2003サヨリ情報

 03/12/19 更新。


外房アジ報告

投稿日 2003年12月17日(水)11時04分投稿者市船さん

日曜に興津堤防に行って来ました。
4:0020:30の朝夕まずめ狙いで、1525cmのアジ
67
匹釣れました。 自己記録です。 夜中から先に釣ってた
仲間は30cmの大アジを釣りました。 いつもは夜明け前と
日没前の決まった時間しか釣れないのですが、この日は暗く
なってもぽつぽつと釣れ続きました。 外房のアジは絶好調です!

サヨリも30cmオーバーのサンマ級も釣れてました。
年内にサヨリ狙いでもう一度遠征します。 釣れたらまた報告します。

ではでは

 

 

 03/12/19 更新。


まだまだ

投稿日 2003年12月16日(火)16時41分投稿者きょういちさん

はじめまして ヤスさんへ

まだまだ南芦屋浜ベランダでは釣れていますよ。
12/14午前に2匹 午後から11匹とムラはあるが釣れてます。
サイズは30−35cmが11匹 鉛筆サイズが2匹
この調子ならお正月くらいまでは釣れそうです。

きょういち

 

 

 03/12/10 更新。


遂に店じまい・・・

投稿日 2003年12月05日(金)13時16分投稿者ヤスさん

サヨリ連続撃沈の為、今シーズンの大阪湾西宮ケーソンの
サヨリストは店じまいします・・・結局7〜11月で累計288匹でした
(目標500匹遥及ばす・・)サヨリオフシーズンにいつもの通り根魚
狙いで・・・関西ではカサゴのことガシラと言いますので、さしずめ
ガシラーでもします(笑)! 昨シーズンはカサゴ累計100匹程
釣りましたので、また今シーズンもガンバイマス、ハイ!!

 

 

 03/11/28 更新。


サヨリいました。

投稿日 2003年11月25日(火)12時51分投稿者りょうまさん

 りょうまです。
昨日、検見川浜堤防にサヨリチェックに行って来ました。
(子守りのため本当にチェックのみ(泣))
渋そうでしたが、釣れていました。 私がチェックした時間帯
(12:30頃)が丁度地合いだったらしく、あちこちで上がって
いました。 サイズは30cm位で、結構太かったですよ。
来週は、是非やってみようと思ってます。 でも驚いたのが、
ヒイカが昼に上がっていたことです。 スッテ風にエギを連装
してシャクリで釣っていました。 たまらず、夜ヒイカのチェック
に行ったのですが、ライトUPでは全く反応が無し、それならと
試しにスッテを投げて酌ってみたら釣れちゃいました(笑)
イカ様は、どうやらちょっと沖目にはいるみたいです。

 

 

 03/11/20 更新。


2週間ぶりの再会

投稿日 2003年11月18日(火)12時48分投稿者ヤスさん

先週の土曜日、大阪湾西宮ケーソンにて2週間ぶりにサヨリ
に再会しました!! 但し、午前中で2匹(27と29センチ)・・・
でもうれしかったです!!後、もう1本出した竿に20センチ前後
のアジが数匹掛かり、今度はアジとサヨリの2本立てでいこうか
と思ってます!!

 

 

 03/10/29更新。


サヨリ回復傾向

投稿日 2003年10月28日(火)16時28分投稿者ヤスさん

先週末、土曜日の大阪湾西宮ケーソンのサヨリ釣果です!
先々週、漁船にヤラレたサヨリちゃんに
涙したのが通じたのか以下のとおり回復傾向です!
11:30〜16:00、27〜33センチ10匹。
昼〜ですからこんなこんかと・・・
この日は自作仕掛け試しました!
題して「武庫一スペシャル」!!
強風で波が高い時対応の仕掛けです。
大阪湾武庫川一文字防波堤のサヨリスト
さん発案の仕掛けです!
もしよければ、紹介しましょうか?
(私の発案ではないので大きいこと言えませんが・・・)

 

 

 03/10/27更新。


浦安サヨリ報告

投稿日 2003年10月27日(月)01時41分投稿者納豆さん

風邪は治りました が、本日起きてみたら、午後12時。。
とても南袖に行ける時間ではないので、浦安墓地下で
サヨリ釣りしました。 結果は7匹&2バラシ。
型は23〜5センチぐらいでした。去年と比べると、激渋のサヨリ。

 

 

 03/10/26更新。


懲りずに行きました。

投稿日 2003年10月24日(金)20時26分投稿者アズさん

今日は出洲港に行ってサヨリを狙ってみました。
3時間で3ヒットして1ゲットです。サイズは27pでした。
でも道糸が切れて自作サヨリンが飛んで行ってしまいました。
また作り直しです。 今度は小さめに作ります(*^_^*)

 

 

 03/10/26更新。


サヨリちゃんが・・・(涙)

投稿日 2003年10月21日(火)15時11分投稿者ヤスさん

大阪湾西宮ケーソンのサヨリちゃんが先週に漁船入れた
網に何度もヤラレ、劇減しました!!普段は網なんか入らな
い場所なのに・・サヨリ好調なの聞きつけて一網打尽にされ
たようです・・(涙!)日曜は○ウズくらいました・・・
はやく戻ってこ〜いサヨリちゃんて感じです!!

 

 

 03/10/20更新。


中州サヨリ

投稿日 2003年10月20日(月)00時25分投稿者サヨリスト

釣行日:10月19日(日) 9:00〜13:00 14:30〜17:30
釣り場 :中州堤防
釣り方 :カゴ釣り
釣 果 :サヨリ 26〜31cm×18本
エ サ :アミコマセ、ジャリメ

本当は早朝から釣る予定だったが、例の如く起きられず、
現着したのは9時チョイ前。 1投目からアタリがあり、2投目
で1本釣れたので期待したが、単発でポツポツ釣れる程度だった。
そんな調子で13時までで12本。 昼飯を食いに一旦帰宅し、
14時半から再開。 夕マズメの入れ食いを期待したが、入れ食
いは無しで午後の部は6本で終了でした。サヨリちゃんが・・・(涙!)

 

 

 03/10/13更新。


中州サヨリ

投稿日 2003年10月12日(日)01時50分投稿者hiro10さん

釣行日:10月11日(土) 14:00-16:30
釣り場 :中州
釣り方 :カゴ釣り
釣 果 :サヨリ 25〜31.5cm×5尾
エ サ :アミコマセ・アオイソ

到着後、しばらくは30分に一匹の超渋々ペース。
16:00を回ったあたりからパタパタッとアタリましたが、
第二部の南袖ノベアジの為早めに終了。
型は良く、30cm超も出た。

第二部のノベアジは玉砕。暗くなる前が良かったみた
いです。 ↓3本は桜の園さんからの頂きモノです。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/6451/20031011.html

 

 

 03/10/07更新。


う〜ん、やっぱり浦安は渋い

投稿日 2003年10月3日(金)16時53分投稿者江戸っ子さん

本日6:30―13:30の間、浦安南高校前にリベンジに
行って参りました。結果は23−29Cmが、3本のみ。。
10時過ぎまではアタリ無し。その後1時間おきにポツポツ
でした。周りの流し釣り師達も同じようなもんでした。
厳しいですね・・このまま終わらないことを祈りたいものです。

竿     磯2号5,3m
仕掛け   SS−U 2S  アミコマセ+サヨリパワー
針     秋田狐 6号
えさ    ジャリメ
風、波   無風から弱い追い風、凪からさざなみ程度

 

 

 03/10/02更新。


浦安サヨリ激シブ

投稿日 2003年9月27日(土)21時33分投稿者江戸っ子さん

15:00から17:30の間、北東の風やや強めの中、
浦安南高校前でチャレンジしてきましたが16:00まで
はアタリすらなし、残り一時間半で3本でした。 サイズ
は20−24cmです。 昨年の今頃は30本は釣れてま
したね・・・どうしたんでしょう?今年は・・・周りの常連氏
も今年は少ないですね。来週、再チャレンジします。

タックル  磯2号5,3m
仕掛け   SS−U 2S  アミコマセ+サヨリパワー
針     秋田狐 6号
えさ    ジャリメ、ハンペン交互に

 

 

 03/09/21更新。


サヨリ&メジナ

投稿日 2003年9月18日(木)04時01分投稿者桜の園さん

第一部  長浦港サヨリ
17日 16時30分〜18時  浦安釣法(工房のサヨリン)  
開始から17時までは反応なく、17時過ぎたら連続でアタリ
だしました。 アオイソメしか手持ちが無かったので、餌が
太すぎる為かアタリが有っても針掛かりが悪く、結果は
22〜23cmが 8匹でした。
18時になり、暗くなったらピタッと止まりました。
隣の釣人は、はんぺん餌で流していて5匹でした。
燐酸横でやってた二人は良くなかったみたいです。

第二部  革渋・・クロイやつ
19時30分〜23時  電気ウキ仕掛け
何時もの通り、水位の高い間の2時間だけアタリが有り、
21時半過ぎたら無くなりました。
アオイソメよりストロー虫がいいみたいで、釣れたのは皆
ストローです。 本命は0枚、25〜27cmのメジナ3枚(+19
cmが1枚)

ハリス切れ2回  取り込みミス1回・・・・かけ上がりでの釣り
で、棚が浅く直ぐに潜られるようです。(←へたをつくろう口実
なのだ!?)

 

 

 03/09/21更新。


台風後のサヨリ釣果!!

投稿日 2003年9月17日(水)10時50分投稿者ヤスさん

先週末と今週の大阪湾西宮ケーソンのサヨリの釣果です!
土曜、14:00〜18:00 27〜31センチ 3匹
月曜、14;00〜18:30 28〜35センチ 21匹
さすがに、台風直後の土曜日はあまり釣れませんでした・・・
そのかわり、月曜は昼からにしてはイイ釣果でした!!
ここ西宮ケーソンのサヨリ仕掛け紹介します。
自作、市販、市販改造の人だいたい同じくらいの割合です!
一番多い仕掛けは、中通し発泡玉とロケットカゴとスーパー
ボール使用した仕掛けです。
ここは遠投して釣るので中通し発泡玉は大き目の使います。
私が使用しているのは、サルカン・スーパーボール・ロケットカゴ・
スーパーボール・サルカン・中通し発泡玉(固定)・中通し発泡玉
(遊動)・自動ハリス止め・ハリス・針です。これら繋ぐのは、沖釣
り用道糸使用してます。エサはサシアミ、マキエは使用しません。
(晩秋の時はマキエ使用します) 釣り方は、釣期始めは、遠投し
ゆっくり巻きながら誘う釣り方です。 秋ぐらいは群れの回遊す
るホイントに止めて浮きでアタリとります。

 

 

 03/09/21更新。


長浦港サヨリ

投稿日 2003年9月17日(水)07時22分投稿者蔵波台ジョッガーさん

月曜16時30分から1時間の試し釣り
22〜23センチが8匹でした。
中州堤防でできないのが残念です。
場所によってはこれから楽しめそうです。

 

 

 03/09/12更新。


先週末、人出いっぱいで・・・

投稿日 2003年9月8日(月)13時18分投稿者ヤスさん

先週の土日、大阪湾西宮ケーソンのサヨリの釣果です!!
土曜、5:30〜12:00 29〜30センチ 7匹
日曜、6:00〜11:00 30〜35センチ 7匹
9月に入りこちらでもサヨリ釣り本格化してせいか、もうスゴイ
人出でした! 隣の人の仕掛けがクロスして、仕掛け絡まない
ようにすることに精いっぱいで釣りになりませんでした・・・
ただ、サヨリの長さだけでなく、最近太さも太くなってきているせ
いか、よく、ファイトします、ハリス切れ(0.8号)や途中でのバ
ラシが多かったです!
先週に引き続き、大阪湾の珍しい釣り物の話でも・・
大阪湾は名前のとおり湾で内海なのですが、外洋系の魚も時と
して釣れます! そろそろシーズンになるのは、ソーダカツオです。
釣り場としては武庫川一文字防波堤という所が有名です(大阪湾
でも奥の方です)あまり大きくなく30センチぐらいですが引きが
イイので人気があります! 後、めすらしい所ではトビウオも釣れ
ます。 専門に狙う人はいませんが、ハマチの子供(関西名でツバ
ス)やアジ狙いの飛ばし浮きサビキ仕掛けに来ることが有ります!! 

 

 

 03/09/04更新。


サヨリ釣果上がりました!!

投稿日 2003年9月2日(火)13時32分投稿者ヤスさん

先週土曜日の大阪湾西宮ケーソンのサヨリの釣果です!!
5:30〜12:30  28〜33センチ 30匹
16:30〜18:00 30〜32センチ 4匹
釣り場から自宅が近いのでよく朝・夕と2回釣行するのですが
やはり最近は朝の方がいいのでしばらく朝の釣行に専念しようかと・・・
後、余談ですが、実は大阪湾でもサンマ釣れるんです
(サンマ級サヨリでなく)!!しかも防波堤から・・・
サヨリのポイントとほぼ同じ所で釣れるんです!
時期は不定期で初夏〜秋にかけてで、短期間(1〜2週間)です
サビキ仕掛けで釣れます!!(海面に沸いているのが見えるくらいです!)
今シーズンはサヨリ釣りが本格的になる前6月に釣れてました!!
今は釣れてませんがまたいつ突然くるかかわりません
もし、また釣れ出したらお知らせします!!

 

 

 03/08/28更新。


先週末の釣果

投稿日 2003年8月26日(火)13時47分投稿者ヤスさん

先週末の土日の大阪湾西宮ケーソンのサヨリの釣果です!
土、8:00〜12:30 27〜30センチ 6匹
日、6:00〜10:00 28〜33センチ 15匹
  16:00〜18:00 30〜35センチ 5匹 です!!

早朝は食いイイみたいです!
今年はエンピツサイズがほとんど釣れず、上記サイズから釣れ出
してます。 いつもの年は8月末まではエンピツサイズばかりなんで
すが(異常気象?!)・・ そのかわりいい時は3桁釣りできます!
後、そちらは冬とか春もサヨリ釣れるんですね
大阪湾では早い所で6月ぐらいからしか防波堤では釣れません!

 

 

 03/08/28更新。


南風よ〜

投稿日 2003年8月24日(日)01時38分投稿者グロさん

義父が遊びに来たので、ひさ〜しぶりに富津へ出かけました。
16:00前に現着したときは他のサヨラーはナント!1組のみ。
南東よりの風がすごい! こういう日にいい思いをした記憶がなく、
釣りでいやな予感は当たるもの・・・んで、2時間ほどやってはみた
けど15cmにも満たないサヨリ1匹(^^; はい、さよなら〜(笑)

 

 

 03/08/22更新。


大阪湾のサヨリ

投稿日 2003年8月20日(水)13時16分投稿者ヤスさん

初めてカキコミします!
関西のサヨリストのヤスです!
大阪湾の西宮〜明石かけての防波堤釣りやってます!
夏〜秋はサヨリ釣りよくやります
先週の土日も25〜35センチ、1日に13〜25匹釣りました!!
今シーズンは、7月12日から釣り始めてます
サヨリに関しては西宮ケーソンという場所ホームグラウンドにしてます
現在、今シーズン累計で100匹ほど釣ってます!!
関西もサヨリ釣りは盛んです、また情報カキコミします!!

 

 

 03/08/19更新。


大雨後の富津サヨリ

投稿日 2003年8月16日(土)19時18分投稿者サヨリスト

釣行日:8月17日(日) 10:3018:30
釣り場:富津新港 西堤No7付近
釣り方:サヨリン改による浦安釣法
釣 果:サヨリ 33〜35cm×3 キープ 15〜18cm×8 リリース
エ サ:先週のアオイソメ

釣れるには釣れたが、11本中エンピツが8本と小さいのが多かった。

 

 

 03/08/19更新。


連続玉砕

投稿日 2003年8月16日(土)19時18分投稿者hiro10さん

釣行日:8月16日(土) 7:30-11:00
釣り場:富津新港 西堤No6付近
釣り方:サヨリン改による浦安釣法
釣 果:なし 1ヒット1バラシ 
エ サ:ジャリメ

大雨が続きましたが潮色は悪くありませんでした。
小降りになった時に1ヒット、その後は大雨が弱まらず
風も強まってきたため無念のリタイア

 

 

 03/08/09更新。


富津サヨリは玉砕

投稿日 2003年8月09日(土)12時09分投稿者hiro10さん

釣行日: 8月8日(金) 6:00〜10:00
釣り場 : 富津新港、西堤NO9付近
釣り方 : サヨリン改による浦安釣法
釣 果 : マアジ27cm×1 
エ サ : ジャリメ 

台風が接近しているので短時間勝負! 一投目に良型アジがかかり
期待を抱かせたがアタリ一つなく玉砕に終わりました。
パート2の排水溝アジにもフラれ、玉砕報告です。

 

 

 03/08/09更新。


館山〜富津

投稿日 2003年8月03日(日)00時09分投稿者hiro10さん

遠征して館山湾へ大ギス狙い。ベタ凪だが潮濁りがやや強い。
型はやや不満が残るも魚種多彩で数がまとまり、ナカナカ楽し
めました。 パート2の富津サヨリは南西風が強く内側を
15:30-17:00攻めて36cmを2本でした。 夕方、餌木師が何人も
来ましたので、まだ烏賊が上がっているようですね。

 

 

 03/07/27更新。


サヨリスタート

投稿日 2003年7月27日(日)08時58分投稿者間借人さん

【サヨリ】
釣行日:07月26日(土)
釣り場:富津新港西堤No6
釣り方:浦安釣法
釣 果:サンマ級3本 
時 間:10:40〜06:00 正味2時間半
エ サ:ジャリメ 
コマセ:冷凍アミ+アジパワー

【本文】
去年はすでに始まっていた富津サヨリを、木曜に試し釣りしたが
型見ず。 風が北よりに変わった土曜、キス狙いで出掛けた桜の
園氏の第一報でサヨリの接岸を知り、急遽かけつけた。現場に着
くと、先行していたご夫婦がすでに4本上げており、急いで仕掛けを
投入。 何とか地合いに間に合い、大型さより3本を手中にする。

 

 

 03/07/27更新。


富津、初陣夏サヨリ!

投稿日 2003年7月27日(日)01時41分投稿者サヨリスト

富津でサヨリが釣れ始めた! と言う情報を入手したので
午後から早速行って来ました! 仕事は暇だったので午前中
で切り上げちゃいました。(笑)で、釣果は、36と31cmの二本で
した・・・。 午前中は一人で5本釣った人もいたそうです。
夕マズメのゴールデンタイムが1本しか釣れず、ダメでした。
まだちょっと早いって感じですね。

 

 

 03/05/13更新。


サヨリ試し釣り
(浦安)
投稿日 2003年5月12日(月)00時26分投稿者納豆さん

結果はボ〜〜ズ〜〜〜
正面からまともに風を受けたのでつりにならず、
1時間チョイでやめて戻ってきてしまいました。

 

 

 03/05/13更新。


浦安サヨリ報告!

投稿日 2003年5月10日(土)20時48分投稿者JOEさん

午後2時〜4時。
浦安高洲海浜公園。
サヨリ33センチ 1尾!

唯一のアタリでした。周りではサヨリ狙いは皆無。
行く途中の釣具店で「サヨリは夏からです。まだ釣れません!」
と言われたくらいですから、なかなか貴重な1尾です!

 

 

 03/05/07更新。


富津サヨリ

投稿日 2003年5月6日(火)05時55分投稿者蔵波台ジョッガーさん

この連休、半年振りにやっと釣りに行く事ができました。マラソンシーズンも終わ
り、釣りへこれから本格始動です。
5日AM富津サヨリ行ってきました。7:00〜9:30 30〜35cmが3本でした。初めは当たり
はあるのですが、なかなか針がかりしなくて、針を大きいのに変えてやっと掛かり始
めましたが潮が引き始め、藻がでてきて終了となりました。
午後の上潮では釣れそうだったので又行きたかったのですが・・・釣れなかったみた
いですね。

 

 

 03/05/07更新。


また富津サヨリ報告です

投稿日 2003年5月5日(月)22時27分投稿者JOEさん

5日、午後3時〜6時。
結局25センチの小型が1尾のみでした。
2時には現着しましたが、
干潮のため藻が邪魔でしばらく休憩してました。
安心して出来たのは4時半以降でした。
バラシたのは大きかったのに・・・・。
サヨリは周りの人もあまり良くなかったようです。
でも、メバル狙いの人がいい型のを続けてあげてましたよ。

 

 

 03/05/07更新。


富津・サヨリ行ってきました

投稿日 2003年5月4日(日)17時36分投稿者蘇我の住人さん

4日の午前、6時から11時ころまで富津サヨリやってきました。
追い風に乗って、内側狙いでしたが、私は「ボ!」でした。
近くでやっていた上手い人は5匹くらい釣っていました。
サヨリストさんから頂いたスーパーサヨリストの
デビュー戦で敗戦してしまいました。すみません。
でも、あたりは数回ありました。(涙)
サヨリより人が多いGWでした。

 

 

 03/04/30更新。


こちらは38センチ

投稿日 2003年4月29日(火)09時15分投稿者加ト吉さん

サヨリストさん、JOEさん、富津お疲れ様でした。
JOEさんの40センチオーバーはすごいな!
オイラは38センチを頭に、34センチ、30センチx2でした。
帰りに月島の小料理屋に持ち込んで、刺身で賞味・・・最高!
「サヨリは初夏が旬」を実感しました。

 

 

 03/04/30更新。


40センチオーバーのサヨリ

投稿日 2003年4月28日(月)23時46分投稿者JOEさん

富津ではお疲れさまでした。

サヨリストさんや、カト吉さんにも偶然(?)お会いできて良かったです。
サヨリは3本と、ちょっと寂しい結果でしたが、
最後の1尾はなんと40センチオーバー!
まるまると太って食べ応えがありました。

今シーズン中に、もう一度は行きたいな!

 

 

 03/02/18更新。


白浜サヨリ報告

投稿日 2003年2月17日(月)10時02分投稿者くまさん

15日の土曜日、仕事してたら、あまりにも天気が良いので
釣りに行きたくなって、午前11時30分頃家を出て根本の
堤防に釣りにいきました。 釣り始めは3時40〜50分頃だと
思います。 他に2名程いたのですが、釣れないらしく帰って
行ってしまいました。 おいらは40センチと37センチの2匹
釣りました。 釣り方は、転倒サヨリ浮きを使いました。

〜〜〜くまくま〜〜〜

 

 

 03/02/14更新。


さて、リベンジは・・

投稿日 2003年2月10日(月)22時23分投稿者サヨリ探偵団さん

やっぱり、貧果の場合も報告しなきゃ。 本日再度、新官サヨリ
釣りに出かけました。 初めて使うフロロカーボンのハリスを前の
晩にしっかりと結び、いつになく気合いを入れて出かけたのですが・・・
新官の海は荒れていました。常連の方の話では、この様子では無理・・
とのこと。 それでも粘ってみましたがわずかに型を見る程度に終わり
ました。 折角、イワシミンチ+アミコマセの豪華2本立を準備したのに。
結局午後の早い時間に切り上げ、ウネリの影響のない勝浦港へ、
ここでもサヨリは1匹のみ、港内に移り暗くなるまで狙ったアジでようやく
土産を確保しました。勝浦港のアジ、なかなかつれますよ、サビキの
投げと足元にトリックサビキがいいようです。なんと夜は魚市場の照明
付きでバッチリ。でも、サヨリは次回のリベンジを待っててくださ
いな。 どこかいい情報がないものですかね

 

 

 03/02/09更新。


今日の新冠です

投稿日 2003年2月8日(土)19時22分投稿者さいとう(釣れないのでかなに変更)さん

は朝は×でした。
日の出から10時まで、堤防上約20人、浦安釣方、飛ばし浮き、
砂利目、網、何やっても誰もだめ、堤防全体で10時までで10本
くらいでした。不良は木曜から続いているようです。ひと荒れほしい
ところか。悔しいので公園でギャング、はじめてナマコが取れました、
貝も大きくなって海の恵みに感謝です。

 

 

 03/02/09更新。


静岡県御前崎港のサヨリ釣り

投稿日 2003年2月7日(土)14時04分投稿者静岡のサヨリ師 鈴木さん

静岡県駿河湾内の港で、約30年間冬場(11月下旬〜2月下旬)のサヨリを釣っています。 こちらでは、リールを使った投げ釣りではなく、6m〜7mの竿を使った岸壁での手竿釣りが主流です。 昔、サヨリは「早朝しか釣れないよ!」とか「水面を泳いでいるんだよ!」などといって、当たりウキは玉ウキやシモリウキを使っていましたが、今では一日中いつでも釣れますし、棚も1メートルを標準に最も深い時では2ヒロでも釣れる時があります。 足元にアミ海老を水で薄くしたものを、ひしゃくでコマセしながら釣ります。えさも小さなアミ海老1匹がけです。 型は、エンピツサイズ〜35cm程度まで。 釣れる条件は、風が吹いて波立ちがあること。特に、低気圧通過後の翌日、強風が吹きまくる時が狙い目です。 釣果は、条件が揃うと三桁。外れると坊主ということもあります。 道糸は0.6〜0.4、ハリスは0.4〜0.2号で、ウキは飛ばしウキと当たりウキをつけますが、あたりウキは小さな立ちウキです。 えさのつけ方、微妙な合わせ、コマセの打ち方、繊細な仕掛けの作り方などが勝負の分かれ目になります。 今年の駿河湾はサヨリの魚影が薄く、春一番がシーズンの終わりを告げます。

 

 

 03/02/09更新。


松戸I氏報告です

投稿日 2003年2月4日(火)23時44分投稿者間借人さん

千倉サヨリ日中アタリなし、しかしマズメ狙いでサンマ級
連発ツ抜け、地合いが短いので段取り良く釣ること。
餌ジャリメ浦安釣方、カキアゲは反応なし。

 

 

 03/02/02更新。


再挑戦です

投稿日 2003年2月1日(土)21時24分投稿者サヨリ探偵団さん

先日の42匹ゲットに気を良くして再挑戦しました。場所は同じ新官です。やはり潮
の動きはじめが良い様で足元に寄ってきていましたが食いません、秘策としては、小
さめの針と目のハリスにコマセ用のアミエビを2匹掛けにしたものが良いようです。
アミエビはブロックのかけらをテトラの上などにおいて、水気を切ると付けやすくな
ります。当日は潮が澄みすぎて周囲は針がかりしませんでしたが、私としては20匹
(2時間ぐらい)をゲツトです。食べ方は刺身の面倒な方は一夜干しがおすすめ。骨
までおいしく食べられますよ。そうそう、帰りに寄った勝浦港でアジを3匹ゲットで
す。こちらの方は次回報告します。

 

 

 03/02/02更新。


志愧淤洵ー

投稿日 2003年1月30日(木)20時31分投稿者サヨリ探偵団さん

ついにサヨリ釣りを決行しました。
1/30新官港にて30cm級を含む42匹ゲット早速刺身にて頂きました。
新官って決行川津あたりよりも釣りやすいかも?コマセのせいか
フグも連れてしまいましたが、足元に寄ったサヨリはふつうの付けエサ
では食いません。秘策は・・・・問い合わせお待ちしてま〜す。

 

 

 03/01/23更新。


執念

投稿日 2003年1月21日(火)22時50分投稿者間借人さん

月火と渋かった平館サヨリを最終便でやっとゲット!。

【サヨリ】
釣行日:01月21日(火)
釣り場:平館ワンド
釣り方:浦安釣法
釣 果:約13本、サンマ級4本小型リリース I氏と二人の釣果 
付け餌:ジャリメ、アオイソ、
コマセ:アミコマセ+あじパワー 
時 間:0700〜1700 正味8時間半
本文
今日も朝から激渋粘りに粘って、やっとサンマを仕留めた。
まともに釣れたのは夕方の1時間だけ。

http://sayorist.hp.infoseek.co.jp/gazou2/magari030121sayori2.jpg
http://sayorist.hp.infoseek.co.jp/gazou2/magari030121sayori.jpg

 

 

 03/01/23更新。


川津報告

投稿日 2003年1月22日(水)13時00分投稿者グロさん

【サヨリ】
日 時:2003.1.19(日) 7:30〜17:00(午前4h午後3h)
場 所:川津港
釣り方:飛ばし浮き+ナツメウキ大
エ サ:オキアミSハード S
コマセ:イワシ水こませ
釣 果;サヨリ16本(38〜22cm、24cm主体)、リリース1本

コメント:
二段浮仕掛けは初挑戦!朝方は北から北東風がやや強く、
道糸がたるんで釣りづらかった。 アタリの取り方がわからず、
試行錯誤して道糸を張り気味にゆっくり巻きしてると竿先に待望
の魚信が!38cmは沖の海藻の切れ目あたりでの釣果。
手前は型が小さめ。 日中は潮止まりのせいもありアタリが少な
いが、隣のカゴウキ+アタリウキの人は釣果伸ばす。

 

 

 03/01/23更新。


今日は千倉です。

投稿日 2003年1月20日(月)22時42分投稿者サイトウさん

はは、28cm*6、サイズ、型もこの際問わず。はは
これで今週もがんばれる。

あすこは(平館港奥、高堤防)堤防が高くて、釣り趣が良くない
ですね。 9時頃向かい風で飛ばなくなったので、引っ越しました。
和田港です、三角のブロックなので平らな場所があって良好でした。

 

 

 03/01/21更新。


サヨリ報告

投稿日 2003年1月20日(月)00時37分投稿者間借人さん

サヨリの誘惑に負け、三度目の南房サヨリ釣査に来てしまいました。

【サヨリ】
釣行日:01月19日(日)
釣り場:平館ワンド
釣り方:浦安釣法
釣 果:約40本、サンマ級3本含む小型リリース
付け餌:ジャリメ、アオイソ、オキアミS
コマセ:アミコマセ+あじパワー イワシミンチ(水コマセ)
時 間:0700〜1700 正味8時間半
潮 温:磯場表層16度

【タックル&仕掛け】
 竿 :ダイワ飛竜06号53
リール:シマノバイオマスター2500番
ミチ糸:PE1,2号 チカラ糸PE2号
仕掛け:スーパーサヨリン改(内蔵オモリ2号)
ハリス:3号二本ヨリ1.2m+2号80cm
先 糸:ナイロン1号1m
アタリ浮き無し

本文
乙浜到着時、やけに暖かく感じたので釣温を計ると何と16度。
前前回低温に苦しんだ状況が思い出され、今日はひとまず安心。
釣り場に入ると予想通り朝一からサンマクラスがご挨拶、
下げ潮が効き出しジャリメでも頻繁にアタリが出る。

その後食い渋り始めた10時頃からは、オキアミに替えて見たが
大差無し。 潮止まりを見越して昼食を取り、後半戦は2時頃から
開始、しかし暫らく粘ったが一向に上向く気配無し。

潮が上がり始め、足元が悪くなったので右側の磯に移り、
夕マズ目のゴールデンタイムに賭ける。
先行していたSさんに状況を聞くと、カキアゲは反応無し虫は
ハリから下だけエサ取りされる、との事。
偏光グラス越しだと、やけに暗く見える海面に気付き、
裸眼で良く見るとやけに白っぽい。

そこで今度は付けエサを青イソにし、ズル引きからポイントを
絞った待ち釣りで攻めて見る。 これが図にアタリ、2回程バラシ
が有ったものの確実に食い込む。

ジャリメと違い頭部の皮がシッカリしているアオイソは、2〜3回
シャブらせた後(ジャリメはこの時点で針下から切れてしまう)
竿先を持ち込む迄送り込む感じで待つ事が出来る。
ゴールデンタイムに入り確実にヒットする様になるが、コッパグレ
の活性も高く時々邪魔しにくる。

http://sayorist.hp.infoseek.co.jp/gazou2/magari030119sayori.jpg

 

 

 03/01/21更新。


新官報告

投稿日 2003年1月19日(日)00時40分投稿者hiro10さん

 【サヨリ】
釣行日:01月18日(土) 7:00−11:00
釣り場:外房新官港
釣り方:飛ばし(中)+アタリウキの二段仕掛け 
釣 果:27本 28cm級中心
エ サ:オキアミS
コマセ:イワシミンチ+アジパワー(水コマセ)

一投目から三連続で28cm級をゲットする幸先良いスタート、
しかしサイズがイマイチ・・・。遠投して沖目を探るも同サイズのみ。
その内、足元にも寄るがさらに小さく25cm級になる。
常にサビクか小さく誘うかして誘いを入れないと食わず、
流しっぱなしは極端に釣果が落ちるようです。

 

 

 03/01/18更新。


外房サヨリ調査

投稿日 2003年1月16日(木)17時00分投稿者間借人さん

南房に続き外房も釣査して来ました。

【サヨリ】
釣行日:01月15日(水)
釣り場:興津海浜公園前
釣り方:浦安釣法
釣 果:19本 小型はリリース
サイズ:20〜29cm
エ サ:ジャリメ オキアミS
コマセ:アミエビ イワシミンチ(水コマセ)
時 間:14:30〜17:00
潮 温:港内表層**度

本文
12日好調の知らせを受けた川津だが、ここへ来てやや下火との報告が入り、勝浦近
辺のサヨリ釣り場を調査。
ファミリー向け釣り場として知られていた松部の代わりになるところと思い、興津海
浜公園を釣査。
風向きは背中からで申し分なく海草帯の上をイワシ油が流れる好条件、しかしあまり
の強風で遣りつらく10時からしばらく様子見。
4時を回ったところで風も弱まり、後半11本追加。

http://sayorist.hp.infoseek.co.jp/gazou2/magari030115sayori.jpg

 

 

 03/01/15更新。


南房サヨリ

投稿日 2003年1月14日(火)22時11分投稿者間借人さん

本日の最終釣果 
【さより】
釣行日:01月14日(火)
釣り場:南房平館ワンド
釣り方:浦安釣法
釣 果:約70本 三人の釣果
サイズ:21〜42cm内半数は30cmオーバー
付エサ:ジャリメ オキアミS
コマセ:アミエビ イワシミンチ(水コマセ)
時 間:午前06:30〜12:30
    午後14:00〜15:30
潮 温:表層14度
本文
月曜に続き南房サヨリ釣査。
今回は地磯からの釣りなので、釣り場確保の為早朝から待機、
水コマセを撒き潮と風の流れを確認し40m先の海藻帯際を
集中的に攻める。 すぐにアタリが出るもののなかなか針掛かり
せず、沖アミSに換えて待ち釣り。 ジャリメで一番先の海藻帯を
サビいていた釣友に、サンマ級が掛かり出すと同時に手
前でも食い出す。 9時のピークを境に後は食い渋り出し、
潮変わりを待つ間昼食。 午後からは西風が出てポイントが左に
ズレ、釣友二人はサンマクラスを連発、釣り上げた本数は私の
方がはるかに多いが、結果的には35cm止まり。

http://sayorist.hp.infoseek.co.jp/gazou2/magari030114sayori.jpg

 

 

 03/01/15更新。


サヨリ速報

投稿日 2003年1月14日(火)13時16分投稿者間借人さん

【サヨリ】
釣行日:01月13日(月)
釣り場:千倉高堤防
釣り方:浦安釣法
釣 果:21本
サイズ:22〜29cm
エ サ:ジャリメ オキアミS
時 間:14:30〜17:00
潮 温:港内表層13度

アナゴもそろそろ終焉か?と思った連休最後の朝、
サヨリ好調の一報が入り、急遽千倉へ転戦。
釣り場到着後、先行していた釣り仲間と昼食を取り、
2時半から戦闘開始。 午後から強くなった北西の風に
ミチイトを取られ、高堤防からは当たりが取り辛い。
しかし平館は既に満杯状態で場所移動も出来ず、
マズメのゴールデンタイムに期待し続行。
結果的には30cm止まりで、この時期としては小型中心の
釣果でした。 尚朝から入った釣友は50本前後の釣果。

http://sayorist.hp.infoseek.co.jp/gazou2/magari030113sayori.jpg

 

 

 03/01/06更新。


サヨリ釣査

投稿日 2003年1月6日(月)12時17分投稿者間借人さん

南房釣査に出たけど、西風にたたられ数は今一伸びなかった。

【サヨリ】
釣行日:01月06日(月)
釣り場:南房平館大王島ワンド
釣り方:スーパサヨリン浦安釣法
釣 果:サヨリ17本 二人の合計
サイズ:21〜40cm
釣時間:朝夕マズメ正味6時間
エ サ:ジャリメ 大粒アカアミ
コマセ:アミエビ イワシミンチ
海水温:港内表層15度
本文
暮れから続いた好調も、年明け3日を境に下降線。
何房釣査に出たものの、運悪く南西風にあおられ真ともに出来たのは6日のみ。
マズメに型を見る程度で、日中は何処も竿が上がらない。

http://sayorist.hp.infoseek.co.jp/gazou2/magari030106sayori.jpg

 

 

 03/01/06更新。


千倉サヨリ報告

投稿日 2003年1月6日(月)00時29分投稿者サヨリスト

本日の千倉サヨリ調査写真です。

http://sayorist.hp.infoseek.co.jp//030105sayori.jpg

3人で25本釣れました。 内、私が20本も頂いてしまいました。(笑)
ちなみに私の釣果は7本でした。
夕マズメは入れ食いでしたが、何しろ入れ食い開始
時間が16時過ぎからで、アッという間に暗くなってしまい
終了してしまいました・・・。

 

 

 03/01/06更新。


あけましておめでとうございます

投稿日 2003年1月5日(日)16時57分投稿者ヒデヨシさん

タイムリーじゃありませんが、年末31日と年始2日に外房川津
に私も行って来ましたので結果等を書かせてください。

31日は日中サヨリ、夕方アジのダブルヘッダーで行って来ました。
本格的なサヨリ釣りは初めてだったので、サヨリストさんの流し釣り
の仕掛けを勉強して(真似して)トライしてみました。コマセはイワシ
のミンチの水コマセ、付け餌は大粒のアミエビです。
初めは飛ばしウキとアタリウキの間隔を広げないで釣っていたので、
アタリを取りにくく釣果は伸びませんでしたが、慣れてきた午後から
はほぼ入れ食い状態でしたよ。 20cm級はリリースして、30cm
クラスだけで35匹でした。 ただ、釣り人が外側テトラの右側(駐車
場の目の前)に集中していたのでなかなか思うようには仕掛けを
振り込めなかったのですが。
そして、日が暮れ始めた夕方4時半頃から高い堤防から低い堤防
に変わる辺りでアジが入れ食いでした。 型は20cmから25cmが
メインでしたが1時間半で30近く釣りました。 二匹だけ30cmオー
バーでした。東金の妻の実家に来たときだけ、外房で釣りをするの
ですが、さすがに大晦日、義父義母達の手前、遅くまで夜釣りでき
なかったので早々に撤退しました。

アオリーさんのように付け餌をコマセ用のアミを丁寧に餌付けした
方がアタリは明確だったのでしょうか?
2日はさらなるサヨリ漁の手練れとなるべく修行を積んできたのですが、
風が強く波立っていたので未熟者の私にはアタリが取りにくくかなーり
厳しかったですね。確かに、ただ流しているだけよりも、私の場合、
軽くアタリを取るかのようにサビいた方が食いが立ったような気がしま
した。この日も前日とほぼ変わらない釣果43匹でした。
場所は前日アジを釣った辺りです。

 
1