の世界』、評論社)であることは、多くの方がもうご存じでしょう。(私事ですが1981年、その本の末尾にあるスエデンボルグに遭遇したのが、筆者と著作との最初の出会いでした)。

のような著書が出版される背景には、シカゴ大学の医学部で教え、臨床医師として1960年代から地道な働きを続けていたエリザベス・キュブラー・ロス博士がいます。かの女の著書は多くの人に感銘を与え、和訳されたものが沢山あります。たしかにターミナル・ケアのパイオニアです。

かし忘れてはならないのは、ターミナル・ケアのごく最初のパイオニアは、朝日新聞10月25日づけの「100人の20世紀」にあるように、1948年からインドのカルカッタに移り住み、「死に行く人の家」をつくって、貧しい人の中の貧しい人に献身していたマザーテレサであることは、だれもが認めるところです。

20世紀で、政治的な面で世界人類に与えた最大の成果が、「世界人権宣言」であったとすると、社会医療的な面で最大の成果は、「死に行く人たちへの配慮」ではないでしょうか。マザーテレサの仕事も、キュブラー・ロス女史の精神医療も、ムーディ博士の著書も、それに続く臨死研究も、みなある一定の方向を示しています。それは死がタブーではないということ。「死」の事実に、神の似姿としての人間にふさわしい尊厳をもたせることです。医学的には、死後の命を実証する段階には至らないとしても、キュブラー・ロス博士のように、「わたしは死後の生命を信じているのでなく、知っています」と言わせた背後には、人間にたいする深い洞察と愛情がこめられています。

エデンボルグの『天界と地獄』を読み、その内容を信じ、死後の命の存在を疑えないものと思っていても、それがナマの人間にたいする日常の関心と配慮が伴っていなければ、「信仰のみ」に終わってしまうということ。スエデンボルジアンにしても、新教会員にしても、思わぬ落とし穴があることに気づかされます。

そらく日本における新教会メンバーの課題の一つは、日本人の心から「死へのタブー視」を取り除くことでしょうか。死はわたしたちにとって、新しい生活へのジャンプ台です。死を目標にして、与えられたこの世での生活を、自己改革と再生のために有効に使い、死後の来世で、さらなる役立ちに献身するために準備をします。死は、サナギがチョウになる分岐点です。物質的な肉体を去り霊的実体に変えられ、本来の自分にもどります。

を不可解なもの、忌むべきもの、暗黒の世界、怨霊の住まい、汚れた霊の蠢く穴ぐらと考えるようになったのはなぜでしょうか。それは、人類の先祖たちが、神の愛も、来世の存在も、人類の兄弟性も信じなくなって、自己愛と世間愛だけで生きたとの想定から生まれたのではないでしょうか。

47 隣人を自分以上に愛する

真のキリスト教423より

  以上が仁愛です。すなわち、毎日たえ間なく、個々の隣人だけでなく、複数の隣人にたいして、善をすることです。これは、各自が従事し、かかわりをもつ職務・勤務・仕事のなかで、善と正義公正をおこなっていく以外にはありません。これは毎日のことです。たとえそれを行っていないあいだも、それが心の中心を占め、それについて思いめぐらし、それを心掛けていきます。

このようにして、仁愛を実践していくと、その人には次第次第に、仁愛の〈かたち〉ができあがっていきます。正義とか、正直・誠実さが人の心に〈かたち〉をあたえ、それを実践していくことによって、身体にも〈かたち〉をそえていくと、そのような〈かたち〉がもとで、次第に、仁愛に関係のあること以外は、何も欲しないし、考えないようになります。

天界と地獄406−2より

   こうしてかれらが知ることは、主が天界だけでなく、全宇宙を治めておられる事実です。天界を治めておられるからには、全宇宙も治めておられるはずだからです。かれらが現在いる国は主のもので、その国の法律は〈永遠の真理〉です。その真理の全体は、万事をこえて主を愛し、隣人を自分自身のように愛するという掟のうえに築かれています。現在になって、いっそう望まれることは、天使のようになることですが、そのためには、隣人を自分以上に愛さなくてはなりません。

…そして、さらに分かったことは、来世ではあらゆる善がかぎりなく増していく事実です。肉体にあったときは、肉のもとにあったため、隣人を自分とおなじように愛する以上には、進んでいけなかった人生でした。ところが肉がとりのぞかれ、いまや愛はきよめられ、ついには天使となって、自分以上に隣人を愛するようになれるわけです。それというのも、天界でのよろこびは、他の人に善をなすことで、他の人にとっての善でなければ、つまりほかの者のためでなかったら、自分にとって善になっても、うれしくないのです。これが自分以上に隣人を愛することです。

この世で職業をもつのは、隣人愛の実践の場をもつことになり、天界行きのための最適の準備になります。聖なる著作が繰り返しいっていることは、正義、公正、愛の実践で、これを一生かかって血肉化することによって習慣にすることです。それができれば、天界の天使になって、自分の幸福以上に、他人の幸福を願い望むようになるといいます。職業に貴賤はないというのは、どのような職業にも、人に善益を提供するという大義名分があり、それがあるかぎり、隣人愛を習慣化させることが出来ます。

ストランのコックは、出来るだけ美味しく栄養のある料理を作ることで隣人愛を実践します。主婦は家庭を憩いの場にし、家族の衣食住を準備することで隣人愛を実践します。工場で働く男は、優れた製品を造り、顧客に生活上の便宜を提供きるようにすることで隣人愛を実践します。学生は本務である勉学に勤しみ、将来の職業遂行の準備をすることで隣人愛を実践します。一般公務員は市民に公平に利益を分配し、かれらの福祉と安全を確保させることで隣人愛を実践します。

師は生徒に真理を伝達し、愛の実践を準備させることで隣人愛を実践します。農業経営者は、一般消費者の口にあうもの、喜ばれるもの、栄養価値の高いものを栽培することで隣人愛を実践します。乗り物の運転者は、客を安全に一点から他の一点に移動させることで隣人愛を実践します。出版業者は、読者の知識、技能、英知の獲得を助けるような書物を出版することで隣人愛を実践します。

て、お年寄りや病人で、もう働けなくなった場合はどうでしょう。主を信じて生きているなら、忍耐、祈り、感謝を実践し、周囲を活気づかせることで、隣人愛を実践することができます。これもまた、天界行きのすばらしい準備にならないでしょうか。

   

87 親子愛 ギ storge

スヴェーデンボルグは、この用語「親子愛storge」をギリシャ語から借用してきました。storgeは動詞stergo(親子や王と臣下がお互いに愛情をもつこと)に由来する名詞形で、ここではとりあえず「親子愛」と訳します。

わたしたち日本人は、「肌で感じる」ことを好む国民ですが、よく言われるように、「神の愛がピンと来ない」と思われるとき、人間にも動物にも共通に植え付けられている幼児への愛、わが子への愛を思い浮かべると、すこぶる助けになります。ここには神の人間にたいする、ピンとくる愛があります。

幼児の可愛らしさ、無邪気さ、あどけなさを見て、愛情を覚えない親はいません。とくに自分の腹を痛めた母親にとって、いわゆる「目の中に入れても痛くない」ほどの情愛を感じるものです。幼児にこのような性格を与えられたのは、創造主である神の愛でなくて何でしょう。ですから、神の愛は、単なるコトバだけの概念ではなく、生き生きとした現実で、幼児の姿に現れているように、手にとって触れられるような、実感のあるものだと分かります。

ただ言えることは、この愛はどんな動物にもあることです。鳥獣をはじめ、有害動物にもあります。しかも盲目的愛を越えた知恵を示すものもあります。たとえば、わが子を一人前に育てるために、辛い目にあわせる鳥や動物もいます。ただしこれも本能で、創造主がお与えになったものです。一方この親子愛は、悪い人間にもあります。犯罪をおかして社会を騒がせながら、生まれたばかりのわが子に、無条件の愛情をしめす父親も珍しくありません。また悪人ほど、親子愛が強いとも言われます。こうして見ると、親子愛は仁愛とは違うことが分かります。つまり仁愛は隣人愛に通じますが、親子愛は隣人愛とは関係ありません。もっと本能的であるとともに、普遍的・根源的です(真のキリスト教431 )。

したがって、親子愛の起源は、創造主である神にあることが分かります。実際これは、主から内奥の天的天界を通ってくるスフェアです。すなわち主が幼児に植え付けられた内奥天界の純真無垢です。幼児の顔、態度、ジェスチャー、動きのすべてに現れてくる天的天使の純真無垢、可愛らしさ、あどけなさの表象です。結婚愛の起源が内奥天界にあるように、親子愛の起源も内奥天界にあります。第三天界といわれる天的天界では、結婚愛にある一組の天使を遠くからみると、子供のように見えると言われます。それはかれらの純真無垢から来ます。最古代教会時代の夫婦がそうでした(結婚愛75(4))。

幼児も、児童から少年少女になると、かつての純真無垢が次第に姿を消していきます。それと同時に母親からも、以上のような「親子愛」が消えていきます。年を経て、かつての子供が成人すると、友達になったり、同僚になったりします。しかし、やがて成人したわが子が結婚して新しい家庭をつくり、孫が生まれると、祖父母にとって、かつての親子愛が蘇ってきます。とくに祖母にとっての孫は、殊の外かわいい存在になることは、われわれが日常目撃するところです。参考箇所  『霊界日記』1683、1906、『黙示録講解』710a(2)。

新教会一口英語(3)

I'm coming soon!
すぐ参ります
新約聖書の最後は『黙示録』ですが、黙示録の最後にある主の口づからの〈みことば〉は、『然り、わたしはすぐに来る』(22・20)です。

英訳では、"Yes, I am coming soon!"(NEB), "Surely I am coming soon "(LB)などとあります。

中学生のころよく歌われる『オールド・ブラック・ジョー』の中に、"I'm coming, I'm coming!" とありますが、これを日本語に訳すと、「わたしは行きます、わたしは行きます」になり、「わたしは来ます」とは訳しません。すると英語の動詞のcomeは、日本語では、「来る」になったり「行く」になったりして、面倒なことになります。これは、通常考えているように、「行く=go」、「来る=come」ではない証拠です。 英語の場合、goとcomeのどっちを使うかは、話し手と聞き手とのあいだの相関関係から決まります。

goは話し手が聞き手から離れて行く場合、 comeは話し手が聞き手のほうに近づくとき使います。そしてその使い方を、話し手だけでなく、聞き手にも適用します。AとBの会話です。

A:Please, come soon.どうぞ、すぐ来てください。

B:Yes, I'm coming soon. はい、すぐ行きます。

聖書での主の最後の〈みことば〉を「わたしはすぐに来る」と訳していますが、普通聞き手のところに行くとき、「わたしはすぐ(あなたのところに)行く」と言い、「(あなたのところに)来る」はめったに使いません。さて、日本語で、A:夕食ですよ。B:はい、すぐまいります。になるような会話で、あなたがBだったら、以下の二つの答え方のうち、どちらを使いますか。

A: The supper is ready!

B: O.K. I'm going soon!

   O.K. I'm coming soon!

前者を使ったら、もう食べないものと思われ、食事にはありつけないと覚悟してください。

もろもろの お知らせの いろいろ

◎ ヒューゴー・オードナー著『著作の自己証言』をお贈りたします。膨大な著作を執筆するにあたって、スエデンボルグ自身がどのような意図と目的をもって記したかを、スエデンボルグ自身に語らせています。その点、本小冊子の内容は、全部著作の引用から成っております。小著ながら、著作研究の一助になると期待します。

今回の印刷で初めて試みたことが幾つかあります。

  1. 表紙は、カバーなしで、コーティング用紙一枚にしました。

  2. 従来までは東芝JW3070とレーザー・プリンターL400を使用しましたが、今回初めて、コンピューターのソフトWORD98を使用し、HPレーザー5Lでプリントしたものを紙版にしました。

  3. 従来まで明朝しか使いませんでしたが、今回丸ゴシックを主体にしました。

  4. 従来まで大抵は一色刷りで、アミを活用しましたが、今回二色刷りにしました。

これからも印刷については、工夫をこらしていきたいと思います。〈みことば〉の普及のために、科学の力をフルに利用する必要があると思っております。

○ アルカナ出版のホーム・ページをご覧ください。インターネットをご利用の方、次のURLを開いてください。

http://www.geocities.com/Athens/Agora/5833/

まだ不完全ですが、米国に在住する次女峰子の製作と編集です。アメリカのプロバイダーで、無料でホームページを掲載してくれます。ただ広告が頻繁にでてきますから、そのおつもりで。

投書その他も可能ですから、一度試してみてください。

上下句選

一瞬で 世界とつながる 時きたる

辛口一番

アマトス  愛が増えるには、どうすればいいですか。
アガトス  樹木が生長するには、どうすればいいですか。

.

アルカナ通信バックナンバーへ


This page hosted by GeoCities Get your own Free Home Page


1