間借人の部屋
えびフカセメバル釣り講座
パート3:タックル&仕掛け
ほとんどの釣りに対して言える事ですが、ハリと糸さえあれば曲がりなりにも魚は釣
れます、しかしより効率的にしたり、趣味として楽しんだりするには、各釣り物に対
する竿や仕掛けが色々考案されて居ます。
これを読んで居る人の中には、「そんな当たり前の事を!」と思う人もいるでしょう
が、魚に違和感無く餌を食わせるには、フカセ釣りが最も有効で、そのためには専用
のタックルと、仕掛けが必要になって来ます。
横浜竿に代表されるヘチ竿から、テトラや捨て石の先を釣る前打ち竿迄、種類も用途
も千差万別です。
チョッと極論過ぎる感も有りますが、釣果を伸ばす(楽しむ)には、其のぐらいタッ
クル(特に竿)の重要性が問われる釣りなのです。
其の反面仕掛けの方は、落とし込みの糸ウキを除けば、対象魚に合わせた大きさのハ
リと、自信を持って釣り上げられる太さの糸、餌を沈める為の最小限のオモリとい
たってシンプルで、各自使いやすい物を選べば良い訳です。
竿
まず沖堤や岸壁等のヘチ竿に付いての解説は、次の機会にする事として、此処では湾
奥の、テトラや石畳の有る浅い海で使うフカセ竿(前打ち竿)の解説をしましょう。
まず長さは、4.5〜5.3m迄が使い易く、最近はマルチレンジの竿が好評で、各メー
カーから多く発売されて居ます。
しかし其の構造から、スタンダードの同じ製品より「持ち重りする」のが欠点です。
そこで、少しでも其の欠点をカバーするのに、竿尻にウエイトを足したりします。
竿の調子はアタリの取り方に依って分かれ、横風にも耐え、手元でアタリを感じる事
の出来る、胴のしっかりした先調子と、チヌ竿に代表される、細ハリスでもバラシの
少ない胴調子に分れます。
浮きや目印を付けないフカセ専用竿では、ミチイ糸に伝わったアタリを手元に伝え、
それにアワセを入れる為、先調子に出来ており、竿先にはムクの穂先が使用されて居
ます。
一方胴調子の磯竿は、糸フケの状態や糸ウキでアタリを判断する為、パイプ穂先(ア
タリが伝わりにくい)を使用している物が多い事です。
最も、穂先の違いだけで無く、胴の柔らかさが、ミチイトに出たアタリを吸収してし
まい、手元に伝わらない事もあります。
釣り方にも関係してくる事ですが、この様に先調子のフカセ専用竿と他の同じ様な磯
竿とは構造的な違いが有り、間違えない様注意が必要です。
リール
遠投する訳では無く、フライリール同様単なるラインホルダーの役目をする物で、俗
に言うタイコリールが多く使われ、木製、FRP、アルミダイキャスト、ステンレス
とその種類も様々です。
ヘチの落とし込みに代表される、一巻き1回転の木製リールが一般的だが、最近は前
打ちなどで大物に走られた時にも、素早く巻き取りの出来る2倍速リールや、二種類
のミチ糸が巻ける2ウェイリールも、注目されて居ます。
又、初心者には、余分な糸の出を押さえる、ドラッグ付きがお勧めです。
ミチ糸
基本的にはナイロン&フロロカーボン3号、そしてミチ糸の視認性を高める為、黄色
や赤の色付きの物が多様されます。
ただ色付きの物は紫外線による劣化が早いので、その点注意が必要です。
アタリの感度を良くする為、一時PEを使った事が有りますが、癖が無い分竿先のカ
ラミが多く、実用的では有りませんでした。
その為今は高強力ポリオレフィンの、シー○ーエリオス2号を多様してます。
針
えびメバルと言う事で話を進めると、餌を弱らせない為、針の大きさに対し軸が細身
の、袖バリがまず考えられますが、今はえびメバル専用針が発売されており、その方
が無難です。
一時針先の鋭いヤマメ針を使用した事も有りますが、えびメバルに付き物のスズキが
掛かった時は、対処仕切れず困りました。
尚黒ダイの釣れるポイントでは、チヌ針に取り替えておかないと、後で後悔する事に
成ります。
【まだまだ続きます、こうご期待!】